死ぬかと思った

正確に言えば、その時僕は自分が、そんなに危ないところに居るという自覚は無かった。今になって、基準値の数百倍の炎症マーカーの数値を見て(今の病院は、検査結果の全数値を後でプリントアウトして渡してくれる)、ああ、そういう事だったのか、と理解した。


2日寝込んで、全く調子が良くならなくて、近所の病院で診察を受けて直ぐに、「うちでは無理です」と医者は苦笑いとも、緊張ともとれる表情を浮かべながら、救急外来の当番リストを調べはじめた。その病院の救急外来に着いたとき、意識ははっきりしていたが、ストレッチャーに問答無用に寝かされ、心拍センサーを付けられ、服を着替えさせられた。意外な、気分しかしなかった。救急救命センターロゴが入った濃いブルーのスクラブを着た、ボブヘアーのスタッフがIDカードを僕の目の前 20cm に突き出しながら、「医師のXXです」と意識を確かめるように言ってきた時、つまりこれはER的な所に運び込まれた、そういう立場なんだな、と初めて認識したのだった。

CT検査から病室に運ばれる時、すれ違った医師は「患者コードブルーで来てるんで、終わったらそっち回ってくれる?」と検査技師に話しかけていた。そういうやり取りの、現場なんだなぁ、と流れていく天井を見ながら考えた。コードブルーって何だっけ?ヘリコプター?


あとは、点滴と天井を見ている日々が続いた。

点滴の中でも輸液は不思議で、このおかげで喉も渇かないし、腹も減らない。何も食べず何も飲まず、命は続く。それでも、実際には人は食べなければ、結局は死んでしまう。ある日、「見通しはまだ分かりませんが、食事を出すことにします」と医者が宣言するように言った。救急救命の時から面倒を見てくれているボブヘアーの彼女は、治療方針同意書を見ると肩書きは研修医となっていた。立派なものだ。

最初に、いわゆる「重湯」と呼ばれる米の香りのする湯を飲んだとき、俺は治る、という漠然とした気分が確信になった。人間は、食べて生きる。結局、生きることは食べる事だ。周りには、重い病気で入院している人が多かったのだけれど、見ていると、食える人は、というかなんとしても、一口でも多く食べる、という姿勢の人は実際に回復していく。そうで無い人は、病状が進捗しないように見えた。

重湯はお粥になり、パンが出て、焼き魚が出てきて、意外な事に漬物まで付いてきた。「まあ、味はあれでしょうけど」と言うドクターに、「いや、結構うまいですよ」と言うと、怪訝そうな顔をしていた。まともなものが食べられるようになってからの回復は早く、そこから2日で、退院した。


今は、まだ飲みに行きたいとか、そんな気分ではまるで無いのだけれど、普通に食事をして、だいたい普通に生活をしている。道路工事とかじゃなければ、仕事も大丈夫ですよ、とドクターは言っている。今は、ローカーブとか、そんな事は気にしないで、沢山飯を食う。それが、生きものの本質なんだ、と今さら思い知ったのだ。

夜市の炒飯

Photo: "Fried rice stall at night market."

Photo: “Fried rice stall at night market.” 2019. Taipei, Taiwan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

数年前、インドの地元向け(といっても、割と高級店)レストランのランチで、完膚なきまでにやられてしまった友人が、夜市に行くと言い出したときに、僕は内心驚いていた。僕が唯一、海外でやられたのは台湾であって、その意味では僕の方が、食中毒には敏感になっていた。友人が選んだ小さな(こじんまりとした、とでも言えば良いか)雙城夜市は、ほんの数分で端から端まで歩けてしまう大きさだった。

やけにアグレッシブに夜市を歩く友人は、まずは腸詰めの屋台で足を止め、巨大なフランクフルト然としたものを頬張っている。腸詰めを薄切りにしたものは好きだが、あんな塊で食って美味いだろうか。腸詰めを平らげるとまた、短い夜市を端まで歩いて行く。僕は、屋台やら、犬やら、果物やらを撮りながらちょっと間を開けてついていく。


