マギー 2分クッキング

Photo: “Arranged Maggi 2-minute noodles.”

Photo: “Arranged Maggi 2-minute noodles.” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

「インドの麺」をもらったので、試みに調理してみる。冷蔵庫にあった瀕死のピーマンを刻み、最近常備されている紫タマネギは粗くみじんに。昨日買ってきた、八百屋謹製のサラダも、キャベツの千切りを中心に残っているので、この際始末してしまう。作り方の説明には、日本と違って「具を足すと美味しく召し上がれます」的な事は一切書いていないが、問題はないだろう。

これら野菜を、たっぷりのオリーブ油に放り込む。「今日ヤバイ奴に会った」で観るインド屋台では、だいたいがあり得ない量の油に放り込んでおり、それに従う。ざっくり炒まったら、塩をきつめに、胡椒を少々碾きいれる。コーンとかレタスとか、サラダらしい野菜がだいぶ混ざっているが、問題はないだろう。


麺は、よく見たらネスレだった。(商品のタイトルはマギー2分麺。マギーはネスレが1947年に買収したブランド)流石世界最大の食品コングロマリットだ。まあ、これなら大丈夫に違いない。麺を投入し、袋のインストラクションに従って4分割しようとしたが、そんなことは出来ない。麺は複数レイヤーにまず割れて、そこからキットカットのように8等分になった。まあ、問題はないだろう。

そこにお湯を投入。規定の200ccだと明らかに足りないので、倍ぐらい入れる。パッケージにバンドルされた小袋から、結構な量のマサラを入れるが、野菜が多いのでどうも心許ない。カレーを作るときに使っている、ガラムマサラとクミンシードを適当に足す。これでは元の製品の味が分からない気がするが、問題はないだろう。

暫く炒めて、水分が干上がったらできあがり。水が無くなったらできあがりだと、インド人が言っていたから、たぶんこれで出来上がりなのだ。問題ない。


食べてみると、油分極めて多めなので、ビーガン食とは思えない濃厚さと腹持ち、っていうかしつこい。どこまでが付属のマサラで、どっからがうちのマサラなのかはよく分からないが、あー、こういう感じこういう感じ、という香りが鼻に纏わり付く。凄く美味、ではないが、限りなくインドの「普通」のおかんの味みたいなモノができた。

重要なご報告は無い、10分では分からない、〜してみない。

Photo: "GLASS PYRAMID 'HIDAMARI' 2."

Photo: “GLASS PYRAMID ‘HIDAMARI’ 2.” 2018. Hokkaido, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujinon XF23mm F1.4 R

結局、講演タイトルとか、動画タイトルとか、そういうものを考える会議をしていると、どこまで煽るか、どう目にとめてもらうか、という話になる。どうしても、世間で使われているYouTubeのタイトルみたいなものに、みんな少なからず影響を受けていて、そんな表現が出てくる。

それをどこまで許容するかのレギュレーションを、定量的に定めることは不可能なので、最後は良心に頼るしか無い。なるべく煽りたくないな、と個人的には思っている。

結局、ちゃんと調べたり、ちゃんと考えたりするほどに、断言出来ることは少ないし、限られた時間で全体像を説明することは難しい。だから、あまりにわかりやすい言説や30分でわかるみたいなものは、基本的にまやかしだ。でも、そういうものが持て囃される方向性は益々加速するだろう。


このサイトは、もちろんここまで書いてきた歴史の中では、Amazonのアフェリエイトリンクを試してみたり(ごく出始めの頃だ)、タイトルを気にしてみたり(だいたい、最初は全ての「某月某日」がタイトルだったが)、記事の更新をかける時間を考えてみたり(日記才人のログが流れにくい時間帯とか)、そんな一通りの事をしてきて、今に落ち着いている。

「今」というのはつまり、別に何も気にしない、ということ。キャッチーなタイトルにはしないし、広告は一切入れないし、なんならあまり目立たないようにしていきたい。

そういうものと、遠くにありたい、と思うのだ。

AfterShokz AEROPEX、ハード最高・ソフトいまいちの骨伝導ワイヤレス

Photo: “Rectangle sky form DC's rest area.”

