すいか?

雨の原宿。まだ、晩冬の頃だったか。

某所にある、定食屋っぽい飲み屋での送別会。その頃、オフィスが移転することになって、オフィスビルの警備のおっちゃんの送別会をやった。いつも残 業で遅かった僕たちは、見回りに来る彼と仲が良かったのだ。その店は、おっちゃんの馴染みの店で、とにかく銀鱈の焼いたのが旨い。まあ、それは本題ではな くて、、。

帰りの JR 原宿駅で、謎のポスターが張り出されていた。
「すいか?」

JR らしからぬコンセプトのポスターには、スイカのような物体と、何故かペンギンがプリントされていた。ようは、非接触型改札システムのことだと理解してからもなお、僕はペンギンと「スイカのようなもの」の微妙な関係に思いを巡らさざるおえなかった。う?む。


それから半年あまり、いよいよ Suica が本サービス開始。JR をあまり使わない僕にとっては、たいして意味はないし、そんなもん導入するぐらいなら運賃下げろとか、パスネット と統合しろとか、時差回数券を導入しろとか、まあ、いろいろ言い分はあるのだけれど、何が気になるってあのペンギン。しかも蓋をあけてみれば、テレビ CM では、僕の尊敬する数少ない芸能人 なぎら健壱 がペンギンを演じて(被って)いる。それだけで、この際積極的に、Suica を導入していきたいと思っているのである。

僕としては、あの品川駅とおぼしき改札で(違うかな?)なぎらペンギンに Suica の使い方を教えて欲しい。タッチ&ゴーだ。

注:Suica は、首都圏の JR のみでの導入だそうです。

トロッコ道

Photo: 2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Fuji-Film RHP III

Photo: 2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Fuji-Film RHP III

「洒落になんね?」

登山ルートの入り口に立った我々の、最初の感想である。うち捨てられたような、トロッコの軌道。手元にある、ペラペラの案内図(観光センターでも らった)によれば、この線路に沿ってひたすら 2時間ほど登り、そこから更に山道を 2時間ばかり辿ると、目指す縄文杉にたどり着くらしい。午前 7時、朝霧が晴れ、太陽が眩しく差し始めた。つまり、登山を始めるには、ちょっと遅くなってしまっているということだ。果たして、日没までに下山できるの か?


目の前の沢にかかる、危うげな橋。枕木には杉板が渡されており、なんとか歩けるようになってはいるものの、手摺りらしきものは無し。勝手に歩いて勝手に落ちろ、的な風情。実に、縄文杉に向けての登山は、この橋梁から始まるのだ。

「こんな道ばっかりなのか?」

そして、こんな道ばっかりだった。3つめから、僕は橋の数を数えるのをやめた。でも、人は慣れる。やがて僕たちは、この手の橋や、危なっかしい崖道に慣れた。(横風が強いときは、ちょっと恐かった)

そして、ついには、単調なトロッコ道に飽き始めることになる。


注:写真は、コースの中盤あたりにかかる橋梁。最初は、写真を撮る余裕なんてないです。見た目、普通の線路のように広く見えますが、実際はトロッコ用の線路なので、えらく狭いです。そして、板はガタガタしています。

屋久島のスーパー

Photo: 2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Fuji-Film RHP III

Photo: 2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Fuji-Film RHP III

その時、僕たちは空腹にあえいでいた。

今までの行き当たりばったり旅行の中で、幾多のボッタクリ飲食店にやられてきた我々としては、旅先での店の選択には慎重にならざるおえない。しか し、食事の出来る場所を探して島中を走り回ったが、昼食の間帯を外し、飲食店は皆「準備中」の看板を下げている。そもそも、やってないのだ。コンビニだっ て、まともなものはなかった。

結論。スーパーだ、スーパーに行こう。食べ物を買おう。


たどり着いたのは Aコープのお総菜コーナー。夕食の買い物にはまだ早いせいか、棚は幾分スカスカ。それでもコロッケとか、焼き魚とか、いろんなものが並んでいる。ちなみ に、鮮魚コーナーの充実ぶりは流石だ。つやつやしたイカ丸一本、それが目にとまる。ちょっと買いたくなったけれど、昼から刺身でも無いか。

唐揚げと、巨大なソーセージサンド、おやつにシュークリームも買う。そして、飲み物は、縄文水。縄文水は、屋久島オリジナルの超軟水ミネラルウォー ター。東京では薬局で売られることもあり、一部のマニアには珍重されているらしい。その縄文水も、地元の生協ではお茶やジュースと一緒に、ごろごろ売られ ている。ちなみに、値段は 500ml のペットボトルが 130円(定価)。


期待して買ったわけではなかったが、縄文水の柔らかさと、ゆっくりした香りが、深く息を付かせた。島に降り注いだ雨が、そのまま湧き出したような、 優しくて新鮮な水だ。深夜、ホテルのベッドサイドに腰を下ろし、1.5リットルのペットボトルから、ごくごく飲む。嚥下するたびに、この土地の匂いが体に しみ込んでいく。結局、島に居る間は、この水ばかり飲んでいた。追加の水や、こまごましたものは、Aコープで便利に買いそろえることができた。値段も、 スーパーだからぼられる心配が無い。

明日は、この水を生んだ屋久島の山々。そして、縄文杉に会いに行く。ホテルのフロントから登山届けの用紙をもらい、昼メシの弁当も手配してもらった。弁当?予約しておくと、山に行く途中で、弁当が買えるようになっている。資本主義というのは、面白い。