思いつきの記事一覧(全 906件)

10年目の羊ページをはじめます

1996年 1月から始めた羊ページ、今年 10年目を迎えます。(10周年は来年の 1月 21日です)

こんなに続くと思わなかったよ。


最初から読んでくれている人、途中から読み始めた人、もう読んでいない人、暫く読んでいなかったけど戻ってきてくれた人。いろんな人が、このページを通り過ぎたり、一緒に歩いたりしてくれたんですね。(そりゃ言い過ぎ)

このページの内容は、別にたいして変わらないような感じかもしれませんが、2004年はこの 10年の中でも、いろいろ変化の年だった気がしています。2005年は、よりリスクをとっていける年にしたいなぁと。そんな中で、日常生活とは少し距離を とっている、この羊ページの「場所」みたいなものは、やはり大切にしたいと思っています。

それでは、10年目の羊ページをはじめます。

ひつじlog年末の一言

9月にはじめたひつじlog。
その不明確な位置づけと、普段のしゃべりにちかい文章が、リアルなお知り合いで無い方には超不評という危険なコーナーとなりました。
宣伝とか殆どしてないのですが、(テキストリンクに少し登録している程度)、それでも6,000hitぐらいしているみたいで、有り難いことです。
続ける理由も無いのですが、やめる理由もないので、もう少し続けてみようかなと、思っております。
でも、自分でblogをこうして書いておきながらいうのも何ですが、blogってやっぱり読みにくい。仕組みとしては、CMSの一種であって、別に blogじゃないものとの、システム的な相違というのは、実はそんなに無い(場合もある)わけですが、読み手からすると読みにくい。
なんでだろう。やはり大きいのは、blogが読者参加型っていう、その利点が、皮肉にも、読みにくさの根本にあると思う。
我々は通常、Webサイトは編集されたもの、として読むことに慣れていて、システム上の仕掛けはともかくとして、スタティックなレイアウトと、モデレートされた内容を期待して読む。でも、blogは、勝手にコメントがついたり、書き手が意図しない位置で省略(more..とか書かれて)されたりする。その、期待(あるいは慣れ)とのギャップが、読みにくさの原因じゃないかと思う。
例えば、BBSみたいなものだと、それはそれで、そういうモードで読んでて、慣れてるから、許容できるわけで。
じゃあ、blogも慣れれば別に読みやすくなるのか?どうだろう。blogが読みやすくなるためには、もう少しシステム的に発達しないとだめな気がする。例えば、今のblogだとコメントなんかは、どこまで自分が読んだのか、よく分からなくなったりする。掲示判なら、割と単純に時系列でわかるけど、複数のトピックがあるblogだと、それこそどこがアップデートされたのか分からなくなったり。そうなると、コメントを読んだりする気もなくなって、ただの読みにくい日記サイトになるわけだ。
自分がどこまで読んだのか、何がアップデートされたのか、そのへんがちゃんとわかるようにケアしてくれる機能、例えばそういうものが、もっと発達する必要がある気がする。
、、。とか、考えながら適当に書いてアップできるという点でblogは書き手には楽。すごく。その分のツケを読者に回さずに、システムで吸収できるのか。インターフェイスは、今のwebブラウザを使うことが正しいのか、、いろんな課題があると思うな。

炒飯

20041226-mark255.jpgあらゆる食事で、執拗に、炒飯を食い続けて分かったのが、中国といえども美味い炒飯とそうでもない炒飯が存在する、という確固とした事実。
(食べ慣れているせいもあるが)なかには、日本のラーメン屋の方が勝ってるようなとこもあった。
これは、わりとダメな方の炒飯。インディカ種を使っていて、パラパラしているどころか、ボロボロしている。油もちゃんと入って無くて、いまいち。ここは、まあ、なんかファミレスみたいな(感じの)店だったが、味もそんな感じだった。これはかなり残った。
全体で言うと、出てくる炒飯はどちらかと言うと、ジャポニカ種のものが多めで、割としっとりしたものの方が美味しかった。これは、我々日本人の舌どうこうというよりも、美味い店はそういう風に仕上げているように思われた。
あと、具の豪華さは、味にはあんまり関係ないみたい。卵と葱の「素炒飯」がいちばんうまい。