本とか、学問とか、そういうものは実際の仕事には役に立たない。
そんなことはあるまい。仕事に直ぐに役立つ、「実学」と言ってよい本や学問は、沢山ある。
例えばD・カーネギーの「人を動かす」なんていう本は、営業を生業とする人なら是非読んでおきたい、対人交渉の実践的な教訓集だ。あるいはコンサル ティングの世界では有名(?)な「ケプナー・トリゴー・ラショナル・プロセス」は、きちんと体系化された問題分析の手法であり、正確に学問と言えるかは分 からないが、現場でとても役に立つ。
種類もレベルもいろいろあるが、これらは、真理を探求するというより、実世界で成果を出すことを目的とした、極めて実践的なものばかりだ。そして、 これらをうまく応用すれば、自分が持っている既存の考え方・やり方を壊して、仕事に新たな広がりを持たせることができる。こうした新しい考え方は、本を読 んだり、数日間のトレーニング(講習会)に参加したり、あるいは、本格的に学校に通ったりすることで、仕入れることができる。後は、実際の仕事で使うだけ だ。
しかし、なにせ実世界への応用だから、その実践には多少の痛みが伴う場合もある。
しばらく前の話になるが、僕はお客とのミーティングをすっとばした。状況としては、お客とのミーティングが始まる時間に、僕は依然として遥かかなたの地点で電車に乗っていたのである。はっきり言って、時間の計算を間違えた。
僕が行かなくても、ビジネス上は全く問題ないミーティングだったが、お客相手にこういうことをやったのは、入社以来初めてのことだ。しかも、悪いこ とに、そのミーティングには僕の直上の(report toってこと)マネージャーも参加していたのだ。更に悪いことに、「会社はなめても、お客はなめない」が口癖の、カリスマ・コンサルタントも、参加メン バーだった。挙句の果てに、そのメンバーも含めて、午後は定例のチームミーティングである。
状況が、悪い。「ケプナー・トリゴー・ラショナル・プロセス」は、製造ラインの問題分析は出来るが、ミーティングをすっとばした際の対処ついては、なんの指標も出してくれない。
ところが、別に責められなかった。
拍子抜けするぐらい、文句も言われなかった。現在の僕のマネージャーは、口うるさい人ではなく、むしろ「癒し系」なのではあるが、それでもおかしい。なんで?
その理由は、後日判明した。
つまり、僕がミーティングをすっとばした前日、マネージャーはあるトレーニングを受けていた。それは「部下を育てるリーダーシップ講座」。曰く、 「部下を育てるためには、最初の失敗に対して、過度に責めたててはいけない」。この素晴らしい講義に感銘を受けた(多分)マネージャーは、翌日、早速それ を実践するはめになったのだ。申し訳ないことに、、。