カフェ・ベルクのホットドック

Photo: ちゃんとしたホットドック 2004. Tokyo, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: "ちゃんとしたホットドック" 2004. Tokyo, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

JR 新宿駅東口改札から徒歩 20歩。そこにベルクという店があることに、どれほどの人が気が付くだろうか。僕は、本当につい最近まで、そこに飲食店があるということすら、知らなかった。何年もその前を通っているのに。

ちょっと遅くなって、さっと一杯だけビールが飲みたいな、と思ったら、ここに来るといい。多くても 2人、できれば 1人で来た方が良いかもしれない。こんな目立たない所なのに、いつも人で一杯。でも、立ち飲みのカウンターがあるから、1人ならビールが注がれるのを待っているうちに、きっと場所が空く。生ビールなら 300円台、800円ちょっと出せば樽ギネスのパイントも飲める。100円ぐらいで干した白イチジクの小袋を買っても良いし、もう少し奮発して小皿に盛ったソーセージもいい。


今日は、はじめて遅い朝ご飯に来てみた。いつもビールを飲みに来るので忘れてしまうのだけれど、そういえば、ここは喫茶店だから、朝からやってる。 ホットドッグのセット。僕が苦手なコーヒーは、頼めば野菜スープに変えられるのが嬉しい。パンもソーセージも、マス・プロダクションの餌じゃない、ちゃんとしてる。そして、安い。見た目お洒落なだけで、ちょっと食べたら 1,000円も取られるような、そんなありきたりの「カフェ」じゃない。細かく刻んだ野菜と玄米と、挽肉がたっぷり入った、ほとんど「食べる」感じのスープを一掬いしてみれば、この店が、何を守ろうとしているのかが良く分かる。僕は、こういう店が大好きで、こういう店に出会えることがとても嬉しい。

そうそう、ベルクの一番のウリはコーヒーだそうです。コーヒーの好きな人は、いっぺん飲みに行ってみて。食べ終わったら食器は、ちゃんとカゴに入れておいてね。


注:コーヒーの嫌いな人でも頼めるものはいろいろあります。

今、アオリイカが熱い。多分。

Photo: アオリイカ 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

今、アオリイカが熱い。多分。

フライフィッシングをやってみたいなー、という話をしていて、釣具屋に行ってみた。なんでフライかっていうと、やっぱりなんかオサレな感じだから。でも、その釣具屋で、最も充実していたのは、フライでもなければ、ルアーでもなく、イカ釣りだった。それも、アオリイカだアオリイカ。

なんだか知らないが、他の店に行っても、やはり「イカ釣り」コーナーは妙に充実していて、一大勢力を成している。フライの綺麗な仕掛けや、洒落た バックは、アウトドアへの憧れと物欲を刺激する。対して、ロケットランチャーの様な仕掛け投入機とか、見た目より釣果が全てのド派手な仕掛けとか、イカ コーナーは別のロマンに満ちている。なんていうか、あれだ、釣りバカ日誌。

特に、アオリイカ特集の雑誌が幾つもあるのはともかく、アオリイカ DVD ムックまでが存在していることには驚愕した。恐るべし、アオリイカ。


それにしてもアオリイカって食べたことあったっけ、みたいな話をしつつ、数日後、馴染みのレストランに行くと黒板にはアオリイカの文字が。こんなところにもアオリイカか。聞いてみると、アオリイカは肉厚で、なかなか美味しいものらしい。関東と関西では旬が異なり、関東ではまさに今が食べ頃だと言う。ソースはスミを撰んで正解。綺麗な白色に焼き上がった身に、漆黒のソースがハッとする色合いだ。洒落て盛りつけられているけれど、量はたっぷりしていて、とても一人では食べきれない。

身は甘く、適度な弾力もあって清々しい初夏の食べ物。なるほど、アオリイカを釣りたいというのはこういうことか。でもなぁ、やっぱりイカは食べるだけでいいや。


注:アオリイカの人気は、太公望にとっては常識なんだろうか。多分、そうなんだろう。

Sony Ericsson A1402S

Photo: A1402S + 変なキリン 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: "A1402S + 変なキリン" 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