Photo: “Rectangle sky form DC’s rest area.” 2016. Okinawa, Japan, Apple iPhone 6S.

このデバイスには思うところが多くて、感想がまとまるのに半年も経ってしまった。

テレカンで使う新しいBluetoothヘッドフォンが必要、それが出発点だった。例えば6時間付けっぱなしでも、苦痛が少ないものが要る。耳を完全に塞がない、外音導入型のものが望ましい。元々、愛用していた外音導入型のイヤフォンは、PlantronicsのBackBeat FIT。数年前に、歩道で後ろから自転車に突っ込まれて以来、普通のイヤフォンをして街を歩くことは怖くて出来なくなった。(その時、イヤフォンをしていたわけでは無い)


BackBeat FITは、ルーズに耳にフィットする事で、物理的に耳に外音が丁度入ってくるように設計されている。仕組みとしてシンプルで、かつ路上でも安全。走る時にも良いし、素材が柔らかくて軽いので、自分がイヤフォンを付けていることを忘れてしまう事もある。テレカン用にBackBeat FITを使って見ると、これが非常に快適。テレカンの始まり終わりで、いちいち付け外しが要らないし、密閉型よりも疲れない。宅配便のチャイムにも気付くし、BGM付きで料理もできる。

ただ、長く使っているせいで、バッテリーがへたっていて、長時間の使用に耐えない。同じモデルはとっくに廃盤なので、後継機を買おうと思ったのだが、、。荒れている。新バージョンのレビューのあまりの荒れようにとても買う気にはならなかった。ユーザーが何を支持していたのかを見誤り、間違った方向に行ってしまった。シンプルイズベストの良心が貫けなかった、そうした後継製品の長い葬列に加わってしまった。


もともと、緩く耳を塞ぐことで外音を入れるオープンイヤーの製品はメジャーとは言えず、代替品はあまりない。となるともう骨伝導くらいしか、選択肢が無い。骨伝導、暫く忘れていたけれど、そんなテクノロジーもあったな。昔興味をもって店頭で試したことが有ったが、クオリティーが全然期値を断然下回ったので、買わなかった。

そして、今、骨伝導はどこまで進化しただろうか。ざっと評判を調べてみると、骨伝導Bluetoothは2種類ぐらいしかメーカーは無い。その中でも、AfterShokzは骨伝導では老舗で評価も高い。今の状況では店頭で試す訳にもいかないので、AfterShokzの一番新しいモデルであるAEROPEXを注文した。


そして、半年。走る時、外出する時、テレカンの時は、AfterShokzを100%使っている。つまり利用頻度がとても高い。BackBeat FITの時にも感じたのだが、この手の製品は、普段の生活音の上に音楽や、話し声や、効果音(変な言い方だが)が乗ってくるので、「電脳感」がとてもある。ウェアラブル、という気分がとても高いジャンル。はまれば、これほど便利なものは無い。

ただ、やっぱりこなれた製品ではないので、向き不向きははっきりしている。自分で事前に調べてみても、あまりよく分からなかった、利用シーンの別のメリットとデメリットを書き出してみる。


まず当初の目的だったテレカン。耳を塞がれないのは、やはり疲労感が格段に少なくなる。一日に数時間ぶっ続けにつかっても、耳が疲れるという事は無い。(他の部分はとても疲れるが)ふと、自分がAfterShokzをしているのか、していないのか分からなくなって頭に手をやる瞬間が、少なからず有る。事前にレビューが全くなくて不安だったマイク部分の性能についても、テレカンの相手から不満を訊くことはほぼ無い。(ある特定の人から聞こえないと何度か言われたことがあるが、恐らく先方の問題だろう)マイクは指向性が高く、環境音をあまり拾わず、その点も好ましい。(ミュートしないでお茶を入れるぐらいしても、バレない)