炒飯の屋台は、相当に仕上がった感じの肌着然としたシャツを着こなしたオヤジと、若い奥さんかあるいはアルバイトなのか、30前半あたりの女性の2人で切り盛りされていた。友人はそこで歩みを止め、菜譜を吟味しはじめる。今にも泣きそうだった夜空からは雨が落ち始め、巧妙なギミックでトタン板を繰り出す周りの屋台に比べて、その炒飯屋台はあまりにも無防備に驟雨に晒されていた。

オヤジの手際が悪いわけでは無い。直前に、空気を読まずに3品も4品もオーダーを入れた、西洋人の女子4人組みのお陰で、友人の炒飯はさっぱり出来上がってこなかった。雨は更に強くなり、夜市の灯りに集まる羽虫を捕まえに、ひっきりなしに頭の上を飛び交っていた子育て中の燕の姿も、まばらになったか。

炒飯は出来ない、雨は降る、オヤジは中華鍋をふるっている。もう、炒飯が食いたいとか、食いたくないとかそういうい事では無いのだろう、意地みたいなものだ。思えば、夜市で雨に降られたのは初めてかもしれない。ベテランの屋台達は慣れたもので、巧妙に収納された屋根をせり出し、パラソルを展開し、雨水受けのバケツを置き、客足の途絶えた焼きトウモロコシ屋の店主は優雅に煙草をふかしている。かの炒飯屋台は、特に屋台自体に工夫はせず雨は無視する、という方式を採用しているようだ。


周りがすっかり雨の匂いにそまった頃に、炒飯が出来てきた。持ち帰り用に、パックに詰められている。それを、手近のテーブルの上に置いて、食べる。僕も、味見程度に食べてみる。ニンニクと胡椒の味が強い。なんというか、オヤジが土曜の昼に作りそうな、まあそんなものを食ったことは無いが、そんな感じの味だった。夜市、面白いね。

旅であんまり

Photo: “Winter sunset.”

Photo: “Winter sunset.” 2019. San Jose, CA, US, Apple iPhone XS max.

旅であんまり文章を書かなくなったのは、どういう事だろう。経験値が増えて、あんまり新鮮なことがなくなってくる、というのは有るんだろう。初めてアメリカに来たとき、最初の夜はあんまりにもびびって、ホテルのブロックから一歩も出ず、敷地の周りをぐるぐる歩いたぐらいだった。

そして、今は仕事でSan Joseまで来て、さっぱり暖房が効かない部屋に悪態をついている。窓から見える景色は、いかにも急ごしらえで、だだっ広い、郊外のオフィスエリア。彼方に、冷えびえとした北部の山々が見える。悲しい雄叫びのような、長い汽笛がホテルの横を走る線路から聞こえてくる。テレビを付ける気はせず、とりあえず手持ちのバッテリーやら、PCやら、スマホやらをまとめて充電にかけて、淡々とシャワーに行く。一泊$300以上とっておいて、この部屋には湯船も無いのか。もちろんその悪態の裏には、日本円が弱くなっている、というのもある。


シャワーから出ると、部屋は相変わらず凍えるように寒い。建ったばかりの(未だ一部は工事中の)ホテルは、今のシリコンバレーの気分を反映したような、シンプルで、クリーンで、面白みの無い内装だ。日の光が弱くなり、天井のバカ高い素っ気ないデザインの部屋は、いっそう寒々しくなった。憎悪しか感じられない、Honeywellのロゴが付いたエアコンの意味不明なコントローラーをしばしいじって、諦めた。このロゴが付いたエアコンを、僕は快適に調節できた事が無い。湯船も無いし、コントローラーがHoneywellだ。冬のテキサス、意味不明なプールサイドの部屋で散々寒い思いをした事が思い出される。だいたい、楽しい思い出、よりは酷い目に遭ったことを人は良く覚えている。


晩飯は、まずスープを頼もう。多分、僕はこの時そんな気分になったのだろう。その夜の食事で、何故か美味くも無いクラムチャウダーを、注文していた。