「ベッカムもボーダフォン」

だと言うので、ボーダフォンにしてみたのだが、あんまり良い思いをしなかった。考えてみれば、俺はベッカムに興味は無い。買った端末は史上最強の PDC こと J-SH53 だったが、そのあまりに謎なインターフェイスには全く馴染めず、また、でかすぎて持ち歩く気が薄れる品であった。

ということで、世代コータイすることに決定。3G での実績が豊富な au で、機種は、「多機能携帯へのアンチテーゼ」を謳う、Sony Ericsson A1402S である。また、SONY か。で も、「機能を積極的に削る」ということを主眼にしている端末は、au ではこれしか無い。しかも、毎回モックもろくにさわらずに、たいした考えもなく端末を撰んできたことを反省して、今回はちゃんと情報を収集し、実機も (モックではなくて電源の入っているもの)もさわってみた末の選択である。実機をさわってみると、実は、シャープ並にありえないインターフェイスの端末は 結構あることが分かった。「メインメニューがお花になっていて、メニューを選択するといちいち花が咲いて、中から項目が現れる」なんて端末使えるか。


ところで A1402S を今買うとなると、これはまた微妙な話になる。この携帯、発売から 3ヶ月ぐらい経っているので、怪しげな通信販売の販路だと 1円とか 500円とかで手に入る。しかし、市中の量販店では 13,000円程度、FC 系の代理店で 4,000円ぐらいになっている。買うところで買えば、1円で買えるものを、いくら 18%ポイント還元と言われても、1万で買うのはどうなのか。かといって、もう自分の中では一刻も早く使っていきたいモードになっている。目をつぶって、 諭吉を捨てるべきなのか。

しかし、今日は今月最後の週末。締めは近い。数字を積みあげたい現場の状況を考えれば、多少の無理も利くのではないか、と大人的目論見を持ってお店 へ。でも、全然ダメ。割と売れてるらしいこの端末は、どこも 1万オーバーの価格だ。暑いし適当に買って帰ろうかなー、別に安くなきゃだめって訳でもないしなー、暑いしなーと諦めかけ、最後にたどり着いたとある量販 店。その店頭に飾られた A1402S を見ると値段が書いてない。「お尋ねください」とある。
「これ幾らですか?」
「幾らがいいですか?」

そう来たか!
「1円」
「じゃあ、1円でいいです」
「!まじ」

1円で買うと、1円のポイントが戻って来た。なるほど、そういう風に計算されるのか。受け取りに行くと、頼んでもいないのに、手提げ袋に変なキリンみたいなののヌイグルミが押し込まれていた。モノが安いのには理由があるわけだけど、妙に、お買い得な感じ。


で、A1402S を使ってみての感想は、携帯というよりも、PC というよりも、VAIO っていう感じだと思う。ジョグダイヤルはあまり好きではないのだが、ジョグダイアルの使用を前提にソフトウェアが組まれているから、それはそれで使いやす い。少なくとも、Clieなんかよりは、よっぽど良い。機能が少ない割に、搭載されている CPU が速いので、動作は機敏。POBox & モバイル Wnn V2 の予測変換も快適だ。機能が少ないといっても、話すことしかできないわけではなくて、GPS 以外のものはだいたい入っている。その代わりに、カメラがメガピクセルじゃないとか、スペック部分で落とすところは落としてある。このバランスは、U10 の時に感じたのと似ているかもしれない。余裕をもって技術を使うことで生まれる、バランスと快適さ。SONY って、機能を削ったものを作ると、なかなか良い仕事をする。

なお、QVGA 液晶は J-SH53 に比べると明らかに暗い。それは、初代 Clie 以来の、SONY の伝統なのか。(あるいは「液晶のシャープ」と比べること自体が間違っているのか)

注1:シャープ端末のインターフェイスは個人的に合わないのであり、合う人も居るんでしょう。念のため。
注2:例えば、発信履歴が、←の長押し、というシャープのインターフェイスは、個人的にあり得ないと思っている。長押しは、そうした頻度の高いオペレーションのトリガーに組み合わせるべきアクションでは無い。
注3:A1402S はもともと女性ターゲットで開発された。ギャル携帯とでも何とでも呼んでくれ。ちなみに、企画担当者の元木杏奈さんがえらく可愛いとか、そういう部分でも何故か話題になっている。