WordPressに移行

羊ページはblogではなかったし、そうするつもりもあまりなかった。数年前、NucleusとMovable Typeは実際に使ってみて、CMSでの置き換えができないか試してはみた。しかし、それは無理、という結論に達した。自分がやりたいことをするためには、かなりのカスタマイズが必要で、CMSスクリプト本体に手を入れることは、バージョンアップを不可能にし、結果、継続的な運用が不可能になることを意味する。


3度目の正直。blogのCMSとして、近年大きなシェアを持っているWordPressはCMS本体、周辺機能のプラグイン、デザインテーマの3つの要素が分離されている。相互の互換性の問題はゼロではないが、メインテナンス性を維持したまま、自分の求めるカスタマイズされたサイトを構築ができるのではないか?そう思って試してみた。

もちろん、CSSとjava Scriptを前提としたWordPressに移行することは、旧世代のブラウザとの互換性を破棄することを意味する。スタティックで軽量、かつHTML4に固執してきたこのページのポリシーを捨てるのか?という迷いはやはりあった。


決断したのは、iPhoneを使うようになったことが一番のきっかけだったと思う。レガシーな技術を使うことで間口が広がる、という考え方が、まったく意味を成さない。iPhoneを半年使って、そう考えるようになった。ホームページからblogへのパラダイムシフトが、更にtwitterにシフトしたことを目の当たりにした。そして、より柔軟な出力形態に耐える仕組みに移行しなければならないという、切実な感触を持ったのだった。

実際に、WordPressを使ってサイトをつくってみると、想像以上に自分のしたいようにカスタマイズができる。ひつじログを作ったときに、CMSの制約に縛られたLook & Feelに、読者の反応は拒絶に近い物があった。今までのページと全く同じものを再現する必要は無いとは言え(むしろ、それでは無意味だ)、Look & Feelはあまり違和感の無い形で移行したかった。3度目の試みでそれができるのではないか、という感触を持ったのだ。


標準のテーマを最小限の改造と、プラグインの追加でそれを実現できないか。約二ヶ月、ちょっとずつ試してきた。実際にやってみると、CSSはほぼ作り直しになったが、スクリプトの変更は最小限に抑えることができた。サイトの雰囲気は、それほどには、従来のサイトと変わらない感じになった(なってるといいなぁ)。そして、HTML4で停滞していた、自分のWebサイトデザインの諸々の知見も一緒にアップデートすることが出来たように思う。


最も大変だったのは、手動でコンテンツをCMSに移行していく、果てしない作業だったが、というかまだ終わっていないのだが、1,000コンテンツ移行し終わったので、ひとまず公開することにした。

Webサイトは、永遠に完成しないものであり、リリースしながら作り替えていくことこそ、ネットの本質。ということで、ひとまずWordPress版羊ページをここにリリース。

追伸:なので、iPhone, andoroid, ガラケーからも自動的に生成される専用画面で閲覧可能になりました。RSSフィードも出してますし、サイト用のtwitterアカウントもあったりします。

移行中、、

WordPressに移行中。

Movable Typeの分は、インポートできたのだけれど、圧倒的なボリュームを占める手打ちのHTML部分は当然、自分で移行するしかない。

構文は結構揃えてあるので、スクリプトとかを頑張れば(あるいは出来る人を、うまい棒等で雇えば)なんとかなるような気もするのだが、、。この際なので、構成を見直しながら、手でやっていくことにしてみた。

その過程で15年分の自分の文章を、ずっと読むことになっている。実は、全部読み返すというのは、いままで多分、やったことが無い。苦笑する部分も、感心する部分も、あきれる部分もある。でも、書いてて良かったとは思う。


Webに書いてること自体が、面白かった時代から、ネットが広がってく中で、そういうものを仕事にしている楽しさの時代、そして、そういうのが当たり前になってしまった後に、模索している時代。

密度が濃いような、薄いような15年。でも、やっぱあんまり変わってないかもしれない。

注:注釈表記のテスト中。

Avatar IMAX 3D 新しいエンターテイメントの誕生

ストーリーは多分、誰も期待していないので、この際いいだろう。欧米的価値観とかは、勧善懲悪の中の「悪」の側に明確に分類されており、それに怒る欧米の聴衆というのが、居る気がする。一方で、先住民族の行動原理は、伝説に盲従するだけと片付けられていて、その点では時代錯誤と言っても良いレベルのハリウッド映画ではある。


なんとなく、空いてそうな映画館で観れば良いかなと思っていたのだが、IMAX 3Dで観ないと全く意味が無い、という体験談が多かったので、素直にIMAX 3Dの吹き替え(3D字幕がかなり邪魔だという話もあったので)を予約した。座席はセンター、やや後方。

多くの人が指摘しているように、IMAX 3D版Avatarは、その奥行き感の自然さと、鑑賞の容易さ(軽いメガネ、明るい画面)に於いて、新しい次元のエンターテイメントを切り拓いている。GCレンダリングの自然さは、どんなに目をこらしても、どこからどこまでがCGなのか判別が付かないレベルで(スターウォーズが旧世代の映画に見える)、画面を見ながら唖然とさせられるシーンが多かった。煙、波飛沫、炎、植物など、CGが従来苦手としていた部分も全く気にならず(ただ、燃えた木の灰が飛ぶ部分は、CGっぽかった)、Avatarと人間の合成の自然さ、モーションの美しさ、木々の気配など、全てのカットに渡る破綻のない合成は、映画の形を変えたように思う。ここまでやられてしまうと、映像技術者として、かなり戦意喪失してしまう人も多いのではないだろうか。

162分は、一般的なアクション映画としては長い気がするが、見終わった感想としては丁度良いと思えるレベルの時間。席を立った時のふらつき感は、丁度ジェットコースターから降りたときのようだ。体が感じている3Dによる入力量は、明らかに通常の映画を超えており、ここでの体験は、映画ではない別のエンターテイメントと言っても良いように思った。

本作は、IMAX 3Dでセンター側の席を予約して観てみることをお勧めする。DVDとかだと多分、、つらい映画ではないかと、、。予約は109シネマズのサイトから、3日前の午前0時より開始。サイトは劇重になるので、注意。セッションタイムアウトが開始から10分なので、繋がっても最後まで気を抜かずにカード決済まで一気に行きましょう。