デジカメ vs. 銀塩

Photo: 2004. Miyazaki, 928のボンネット Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-3.

Photo: 2004. Miyazaki, "928のボンネット" Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-3.

デジカメと銀塩って、感情論はさておき、どれぐらい写りが違うものなんだろう。精密に実験とかは面倒だし、できないし、知識もないので、適当にそのへんのものを撮って比べてみる。


夕暮れの反射を撮る。雨上がりの夕焼けが、車のボンネットに反射している様子だ。焦点距離もカメラとしての構造も違うので単純に比較はできないが、 水滴の位置関係を見ていただければ、ほとんど同じアングルから、続けて撮影したことが分かってもらえると思う。銀塩は CONTAX RX の MF, AE のプログラムオートで撮っている。(スキャンデータにカラーバランス等の補正はかけている)デジカメは CONATX TVS Digital で AF, AE のプログラムオート、ホワイトバランスもオート。素で撮るとこんな感じ、という写真だ。

デジタルの絵は、とても正確に車の塗色を表現した。それに対して、銀塩の方は、写り込んだ夕暮れの空を美しく表現した。デジカメの方は、ホワイトバランスの補正が入っていて、色味を同時に比較するのはフェアではあるまいが、性格の違いが目に見えるのであえて載せてみた。


Photo: 2004. Miyazaki, 928のボンネット Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: 2004. Miyazaki, "928のボンネット" Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

銀塩の方をよく見てみる。コントラストはかなり素晴らしく、車を洗って拭き上げたときにできた拭き跡の筋が右の方に見える。色の豊かさはさすがポジ フィルムで、フィルムスキャナで取り込む段階でかなり色が失われるが(ポジそのままの色を見たことが無い人は、是非見て欲しい、綺麗です)、冷めた色のデ ジカメに比べて格段に美しい。独特のグレインノイズ(フィルムの粒状ノイズ)もいい味になっている。余談になるが、人間の目は、このグレインノイズが無い とかえって映像をリアルに思わないらしく、映画のデジタル化の際の映像品質評価も、グレインノイズの再現性がかなり重視されているという。


デジカメの方は、いまいちフォーカスが甘いが、液晶とあのファインダーでピント合わせも無理なので勘弁。(所詮、ちゃんとしたファインダーを使って MF できちんと合わせたものには勝てない)映り込む空はごく淡泊に描写され、これだけ見せられれば納得してしまうだろう。

銀塩とデジカメ、一概にどっちがということはできないけれど、道具として表現できるものが違うということは分かると思う。


注:銀塩もデジカメも、いくらでも撮り方があるし機種もあるので、とりあえず同じメーカーのもので、同じ Vario-Sonnar で、プリセットの設定で撮ってみての比較ということで。でも、ここまで違うかなぁ、、と疑問に思ってみたり。映り込みだから、角度の問題か?でも見た目そ んなに違わないし。もともと、Zeiss + Kodak はかなり「濃い」色になるので、やっぱりこんなものかなと思ったり。なかなか同じものをデジカメと銀塩で撮ったりしないので、比較としては面白いかと思い ます。

秋葉原のトンカツ屋

20041031-mark151.jpg秋葉原で飯っていってもなぁ、、。街の奥深くで仕事に必要なマイナーな部品を買い、さてどうするか。
秋葉原といえば、某ラーメン屋ぐらいしかないような印象があるのだけれど、意外と古くて良い佇まいの店があったりする。
その一つが、このトンカツ屋。古い木造の家、ちょっとだけ値段が高いので、一瞬敬遠してしまうけど、サービスの良さと丁寧な仕事。よく刻んだキャベツには、少し大蒜の香りがついたドレッシング。低温でじっくり揚げた、薄衣のカツに、独特なスパイスの利いたソースをかけて。
昼時は、近所に勤める人たちですぐにいっぱいになってしまう。だから、少し時間をはずして行くことをお勧めする。その方が、サービスもいいし、カツの味もいいようだ。

10粒

最近ビール酵母を(も)飲んでいるのだが、これが1回に10粒も飲まないといけない。最初は、数えるのめんどくさい、と思っていたのだが、慣れてくると、ボトルから一振りで10粒出せるようになってきた。
手のひらをざっと眺めて、1つ多い?とか1つ少ない?とかも分かるようになった。
なるほど、これをつきつめていくと、吉野家のご飯をちょうどの重さによそったり、鮨のご飯を粒単位でコントロールしたりできるようになるわけだな。
人間の感覚ってやっぱりすごいです。