上海でまたあの臭いをかぐ

side street in Shanghai

Photo: "side street in China" 2011. China, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

何度目かの中国。

初めて中国に行ったときは、北京だった。それから暫くして香港に行って、今回初めて上海に来た。最初に北京から行くというのは、多分中国入門としては、いささか濃かったかもしれない。


北京に比べれば、上海は色んなものがまだ穏やかで、比較的満遍なく近代化されていて、少しだけ英語が使える。港町の、開放的な空気もあって、でもせせこましい島社会の香港よりも格段に広々している。

中国独特のあの鼻をつく臭いは、もちろん、有るのだけれど、街中では随分少ない気がする。それにしても、あの臭いは何なのだろう。他のアジアの国では嗅がないあの臭い。香辛料?


昨日の夜は、店の中を子供が走り回る下町の料理屋で食べた。女将はしきりに水槽の中の魚を勧める。水槽の一つには、海老が沢山と、一緒に子ガメが入っている。あれは、食材の一つとして食べるのか。あるいは、単に食材と一緒に混ぜて飼っているペットなのか。いずれにしても、そんな所から選びたくない。

蒸し鶏、牛肉の味噌炒め、白菜と豚肉の炒め。三品を頼んで、青島の瓶ビールもとる。食器は上海の衛生局みたいなロゴが入ったビニールパックになっている。清潔です、という事だろうか、こういうのは初めて見た。味噌炒めの後味には、あの臭いがする。でも、まぁ、食べられる。蒸し鶏はあっさりしていて、けっこう良い。白菜と豚肉の炒めが一番食べられた。美味くはない、お腹は一杯。そんな食事が、二人で92元。(1,200円くらい)


今日、昼前、再開発されたオシャレ地域でビールを一杯。78元。色んなクラスの、いろんな時代の物価が、同居している。

日本はどうなるのだ

Chinese ship

Photo: “Chinese ship” 2011. Kowloon Peninsula, Hong Kong, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

二月。香港に出発する直前、日本の GDP が中国に抜かれた、という報道を聞いた。そんなことも有って、僕は少し複雑な気分で香港に降り立った。

初めて訪れた香港は、アジアパシフィックの交易の中心地として、今も順調な発展をしているように見えた。教育の有る層は皆英語を話し、それでいて容赦ない漢民族的な、しかし中国本土とはまた違った西欧的な活気が、満ちていた。ビルは高く、あらゆるところが工事中で、人がせわしなく働いている。

日本は彼らに追いつかれ、追い越され、そして置き去りにされるのだろうか。日本の進む道は、ここまでなのだろうか。日本では、僕も、僕の周りの人も、色んな人が、多かれ少なかれそんな思いをどこかに持っているような気がする。


香港に一週間滞在し、帰国した。深夜、成田空港から TCAT に向かうバスの窓から、美しく舗装された高速道路と、丁寧に維持された街並みを見て思う。日本、これが、衰退していく国なのだろうか?と。

あるいは、そうだとして、これ以上我々に何が望めたのだろう。我々と我々の祖先が築いたこの国の形は、沢山の問題はあるにしても、世界屈指の生活レベルを実現するまでになった。この小さな国に、それ以上、何が望めただろう。

その思いはしかし、3月11日以前のことだ。


あの日から、日本の歴史は変わってしまった。災厄の日から二ヶ月が過ぎて、東京では日常が戻りつつある。人々は職場や学校に戻ってきた。テレビは、いつものばかばかしい番組を垂れ流し、スーパーの棚も、僕の Outlook の予定表も、いつも通り埋まっている。

それでも、3月11日以前と、以降では、日本の形は永遠に変わってしまった。あの日から、別の世界に紛れ込んでしまったように、運命の道筋が、ねじれてしまったかのように。それでも、僕たちは生きていかなくてはならないし、働かなくてはならないし、電車に乗ったり、ご飯を食べたり、愛し合ったり、罵りあったり、とにかく、いろんな事をしなくてはならない。気の遠くなる事だが、この現実に折り合いをつけていかなくては、ならない。

多分少し、生きることのリアリティーを取り戻した。命の危険にさらされて、いや、気がついて、初めて。

香港特別行政新宿区

Seven Eleven

Photo: "Seven Eleven" 2011. Kowloon Peninsula, Hong Kong, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

香港の中心部は、日付が変わってからも、女性も歩けるくらい、治安が良い。終電間際の地下鉄に、若い女性が一人で乗っているのもよく見たし、深夜の地下道を歩く人たちも、さほど緊張感を持っているように見えなかった。

ただ、通りから通りへ、ブロックを移るだけで表情を変える町並みは、時に緊張感を強いる濃い裏通りがあったり、ギラギラした香港的ブランド店が並んだり、色とりどりだった。


細かい通りを、行き当たりばったりに通り抜けて、今居る場所もよく分からなくなった。心地よい彷徨い感の末に、路面のアイリッシュパブに腰を落ち着けた。やけに貧相なピーナッツを割りながら、ヒューガルデンとギネスを飲む。

目の前にはセブンの見慣れたサインがあり、狭い道をパトカーがサイレンで威圧しながら、あるいはAMGのメルセデスが横柄にクラクションを鳴らしながら通った。そんな光景を呆然と見ていると、同行の一人が

「新宿区ですね」

と言い切った。そう、香港の中心街を何かと比較した場合、その対象として東京というくくりをすると異なる国だ。が、そのブロックからブロックへの多様性、治安のレベル感、無国籍でエッジな風俗、そういう事を一言で、我々の理解可能なものに置き換えるとすると「新宿区」なのだ。

なるほど、この瞬間の空気とこの景色は、とても僕たちの日常に近い。