ここで良くない部分をまとめて書くと、とにかくソフトウェアとUIが洗練されていない。まずBluetooth接続が確立していると、他のペアデバイスからの接続を受け付けない。これは本当にクソ仕様で、なんでこんな仕様でリリースされているのか理解出来ない。iPhoneからPCに接続を切り替えるのに、一旦iPhoneを探して接続を切って、それから接続をしなくてはならない。AirPodsと比べるべくもないが、普通のBluetooth製品として見ても、最低のユーザー体験。(追記:マルチポイント接続は設定可能、だがAppleTV/iPhoneで試した範囲ではスムーズに切り替わるわけではなくて、謎のタイミングでふと切り替わる感じ。)

そのイマイチ感は、随所に感じる。音量ボタンで電池残量を喋るのだが、ハイとかミディアムとかそういう言い方をする。UIとして考えれば、利用可能時間を喋るべきだろう。左側にコントロール用のボタンが付いていて、シングルクリックで再生・停止だが、他のコンビネーションはゴミ過ぎて覚えられないし、ダブルクリックも難しい。このデバイスで電話を取ることが出来る人は居るのだろうか。

また、メーカーのWebを見る限り、ファームウェアアップデートを提供していないように見えるのも不安だ。つまり、このクソ仕様が改善される見込みは無さそうなことに絶望する。


次に、この製品の恐らくはもっとも典型的な利用シーンの運動。これについても非常に快適だ。外音が100%入ってくるというのは、特に外で走っている時の安心感が桁違い。背後から忍び寄る自転車、路地から飛び出すプリウス、ノーマスクで抜いてくるランナーの息づかいなどがきちんと聞こえる。安全性を考えると、これはMustな装備だとさえ思うし、実際、よく見るとAfterShokzを使っているランナーは割と居る。(自転車の人も多く使っている印象)

ネック部分は固く、それなりにテンションがかかるので、少々走ったぐらいでずれる事は無い。一方で、頭の後ろに回る部分が固く、装着状態で椅子のヘッドレストに頭を付ける事はできない。踏んだりしたら壊れそうな気がするし、寝転んで使うのもかなり厳しいので、ヨガに使いたい、というような人にはお勧めしない。

重量は非常に軽く、前述したように付けていることを忘れて、音楽も何も再生しないで走ってしまうこともたまにある。穴と接合部のようなものは、マイクとコントロールボタン部分だけなので、運動で汗をかいても水道で丸洗いできるのは良い。


外出時。特に今は、あまり顔に手を触れたくないので、そういう部分での使い勝手優れている。店舗での会計時などに耳から外さなくて良いし(耳の穴は明示的に開いている)、それに前述の通り家に帰ってきたらデバイスごと流水で流せるのも、今日的な価値がある。

一方で、外音が入ってくると言うことは、街中の喧噪には非常に弱く、交通量のあるロードサイドでは言葉を聞き取ることは難しい。地下鉄での利用も諦めた方が良いだろう。また、振動部分が露出しているので、それなりに音漏れはあると思われる。やはり、公共交通機関で積極的に使うものでは無い。


最後に、音質について。これは、音楽をじっくり聴くためのものでは無い。YouTubeのレビューでは音質の良さに鳥肌が立つ、などと言う人も居たが、個人的にはそんな事は無かった。得意な音楽のジャンルは、相当にわかりやすく決まっている。ダメなものは全然ダメ。アコースティックの弦楽器とかは良くて、耳を塞がずに弦の音が頭に入ってくるので、電脳にでも換装したような、とても不思議な感覚を味わえる。一方で、ドラムとか打楽器系はダメ、特にメタルとかバスドラムが大事なヤツはむいていない。(ムズムズすると思う)また、意外と低音を含む笑い声とかが、不愉快な振動を皮膚に感じる。

音の特性から考えると、Audibleで何か聴きながら静かな場所を散歩、夕暮れの川辺を静かな音楽を聴きながら走る、とかにはこの上なく向いている。風の音も、水の音も全部入ってくる。頭の中にスピーカーを付けたような感じ、とでも言えば良いだろうか。

製品としては、優れたハードウェアに、イマイチのソフトウェア、というのが半年使った感想だ。想定する利用シーンが適合する人にとてもお勧め、合わなければ埃を被る、そういうデバイスだ。