シンガポールに、好んで行きたくない。

Marina Bay

Photo: “Marina Bay” 2012. Singapore, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

シンガポールに、好んで行きたくない。仕事じゃなかったら、絶対に行かないだろう。住むのはどうだろう?

お金が(凄く)あるなら、そんなに住み心地は良いはずだ。冬は無く、年中暖かい。でも、観光に行きたいとは、僕は思わない。

だいたい、シンガポールがマレーシア半島の突端に有る事だって、三年前の僕は知らなかった。それが、国であり、首都であり、それで全部なほど、小さい国だという事も知らなかったのだ。


うまい晩飯を食いに行こう、という事になった。昼メシのケータリングは、トラウマになるぐらいの不味さだった。夜の国道では、F1コースに照明を取り付ける作業が世を徹して行われていた。予想よりも、随分歩いている。

No Signboard Seafood Restaurantのトリップアドバイザーの評価は、美味い、景色が良い、リーズナブル、接客が最悪、いつも混んでいる、おおまか、そういったところだ。マリーナベイサンズを望むレストランには、確かに観光客の行列ができていて、その先に立ちはだかっている中国系の受付のオバちゃんからは、ホスピタリティとは真逆の、例の、中華的無愛想さが存分に漂っている。

日はとっくに沈んだものの、外は果てしなく蒸し暑い。

「中で食べたいんだけど。」

「予約は?無いなら外よ。ほら、あのテーブルよ。」

最悪だ。日本の満員のチェーン居酒屋のバイトだって、まだましな対応をする。この時点で帰りたくなったが、しかし、喉も乾いて、腹も減った。

中国系の店はすぐ分かる。食器を大事にする文化が無い。食べ残しも、箸も、ナプキンも、吸殻も、食器も、全部バケツに放り込む。最初見た時は、かなりショックを受けた。まさに、そうした中華的片付けによって用意された我々の席は、天井のサーキュレーターの真下に位置していて、思ったほど悪くは無かった。眺めも、それなりに良い。マリーナベイを望んで居るのだから、立地の勝利ではある。


Local crab

Photo: “Local crab” 2012. Singapore, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

注文を取りに来たのは、ワンさんだ。疲れたワンさんは、オバちゃんとは打って変わって、英語は怪しいが、親切にメニューの内容を教えてくれる。もちろん、われわれは、蟹を食べに来たのだが、1番お得そうな輸入物は売り切れ。時価になっていた地元産の蟹の値段を、興味半分で聞いてみると、輸入物よりも断然安い。時価の方が安い、これは意外。出てきた蟹は、味噌のソースをたっぷり纏って、想定外に旨そうだ。

名物にうまい物なし、と言うが、この店の蟹には皆満足するだろう。地元産の蟹は、身も味噌も申し分のない入り方で、フワリとした食感に調理されていた。皆大人だから、奪い合いにはならなかったけれど、奪い合って食べたっておかしくない。値段も、シンガポールである事を考えれば、十分に納得がいく範囲だ。

冷えたタイガービールと、ベイサイドの景色と、生ぬるい夜風。多分、この出張で唯一救われた夜になりそうだった。

そして、そうなった。

全部お勧めな店

Sashimi

Photo: “Sashimi” 2013. Tokyo, Japan, Apple iPhone 4S.

何かお勧めは?と聞いて。

「うちは全部お勧めなんだよ!」

という店が、嫌いだ。

別に、そういう店が存在する事は勝手だが、そういう店に入ってしまった、今日の自分の不幸を嘆く。

料理が美味しくても、会計がリーズナブルでも、そのような店を再び訪れる事は無い。


うちは全部おすすめ。そんな店があるんだろうか。

例えば伊勢籐なら、そんな事もあるかもしれない。なにせ、唯一の飲み物は灘の白鷹、つまみは一汁三菜が勝手に出てくる。でも、あそこはそんな野暮な事は言わないだろう。

そんな訳で、つい「他にこれは、ってものは有る?」と聞いて、久々に「うちは全部お勧めだよ!」を食らった時に、少々うろたえてしまったのだ。あるいは、いささか注文の具合も良くなかったかもしれない。

そういうのはやっぱり相性、というのがあるものなのだ。味は悪くない、値段も高くない、でもやっぱり、二度と行かない。


不味くて、高くて、自分にとってはさっぱり訳の分からない店にも、常連というのが居る。商売はつくづく、良いから続くというものでもない。

写真は、お気に入りの方のお店です。

イデオロギーとか、民族とか、政府とか、領土とか、色々ある。

Mutton hot pot

Photo: “Mutton hot pot” 2013. Tokyo, Japan, Apple iPhone 4S.

イデオロギーとか、民族とか、政府とか、領土とか、色々ある。
でも、そういうのを超えて、何百年とか、何千年受け継がれてきたのが、食べ物の文化で、その普遍性とか、浸透力とかは、凄く細胞にしみる。

電車の中で安倍総理の論文”Asia’s Democratic Security Diamond”を読んで、中国の脅威について考えて、で、30分後には北京語の飛び交う中で羊鍋を食べる。


思いっきり熱くして、と頼んだ紹興酒がしみる。北京の裏路地で初めて火鍋を食べた時とおんなじに美味しい。壷に入って出てくる、謎の漬けダレをつけて、軽く煮た羊を食べる。ニンニクとザーサイと、他に一体何が入っているのかさっぱり分からない。

火鍋の美味しさに、領土とか、政府とか、そういう事はまるで関係が無い。鼻血が出るほど寒い、北京の冬に体にしみた味は、日本の冬でも、やっぱり美味しかった。