バーガーキング日本撤退

平日 65円マックをたくさん買っては、冷凍保存している皆さん、こんにちは、羊ページです。解凍後、臭いがきつい時には、ケチャップを大量にかけるといいらしいですよ。


さて、マクドナルド絶好調の陰で、バーガーキングが日本撤退だそうだ。撤退の大きな要因の一つに、外資系企業にありがちな、本国のオペレーションの 押しつけによる日本市場とのミスマッチがあるらしい。具体的に言うと、日本では巨大すぎる米国仕様の調理機を使わされて店が狭くなるとか、日本独自のメ ニューを認めてもらえないとか、そういうことだ。(同じ外資系に勤めるものとして、そこらへんのやるせなさはよく分かる)

僕の認識では、マクドナルドがハンバーガー界のカップヌードルであるならば、バーガーキングはハンバーガー界のまっとうなラーメン屋だった。ファーストフードは普段は好んで食べないのだが、週末になると、よく伊勢崎町のバーガーキングに行った。


遅い朝ご飯。店の中は家族連れや、いまいちぎこちない若いカップルなんかで溢れかえっている。ワッパーを買い(女の子には、ちょっとでかいんだよ ね、、)、ポテトも山盛り注文する。いかにもアメリカな感じのシートに座って、とりとめのない話をする。そして、ワッパーを喰う。ちゃんと直火でメラメラ 焼いた肉は、香ばしい脂の匂いがする。夜通し遊んで、ちょっと飛んでしまった頭も、でかいハンバーガーに食いついていると、なんとなく日常に戻ってくる気 がした。

そんなバーガーキングが消えてしまうのは、なんとも寂しい。変に米国ぶったスターバックスとかは個人的に好きじゃないけど、バーガーキングはある意味、アメリカ料理レストランとしてまともだったと思う。いいやつは、先にいなくなる。そんな感じだ。


ということで、去りゆくバーガーキングを惜しんで、羊ページでは「バーガーキングさようならフェア」を実施します。内容は、「まだしぶとく営業を続けている[バーガーキング新宿センタービル店]で、各自勝手にワッパーを食べる。」以上。新宿店は、3月中は営業しているみたいですから、おはやめに。

注1:バーガーキング ジャパン(株)の[公式ホームページ]がアップデートされていないため、詳細な閉店情報が分かりません。従って、ここに書かれている情報は不正確な場合があります。

ばかみたい

昔の彼女から突然のメール。内容は特に無かったけれど、ふと考えてリプライを返した。
「結婚でもするの?」

暫くして返事が来る。
「よく分かったわね。カンが鋭い」

ばかみたい。と僕は思った。

注:羊ページはあくまでもフィクションです。

フルカラー Visor

ハンドル名と、実名と、あだ名の区別がつかなくなっているネットエイジな皆さん、こんにちは、羊ページです。いっそ、メールアドレスに改姓してみてはどうですか?


「羊君!」

と呼ばれて振り向くと、そこには Visor に挿さったデジカメが光っていた。部署のシニアコンサルタントが、わざわざアメリカから取り寄せた Visor &専用デジカメモジュール。フルカラーVisorの液晶には、「へっ?」という顔をした振り向きざまの僕の顔が映し出されていた。

ああ、フルカラー Visor。少し待っていれば、日本でも、日本語版が買えるのに。たった、数週間の先行優位を見せつけるためだけに、わざわざアメリカから買うか。しか も、デジカメモジュール付きで。まあ、そういう「人柱根性」こそが、ハイテク業界をここまで育てたのではあるが。


いや、それにしても何かが違う気がする。「羊君」て。

僕はまさか会社に入ってから、自分があだ名で呼ばれるとは思っていなかったし、ハンドル名で呼ばれることになろうとも思っていなかった。更に言えば、「羊」と呼ばれるとは想像もしていなかった。それで反射的に振り向いた自分も悲しい。

もうすぐ5年目なんですけどね、入社して、、。

注1:シニアコンサルタントというのはコンサルタントの中でも偉めの人、つまりジジイである。
注2:Visor というのは Palm 互換の PDA。背面にスロットが付いていて、いろいろと役に立たないモジュールを挿して遊ぶことが出来る。言うまでもないことだが、カラーである必要は、あまりない。
注3:いつも羊と呼ばれるわけではありませんけどね。