MT4アップデート

iPhoneを買ったので、例によって物欲レビューを書こうと思ったのだが、Movable Typeの管理画面がスクリプトエラーで落ちてしまう。
「何も変えてないんです」
「皆さん、そう仰います」
というようなやり取りを、レンタルサーバ屋とする気にもならないので、暫く様子を見て、まるまる新しいバージョンに入れ替えた。普通に動作するようで一安心。でも、今日は動くところまでで、記事まで書く気力は、、残ってないな。

醤油ソフト

 Photo: 醤油ソフトクリーム 2006. Kagawa, Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

Photo: "醤油ソフトクリーム" 2006. Kagawa, Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

もう限界だ。腹が減りすぎた。

ホテルで朝食を食べないで、思いつきでフェリーに乗ったのは失敗だった。きっと、港に着けば食堂ぐらいはあると思ったのだ。だが、唯一の食堂は「休業中」の看板。空腹を騙し騙し、観光中。

醤油博物館では、醤油の小瓶を渡された。これは食えない。失敗した、もっと何か食い物がありそうな所に行けば良かった。でも、他の選択肢は「オリーブ園」だった。だめだ、油だ。


醤油博物館を出ると、売店でしょうゆソフトクリームを売っている。微妙、こればっかりはパスだな。普通のソフトクリームは?無いみたい。

あえて型落ちのThinkPadを買う

Think Pad

Photo: "Think Pad" 2009. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL, GR LENS F2.4/28.

そしてもう一度 ThinkPad を買った。現行モデル X200 ではなくて、一つ前の X61。使わないメニューキーと Windowsキーが追加された。こんなキーを使っている人を見たことが無いのだが(正確に言うと人生の中で 2人ぐらい居るが)、誰がこんな邪魔なものを標準にしようとしたのだろうか。お陰で、右のALTキーは限りなく小さくなった。キーボードは保守部品を取り寄せて、早速 ASCII 配列に換装する。(一時期、JISに慣れようと努力はしたが、やはりダメだった)

打ち慣れた NMB 製 ASCII 配列キーボードの保守部品はもう手に入らないので、Chicony 製で妥協した。それでも、横長液晶「ではない」最後のB5 ThinkPad は、その日からちゃんと使えて手に馴染む。僕自身も仕事でやむを得ず使ってはいるが、ワイド画面の B5 ノートって、小さいモニタに無理矢理高精細な表示で、ドM じゃないと使えないと思うのだが、どうだろう。

僕の買った個体は流通在庫かなにかだったのだろう、パームレストには Vista のシールが貼ってあったが嬉しいことに実際には XPがインストールされていて、フラグシップモデルにもかかわらず、価格は定価の半値以下だった。Core 2 Duo 2.5GHz で動く XP はとても速い。SSD でも何でもない、SATA のディスクだが容量は 250GBもある。2.5インチドライブなので動作は速い、1.8インチドライブの遅さにはうんざりするが、枯れに枯れた 2.5インチの大容量ドライブって、本当に速い。


なんか、目新しいものを買ったという気が全くしないというか、事実、2008年発売のモデルなのでまるで新しくないのだが、マシン個体としては新品でまっさらなのであって、なんだか微妙にタイムスリップしたような気分になる。何も最新ではないので、かえって全てのコンポーネントに余裕がある感じ。コンピュータもそろそろ、そういう成熟みたいなものを選ぶユーザーが増えれば良いのにと思う。

そう言えば、別に期待していなかった 11n 対応だが、アクセスポイントも一緒に壊れてしまったので、ルータごと買い換えて早速便利に使っている。それで気がついたのは、11a を使っているヘンタイが近所にいること。ある意味、凄い。