海辺の鮨屋で、お決りの地魚握りを頼んだときのこと。
結構白身が多くて、よく分からないのだが、丁寧に鮨マップが付いてきたよ。
特に、右下の「ガリ(絵付き)」が良いね。
内容的には、「ほうぼう」あたりが、大変結構だったような記憶がある。
旅&食の記事一覧(全 233件)
ニセコルール
ニセコの魅力は、一定の厳しいルールがあって、あとは極力規制が無いこと。日本のスキー場にしては珍しく、「ほんとにここがコースなの?」というような場所(森の中、雪崩の心配のない無圧雪の急斜面等)も、滑走可能。その代わり、立ち入り禁止の場所は本気で危なくて、入っているのを発見されたら、リフト券は没収だ。ニセコの山は日本で最も雪崩が多い山で、立ち入り禁止区域を遠くから眺めると、今にも崩れそうな雪庇が連なっているのが見える。
さて写真を見ると、スキーヤーの間を圧雪車が通っている。ニセコユナイテッドの一番南側に位置する、ニセコアンヌプリスキー場のナイターで驚くのが、この「人をコースに入れながらの圧雪」。普通、圧雪車(スキー場のゲレンデが平らなのは、圧雪車と呼ばれる特殊な機械で整地するからだ)が作業をする時には、コースから一旦人を出すものだが、ここは違う。
ゴミ収集車のような、あるいは、灯油売りの車のような、ファンシーなオルゴール音を響かせながら(「キンコンカンコン♪」)、4台の巨大な圧雪車が粛々とゲレンデを登っていくのだ。スキーヤーの間をぬって。圧雪車というのは、相当でかい(小さな家ぐらいある)ので、これが4台連なって迫ってくると、相当怖い。まあ、速度はゆっくりだから、巻き込まれることはまずないが、もし当たったらオシマイなことはよく分かる。
でも、こういう甘やかさないというか、大人なんだから圧雪車はよけて滑れ、みたいな割り切りというか、そういうのは好き。なんといっても、4台が順番に圧雪したあとの斜面は、レアチーズケーキの表面のようになめらかで、誰もシュプールをつけていないその場所を滑るのは最高。
ISO標準テイスティンググラス

シングルモルトブームですっかりおなじみになったテイスティンググラス。ロックグラスで丸氷をぐるぐるするというのがちょっと前の大人のイメージなら(そうなのか?)、今はやっぱりこっちのグラスでストレートで飲むのがイメージではないかと思ったりする。実際、ロックで飲むよりたいていは美味しいし。
で、ワイングラスと違って、あんまりバラエティーないよなと思っていたら、ISO標準グラス(ISO 3591:1977)とかあるみたい。しかも、名前から察するに元はワイン用なのかな。確かに、グラスの形で味は変わるだろうから、しかるべきテイスティングの席では、しかるべきグラスが使用されるのであろう。