神戸#1

Photo: 1999. Kobe, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film
Photo: 1999. Kobe, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

半年前のある日、神戸にいくことに決めた。村上春樹の「辺境・近境」の中に書かれた旅を、自分でやってみようというのが、動機。この時の様子は、 [今日の一言] に書いた。

実は、出かけるときにカメラも持っていった。そこらへんに転がっていたフィルムをカメラに詰めて、いつものT2をバックパックに入れた。後で見た ら、2年以上前のフィルムだった。感光剤が劣化して、なんか、ずいぶん前の景色を撮ったような、不思議な写真が出来上がった。

この旅から幾らかの時間がたって、部屋の隅から忘れていたこの時の写真が出てきた。何枚かを選んで、記憶を辿りながら書いてみることにする。

1枚目は、西ノ宮神社。静かな境内には、家族連れがポツポツと歩いている。宗教は、その是非はともかくとして、文化の一つの現れ方。神社もまた、日 本というあやふやな形の文化の一例。神戸という、少しハイカラ」な土地の神社。

阪神電車

Photo: 1999. Kobe, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film
Photo: 1999. Kobe, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

阪神電車が通り過ぎる。

地図もガイドブックも持たず、ただエッセイの文面だけを参考にして歩いたので、自分がいる場所がよく分からない。少なくとも、線路に沿って歩いていけば、目的地に着くことは確かだ。

しかし、線路沿いの道には、飲食店はおろか(どんな「いけてない」店でも、迷わず入ったはずだ、もしあれば)日陰すらなく、通すがる人も無く、無意味に疲労だけがかさんでいく。太陽がジリジリしている。

「?さん」付け

最近は、さすがに肩書きで呼び合う会社も少なくなって来たのではないかと思う。「?さん」付けが一般的だろう。しかし、「?さん」で終わりというわけでもあるまい。言葉は変化する。

社達:従業員及び、その他の雇用員間の敬称は、「?さん」付けを廃止し、全て「?っち」に統一するものとする。なお、日本語での表記時には「?っち」英語表記の際は「?tch」とすること。なお、この通達は即日発効とする。

こういうのが来たら結構痛いのではないだろうか。
あるいは、

社達:従業員及び、その他の雇用員間の敬称は、「?さん」付けを廃止し、全て「?らー」に統一するものとする。なお、日本語での表記時には「?らー」英語表記の際は「?rar」とすること。なお、この通達は即日発効とする。

とかさ。