ネット&コンピュータの記事一覧(全 168件)

水平な世界

Photo: “Graffiti.” 2017.
Photo: “Graffiti.” 2017. Tokyo, Japan, Apple iPhone 6S.

SNSがすっかり行き渡って、あらゆる世代の人々が自分の今感じていること、考えている事をネットに放出している。かつて自分が感じたこと、今自分が感じていること、やがて自分が感じるであろう事が、一つのタイムラインに乗って、目の前を流れている。ふと我に返って、思う。テクノロジーは、凄いね。


それは、先輩から後輩に、あるいは、親から子に語られてきたこととは、有り様が少し違う。誰もが自分の世代と水平な方向への目線で発信していて、むしろ素直にいろんな言葉が受け止められる。もっと早く、この技術が有ったら僕の人生はまた違ったものになっただろう。そして、こうした環境がネイティブである中で生きていく世代は、それ以前の世代と明らかに異なったものになるのだろう。

一方で、それだけFAQとCase studyに満ちあふれた世界で、自分の立ち位置を輝かせるのは至難で、より深い共感に結びつくことも、あるいは難しいのかもしれない。


年末に、「映像の世紀」のデジタルリマスター版がCSで一挙放送されていた。1900年のヨーロッパ、パリ万博。動く歩道、エッフェル塔のエレベーター、急激な技術の発達で多くの人々は無限の明るい未来を想像していたし、一方で警鐘を鳴らす人々も居た。歴史的に見れば、テクノロジーは結局、手段であり、未来を導く事はできなかった。その14年後には、第一次世界大戦が始まる。

悲観と楽観と、富と貧困と、幸福と悲惨がごたまぜになったタイムラインが、歴史を作り出す。因果律が引き続き世界を支配するのか、相関関係が覇者となるのか、それすらも分からない場所で、やっぱり未来は分からない。テクノロジーは、今も相変わらず未来を導く手助けにはならないようだ。

地味にWebを直し、何かを憂う

性善説のイソターネットは、もう彼方に消えてしまったので、このサイトをhttpsにしなくてはいけないことは分かっていたのだけれど、なんかこうもの凄く面倒な気がして踏み切れないでいた。

結果として言えば、別にそんなに大変じゃ無かった。休日が、丸一日潰れたぐらいだった。サイトの中をいろいろ見ていると、自分が意外と、CSSの中とかで無意識にhttpを決め打ちしたりしていて、それはそれで、ちょっとショックだった。

友達がLINEで送ってきた、今の中学の技術の教材に関するtweetがあって、例文に<font size=”5″>とか清々しいタグが書いてあって、心が洗われた。このサイトは、HTMLの手打ちにわりと最後の方まで拘って、やっぱり大勢には行きたくないからNucleus CMSを試したり、使えなすぎてMovable Typeに日和ったり。いずれにしても、CMSを導入した時点で、HTML手打ちは諦めたのだけれど、それから14年経って、、まだこの国はHTML4を教えるか。

日本の義務教育は、その成り立ちから考えても固定化された知識を教える場所、と多分定義されていて、習っていない算数の解き方の利用の是非とかそういう議論もそこの辺りから来ている気がする。でも、もうそんな時代じゃ無いし、(その辺りの歴史は詳しくないのだけれど)明治維新とかそういう知識体系が大きく変わって、色んな事を取り入れなきゃいけないタイミングでは、もっと違った学問の形があったはずだ。

少なくとも今は、固定化された知識だけでは、太刀打ちが出来ない。多少のばらつきは許容してでも、新しいものを教えなければ、大変な事になってしまう。でも、HTML5を教えられる人が中学校の先生になるのか、というとそれは現実的に無いし、HTML5を教員採用の基準にする、とかやったら更に恐ろしい事になるだろう。そこを解決するのは、多分マニアなテクノロジー好きの学生が独学でやっているような、そんなやり方だと思う。


それにしても教科書の話。じゃあ、とりあえず技術の教科書じゃ無くて、HTMLの歴史って事で教えればいいんじゃないの、と友達は言っていたけれど、それだったら侍魂とかも載せないと、歴史の教科書としては知識に偏りが出るんじゃ無いか、そんな危惧もあるね。(僕は読んでなかったけど)

羊ページメンテ

一年間ほったらかした間も、WordPressは自分で自分を更新し、不正ログインを跳ね返し、ちゃんと動き続けた。偉い。

久々に記事を書いてみたら、エディタが総入れ替えになっていて、しかもウンザリするブロック機能( MS Wordの自動成形機能を3倍くらいお節介にした感じ)のお陰で、まともに文章が書けたものでは無くなっていたが、クラシックモードを使えば安心。あんなお節介機能、誰が喜ぶんだろう?でも、そういうのがやがて標準となるんだろうか。


今年の正月は時間も気力もあるので、積年の課題にしていたデザインもちょっと変えた。このサイト、元は手打ちのHTMLで出来ていて、それを手作業(!)でWordPressに移行した。以前のサイトの感じに近いデザインにできるCatch Boxというテーマを使っているのだが、100%自分の思い通りのデザインという訳でも無い。このテーマ、珍しく左側にサイドバーを持って来れたり(意外と少ない)、レスポンシブ対応とか必須機能は網羅されているし、アップデートも頻繁なのだが、既製品なのでカスタマイズが限られる。カスタムCSSも付加できるのだが、元の構造を理解しないといじれないので、、数年放置。

で、久々に手を付けてみたら、1日でだいたいやりたかった事ができてしまった。Webを作る環境自体の進化が、やっぱり凄いなと感じた。CSSのエディット機能はプロパティのオートサジェストや構文チェックがライブで出来るようになっていたり、Chromeのインスペクト機能も凄く使いやすくなって、複雑なCSSの効き方や相互関係が追いやすく、構造が理解できた。

エントリーのタイトル下のグラデーションバーも、昔はGifでやっていたものをCSSに無事置き換えたし、文章とサイドバーの比率も、手打ちしていた当時に近くなって、読みやすくなった。@mediaなんて使ったこと無かったので、最初は全部にPC用の横幅を上書きしてしまって、レスポンシブ非対応サイトになってしまったりしたけれど。。


で、結局、一周回って昔のデザインに近しいものにすることができた。こういう文章とか、CSSとかをじわじわいじっているのはやっぱり楽しいし、時間を忘れるなと思う。

そうそう、Catch Boxとの相性と諦めていた、無限スクロールもプラグインを見直したら使えるようになった。根性と時間があれば、羊ページの全エントリーを一気読みする事も可能です。(1,496件あります)