プラットフォーマーに握られる、Apple Music の6月2日

Apple Music

Apple Music

Apple Musicには、なんとなく入っていた。音楽を良く聴く時期もあれば、あまり聴かない時期もある。だいたい通勤時間、というのがそんなに無いし、地下鉄ではまともに音楽を聴くことは難しいので、コンスタントに聴く時間というのが無い。走る時は、Audibleを聴いている。

音質は、もう今はそんなにどうでも良くなった。クラスタ分析で、Appleが薦めてくる曲を聴いても良いし、Essentialsと名の付いたAppleのキュレーターが作るアーティスト毎のリストでも良い。リストは相当に金をかけて出来ている感じで、プロフェッショナルに良く出来ている。

そんな感じで、深く考えずに結構満足して使っていたのだ。が、それも数カ月前、あの6月2日までの事だった。その日、何気なくFor youで最近のプレイ履歴を見ようとしたときに、この画面が突然表示されたのだ。このメッセージは消せないし、閉じることができない。僕はその日、For youに連なる機能へのアクセスを完全に遮断された。


プラットフォーマーに握られるというのは、こう言うことなのだ。

送り手が選択した内容を、オルタナティブ無く、端末に表示する。このコンセプトは、AppleがMacintoshの発売時に、スーパーボールの合間に流したCMの元ネタ、ジョージ・オーウェルの「1984年」に出てくるテレスクリーンと何が違うのだろう?内容の話では無い。それが正しいのか、正しくないか、それは論点ではない。そうではなくて、僕が音楽を探す権利を、プラットフォーマーの独断で、選択肢無く遮断し、ある種のメッセージを僕の端末に表示する。一体、誰がそんな権限を許した?

多分、それを許容する条件がEULAのどこかに書いてあるのだろう。Agreeのボタンを押したときに、僕がその権限を与えたのだろう。(誰があの長いEULAを読んでいるだろうか。)しかし、その画面を見たとき、僕はその便利さ、快適さと引き換えに、自分が何を取引しているのか、それを一瞬にして理解させられた。文字通り、頭から水をぶっかけられたような、そんな気分になった。


翌日、何事も無かったようにApple Musicは通常に戻った。しかし、僕の中での違和感は消えない。この違和感は、このテクノロジーがリードする社会が続いていく限り、ずっと続くのだろう、という気がする。良し悪しではない、そういう事が、いよいよ表層に出てきたな、という気分の話だ。

「深掘り」って何

Photo: "Osaka Castle Park."

Photo: “Osaka Castle Park.” 2006. Osaka, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak 400TX.

「深掘り」というのは、ある種の業界 / クラスタの用語なのだろうか。虫唾が走るくらいに嫌いな響きだ。「掘り下げる」で良いでは無いか。

「深掘りできてますか?」

深く考える、深く追求する、深く調べる、そういう事を曖昧に、一塊にして、なんとなくやってる感を出すクソ単語。百歩譲って、「堀る」で良いはずだ。あえて、「深」を付けているところに、なんとも言えない浅ましさを感じる。


「食べやすい」「飲みやすい」も同じく嫌いだ。

食べやすいというのは、形状とか、固さとか、状況とか、そういう食事や咀嚼の動作自体に対する、阻害要因に対する評価としての意味合いではないのか。しかし、今は味的な意味で使われている。じゃあ、食べにくい料理って何だ。それは、不味いのか。いったいどんな食べやすさを追求して、料理を選んでいるのか。「この日本酒飲みやすいですね。」飲まなくていいよ、それ。

もちろん、言葉は常に変わっていく。しかし、表現の審美というのは、ある程度時の流れに耐えるのでは無いかと、僕は思うのだ。

マギー 2分クッキング

Photo: “Arranged Maggi 2-minute noodles.”

Photo: “Arranged Maggi 2-minute noodles.” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

「インドの麺」をもらったので、試みに調理してみる。冷蔵庫にあった瀕死のピーマンを刻み、最近常備されている紫タマネギは粗くみじんに。昨日買ってきた、八百屋謹製のサラダも、キャベツの千切りを中心に残っているので、この際始末してしまう。作り方の説明には、日本と違って「具を足すと美味しく召し上がれます」的な事は一切書いていないが、問題はないだろう。

これら野菜を、たっぷりのオリーブ油に放り込む。「今日ヤバイ奴に会った」で観るインド屋台では、だいたいがあり得ない量の油に放り込んでおり、それに従う。ざっくり炒まったら、塩をきつめに、胡椒を少々碾きいれる。コーンとかレタスとか、サラダらしい野菜がだいぶ混ざっているが、問題はないだろう。


麺は、よく見たらネスレだった。(商品のタイトルはマギー2分麺。マギーはネスレが1947年に買収したブランド)流石世界最大の食品コングロマリットだ。まあ、これなら大丈夫に違いない。麺を投入し、袋のインストラクションに従って4分割しようとしたが、そんなことは出来ない。麺は複数レイヤーにまず割れて、そこからキットカットのように8等分になった。まあ、問題はないだろう。

そこにお湯を投入。規定の200ccだと明らかに足りないので、倍ぐらい入れる。パッケージにバンドルされた小袋から、結構な量のマサラを入れるが、野菜が多いのでどうも心許ない。カレーを作るときに使っている、ガラムマサラとクミンシードを適当に足す。これでは元の製品の味が分からない気がするが、問題はないだろう。

暫く炒めて、水分が干上がったらできあがり。水が無くなったらできあがりだと、インド人が言っていたから、たぶんこれで出来上がりなのだ。問題ない。


食べてみると、油分極めて多めなので、ビーガン食とは思えない濃厚さと腹持ち、っていうかしつこい。どこまでが付属のマサラで、どっからがうちのマサラなのかはよく分からないが、あー、こういう感じこういう感じ、という香りが鼻に纏わり付く。凄く美味、ではないが、限りなくインドの「普通」のおかんの味みたいなモノができた。