鍋焼きうどんになぜか入っている伊達巻

Photo: “Unknown spring soup.”

Photo: “Unknown spring soup.” 2021. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

帰省しないと決めてしまうと、特に正月らしい料理というものもなくなる。しかし、この時期に食べたいものというのは、有る。つまり、伊達巻きと、三つ葉と、餅だ。

ケーキみたいな値段の伊達巻きを、年末に成城石井で買った。しかし、それをそのまま食べるというのも、ちょっと味気ない。鍋焼きうどんになぜか入っている伊達巻き、あれがなんだか食べたくなった。(鍋焼きうどんに伊達巻きなんか入らない、と言う人も居るだろうが、僕が食べていた店屋物の鍋焼きには伊達巻きが入っていたのだ)


伊達巻きを、温かい出汁に漬していきたい。好物の三つ葉も浮かせたい。そうなるとお雑煮みたいなものだから、餅も焼いて入れたい。冷蔵庫を覗くと、思わず手に取った初物の菜の花も有った。

菜の花を料理すると、なんだか春がもう来たようで楽しい気分になる。餅を焼いて、菜の花を軽く煮て、多めの三つ葉を洗って、食べたいものを全部出汁に入れ込んだら、意味のよく分からない汁物が出来上がった。意味はよく分からないが、春っぽくて、ほの甘苦くて、まずまず美味しい。

力の入っていないコンテンツだけを見ていきたい

Photo: "Night stalker"

Photo: “Night stalker” 2000, Kobe, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

タイムラインで、力の入っていないコンテンツだけを見たい、というコメントを見て、ああ、まさしくそれが気分だなと思った。ためにならないものを、感動がないものを、発見がないものを、だらだら見たいのだ。受け取るための力を要求されないものだけが、必要。

年末、wired conference 2020のキーノートで、Kevin Kellyが話した内容があまりにも素晴らしくて、400ページある代表的な著書のテクニウムを直ぐに読み切った。この10年、もやもやしていた事が、一気に繋げられた感じ。

そういう事に使う力と、コンテンツを消費する力はちょっと違う所に属していて、今は、コンテンツの方はお休みにしておきたい気分。


最近ようやく学んだのは、その時やりたいように、その時の自分のプライオリティに従うのが一番良いという事。だから、今は存分に咀嚼力不要のコンテンツだけを、食べていく。

羊ページ、咀嚼力を要求したり、しなかったりするサイト。26年目、よろしくお願いします。

その手があったか、Shure true wireless secure adapter.

ベスト・ワイヤレス・イヤフォンクエスト最終章、音質がベストなワイヤレス・イヤフォン、それが最後のピースだ。この半年に買ってきた長時間使用でも耳を痛めにくい骨伝導AfterShokz AEROPEX、あるいは、ひたすら利便性だけが高いApple AirPods Pro、そのいずれも、音質というのは言及すべきものではなかった。では、音質ベストのワイヤレス・イヤフォンはあるのか。いや、そもそもそれを求めるなら、ワイヤードで良いのでは無いか。

ところで、スタパ齋藤って何やってんだ?という話題がふと出た。このページでも過去に沢山のガジェットをスタパの記事に影響されて買ってきたが、そういえば最近あまり見かけない。でも、ちゃんと(昔ほどの更新頻度ではないにしても)連載は続いていて、その最新記事がまさに、このShureの新製品だったのだ。最近仕事で、Shure SM7Bを買ってみて、その品質に改めて感心したのだが、その不便さからほったらかしになりがちなShure SE535が、一気に輝く新製品が、ノーチェックで発売されていたのだ。


Shure true wireless secure adapterが何かと一言で言えば、ShureのMMCXを使う系統のイヤフォンを耳掛け式ワイヤレスにコンバートできる、Bluetoothイヤフォン・アダプタだ。そして定価は2万。アダプタだから、イヤフォン本体は含まれない。でも、このクラスのイヤフォンだと、線だけで普通に万行ってしまうので、アダプタで2万は高いとも言えない、むしろ安い(いや高い)、という感じになると思う。しかもAAC伝送対応、即買い。

この製品の良いところは、MMCXから先の伝送部分だけが製品化されている所。イヤフォン部分は、自分の好みのShureのイヤフォンが使える。いわゆる、Shure掛けと言われる、耳の後ろに配線を逃がす、特殊な付け方をするイヤフォンなので、耳かけ式のアダプタというものを、元々のイヤフォンへの加工無しに実現している。Shure掛けが生まれた時に、Bluetoothによる無線伝送というビジョンは無かったはずで、これはまさに偶然の産物だ。しかし、結果としては、安くはないShureのイヤフォンへの投資に対する、非常に長期的な保証を生むことになった。


製品としては、やっつけで作ったものでは無い事は明らか。まずサポートするcodecがatpXとAACの両方だ。パテントコストをけちってAACを無視する製品が多い中で、きちんとAACを、なんの売りにするでも無く当然のように入れてくるShureの凄さ。バッテリーの持続時間は公称8時間だが、もっと持つような気がする。構造上、外耳の後ろのスペースを使えるので、十分なバッテリーを収容できる容積があるし、実際容量が大きいと思われる。また、入力が無いときはアンプを切っている(音楽の出始めに小さいノイズが入る)事からも、かなり効率的に動いていると考えられる。充電器を兼ねるケースは、アメリカンサイズでお世辞にもコンパクトでは無いが、3回分のフル充電に耐える容量があるそうだ。24時間使えるのであれば、出先で困る事は無いだろう。

実際に使って見ると、Shureの高音質を左右独立のワイヤレスで使える事が、ここまで快適なのか、と驚く。AirPods Proよりは接続の不便さ(と言っても、普通のBluetoothデバイスの使い心地)があったりするのだが、音質が全く別次元なので、少し不便ながらこっちを使ってしまうことが増えている。これは凄い事で、iPhoneとズブズブにインテグレートされた便利さを、質による体験が凌駕しているわけだ。音自体は、Shureのイヤフォンの評価そのものになってしまうので、ここでは書かないが、極めてちゃんとした品質だと感じる。


じゃあ、Shureを持っていない人が、高価なShureのイヤフォンとこの製品を新たに揃える価値が有るのか?というと、個人的にはやはりあると思う。コンシューマー向けのプロダクトで、ちゃんとした音楽の製品というのはやはり少ない。デジタルの模倣は比較的簡単にできるが、物理的なノウハウや官能面でのチューニングが大きな意味を持つイヤフォンの領域でのShureのアドバンテージであったり、信頼性というのは一歩も二歩も進んでいる。

そして、伝送系は恐らく間を置かずに陳腐化し、製品型番がRMCE-W1となっていることからも、W2が将来リリースされるのだろう。しかし、その時も、間違いなくイヤフォン部分はそのまま使える。この陳腐化する部分と、普遍的な部分が分離されているというのは、まったく画期的で、入れ替わりの激しいデジタルの時代にも、いろいろな示唆を与えるだろう。

相変わらず、装着が面倒なShure SE535だが、聞こえていなかった音が聞こえてくる驚きは、やっぱり大事なのだ。