GREEから本当に退会できなくて驚いた件

GREEが退会できないというのがちょっと話題になっていた。

そういえば、iPhoneアプリが登場したときに登録したのを思い出した。アプリを整理したときにアンインストールしようとしたものの、面倒すぎて放置していた。

で、噂のGREE退会ゲームに挑戦。メインメニューや設定から、退会を見つけるのは不可能。もの凄く探せば有るのかもしれないが、携帯ゲーム初心者の僕には見つけられなかった。ヘルプの退会から退会用のメニューにたどり着く。ここまでは順調。


で、退会理由を適当に選ぶ。「ゲームがつまらない」を選ぶと噂通りゲームの一覧に飛ばされるが、その下の方に、本当に退会するなら、パスワードを入れろ欄が有る。で、パスワードを入れて、退会。

「パスワードが違います。」

え?そんなハズは無い。3回やり直して、ダメ。GREE退会ゲームは噂通りの難易度だ。


念のため、MacのSafariからGREEにアクセスしてやり直す。登録メールアドレスと、パスワードでログインして、ヘルプの退会から、退会メニューに飛んで、アンケートに答えて(退会理由のリストが、iPhoneとPCサイトでは異なるのが面白い)、パスワードを入れて、退会。

「パスワードが違います。」

って、ログイン出来ているのに、パスワードが違というのはどういう意味なのか。GREE退会ゲーム、恐るべし。パスワードを求める冒険の旅が、ここから始まるのだろうか。これはどうやら、本当に退会できない、恐ろしい。

数分後、思い直して、設定メニューからパスワードを変更。変更したパスワードでログインし直して、再び退会メニューに挑戦。新しいパスワードを入れて、利用停止ボタンを押して、緊張の一瞬。無事退会出来た。ゲームクリアだ。

松濤で、ハンバーガーを食べて、タイポグラフィーに遭遇する

uglydoll
Photo: "uglydoll" 2011. Tokyo, Apple iPhone 3GS, F2.8/37.

人間ドックの検査結果待ちで、一時間以上時間が空いた。松濤の方に向かって歩いて見る。

DINERと書かれた看板を見て、店に入ってみる。きちんと掃除と修復をすれば、それなりにお洒落なカフェで通用しそう、でも、明るい昼間の光ではアラが目立つ、ダイナー。そのちょっと安っぽくて、ずさんな感じが、きっと渋谷っぽくて、自分が年をとったからそういう事が気になるだけなんだと、考え直す。

注文はクラシックハンバーガー。カラオケボックスで出てきそうな、編み編みのポテトフライがたまらなく残念だが、ハンバーガーは結構まとも。小指をハンバーガーのおしりに掛けながら食べると、具がずれない。なんかテレビで見た気がするので試してみる。確かに。


そのまま少し歩いて、松濤美術館まで行く。芹沢銈介展。型絵染の展示。自分は染織に興味は無いと思って居たが、屏風や暖簾に織り込まれた文様は、新しい日本語のタイポグラフィー。存外楽しい。いろはがるたを題材にした屏風絵。難しくない、民芸と芸術の間のような作品。年季の入った居酒屋の、手水場にでもかかっていたらしっくり来そう、と言ったら失礼だろうか。

時間が来て、病院に向かって歩く。開店前のショップ、ブラインドの隙間からジッとこっちを見てる赤いヤツが居るぞ。

焼きそばお粥朝食セット

breakfast in China
Photo: "breakfast in China" 2011. China, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

香港の朝食と言えば、なんとなく、そりゃお粥だろ、というイメージがあった。だいぶいまいちな(とは言っても、中華圏としてはだいぶクセの無い western style の)ホテルの朝食バイキングをやめて、今朝は外に食べに行く事にした。


そんなに早起きはできないので、朝のラッシュも過ぎた少し遅めの朝。商店が並ぶ通りを、まあ、ここらへんかとたいした当てもなく歩いてみる。なかなか繁盛している弁当屋、あまりにも敷居が高そうな超ローカルな麺物屋などはあるのだが、お粥を食べさせそうな店が無い。

これは、香港の朝食はお粥というのはただのステレオタイプだったのか?と思い始める。あるいは、朝マックのように時間帯限定のメニューだったりするのだろうか。それもあり得る。散々、裏路地の商店をのぞき込んで、「粥」的なメニューのある店を発見。お客も何人か居るし、店の人もフレンドリーっぽくて入りやすそうだ。


少しペタ付く写真付きのメニューを見る。お粥だけ、というのは何故か無くて、焼きそばらきしものがセットになっている。焼きそばとご飯とか、お好み焼きとご飯、というのは大阪国では常食されていると聞くが、お粥と焼きそばというのは、また新たな文化の幅を見る気がする。とりあえずそのセットを頼む。

でかい丼に並々のお粥と、これまたたっぷりした焼きそば。お粥は魚の出汁が利いていて、なかなか美味しい。具は、たまーにほぐれた魚の身が入っている。あと、なぜか麺の切れ端とか。多分、出汁とかが共用なのだろう。焼きそばはソース味と言えなくもない、具はもやしか何かがはいっているのだが、とにかく脂っこいのと、根底に中華風味的クセが横たわっており、とても完食は不可能。いずれにせよ、丼お粥と焼きそばは、朝食としては相当重い。

日本の外で食事をしていつも思うのが、量がたいてい多い、と言う事。ファーストフードのコーラやポテトの量もそうだし、きちんとしたレストランでスープからサラダから、順に食べていたらメインにたどり着く前に満腹だ。中華圏でもそれは同じで、残すのが許容される(気にされない)文化とは言っても、食べきるのが困難な量が常に出る。これが基準だとすると、日本人て、世界で一番小食なんじゃないか、そんな風に思ってしまう。


さて、周りを見回すと、このセットで食べている客は殆ど居ないではないか。皆、熱いチャイのようなものをメインの丼に付けて、それを啜りながら新聞なんかを見ている。よくよくメニューを吟味すると、飲み物セット、のようなものがあるみたいだ。なるほど、朝から焼きそばセットは、やっぱり無いよなぁ。

店内のテレビは何故か、ディズニーチャンネル。ミニーがフフフと笑っている。