ネット&コンピュータの記事一覧(全 169件)

amazon.com

インターネットショッピングって使ったことありますか?

ネットの事に詳しい人に限って、用心深いので使ったことが無いんじゃないかと思います。

普通、個人情報をネットに流す事には不安を覚えます。特に、ネットを知っていればなおさらだと思います。確かに、世の中の技術はかなり進んでおり、 特に公開鍵暗号を使用した通信であれば、まず破られることはありません(破っても、コストが見合わない可能性が高い)。しかし、Internet のセキュリティー技術である、SET(Secure Electronic Transaction) や SSL(Secure Socket Layer) は通信内容の暗号化やサイトの認証は行ってくれますが、相手の業者や商品が本当に信用できるのか否か、までは技術ではどうにもならないのです。

アンケートの結果や、自分の購買履歴が転用されたり、流出するのではないか、という不安が非常に高いため、私自身も今までネットでの買い物はしたことがありませんでした。

ところが今回、ある洋書を手に入れなければならず、しかも日本の書店には在庫が無かったため、 amazon.com にアクセスしました。

このサイトは、インターネット上で最も成功した仮想店舗の一つです。有名ですし、ビジネスとしても安定しているため、データを不正に利用したりする 危険は少ないだろうと判断しました。実際に利用してみると、インターネットと書店という組み合わせが、この店舗の成功の大きな要因だったことが分かりまし た。amazon.com はサイトの設計が非常に良くできています。また、データベースもしっかりした豊富な内容です。

実際、買いたい本さえ分かっていれば、数クリックで目的の本にたどり着けます。各本毎に表紙の写真や読者からの反響も読めます。(これは、凄いですよ)

そして、海外からの顧客にとって、最大の魅力は「数十パーセントの値引き」です。再販制度の日本では、本に値引きなど考えられないわけですが、ここで一度にまとめて買えば(本には関税もかかりません)送料が相殺されて、現地で買うのと同じ価格で買うことができるわけです。

注文は簡単。商品を選んでどんどんバスケットにいれていき、最後に精算します。住所やクレジットカードナンバーの記入など、プライベートな情報が流 れる部分は全て SSL を使用した通信です。SSL 自体は、安全と言われているプロトコルですが、U.S. の外からアクセスしている場合、SSL の暗号強度が 40bit までしか使えないのが、かなり気になりました。(もちろん、カード番号を FAX や電話で後から伝える方法もとれます。)

一度買い物をするとユーザー登録が行われることへの不安は、データの転用等をしない旨の宣言がされており、「なんとなく」安心できます。

注文が完了すると、(望めば、ギフト用に包装もしてくれます)すぐに確認のメールが送られてきます。もちろん、自分の注文が現在どのような状態にあ るのか(シッピングされているのか、否か。)は、amazon.com の自分専用のページから(SSL です)確認できます。唯一の不満は、追跡できる範囲がシッピングに出されるまでで、その後の本来使用できるはずの DHL の追跡機能が使えない(荷の DHL 追跡番号が分からない)点です。いったん、amazon.com の倉庫を商品が出てしまうと、あとは海を渡ってくるを黙って想像するしかありません。

商品の到着時期は極めて正確でした。僕は(急ぎだったので)一番高くて速い DHL のビジネス・エクスプレス(送料 1冊 3,000円)で送ってもらったのですが、ホームページにあるとおり、5営業日できっちり配送されてきました。

包装はしっかりしていて、amazon.com と書かれた段ボールの中に、ビニールで 2重にシュリンクパックされた商品が入っています。店主からのメッセージと、おまけのマグネットまで入っていました。「手荒に扱われて、ゴミみたいになっ て送られて来るんじゃないか」という疑念は無用でした。

僕が買った本はかなり大物で、$160 ぐらいのものでした。これぐらいの価格になると、値引きが効いてきます。一番速い方法で送っても値引きと送料が相殺されて、定価ぐらいにおさまりましたので、非常に満足でした。(ちなみに、日本の大手書店に問い合わせたところ、この本が手元にとどくまで 3ヶ月程度かかるとのことでした。恐らく値段も定価よりだいぶ割高になると予想されます。)

とにかく、きめの細かい確実なサービスには感心しました。本とインターネットは相性がとてもいいのです。検索が便利だし、重い本を探して歩く必要がない。しかも、在庫が豊富で、たいていの本は 24時間か 48時間以内にシッピングしてくれます。それに、ほとんどの本に値引きもある。ネットと一緒に使うことで、書店の新しい形を築いています。

疑い深い人、一度利用してみては?

NTFSCONV

自宅の NT を入れている 2GB ディスクが残り 200MB を切り、「ディスクが一杯です」イベントが上がりまくっている。

さりとて、HDD と追加する金銭の余裕はないため、試しに NTFS にコンバートしてみた。システムクラッシュ等の事態を考えて、いままで FAT で使ってきたのだが(NTFS だとパフォーマンスも 2?3割低下するし)、この際やむおえない。

convert 中に NT が落ちて全てのデータを失ったという悲惨な友人もいるので、こわごわスケジューリングした。 で、結果としてコンバートしただけで空きが 200MB から、500MB 以上になった。

こう見ると、FAT がいかに効率が悪いかが分かる。今回の場合は、おそらく細かい設定ファイルやブラウザのキャッシュデータ等がだいぶあったせいで、その差がハッキリと出た。

DEC 買収

DEC が買収された。結果として、買収額が 1兆円を超えるのだから、久々の大型買収だ。これで、COMPAQ は一気に業界 2位となり、ミニコンからパソコンまでをカバーするベンダーとなる。

と、そこまでは新聞のニュースレベルなのだが、実際には凄く大変そうだなと言うのが僕の感想だ。DEC と COMPAQ では、どう見ても文化が違うし、下り坂だった DEC を COMPAQ が買いたたいたような形になり、必ずしも両社にとって幸福な決着とは言い難い。

こんな事を書いていたら、Claris が DB 専門の会社に変わり、そのほかの製品は事実上の切り捨てとなる、というニュースが出ていた。Internet のお陰で、まさにリアルタイムでニュースが入ってくるのはいいが、例えば日本 DEC の社員が Web で自社の買収のニュースを初めて知る、というようなことにもなるわけだ。

今年は、コンピューター業界の再編が進みそうだ。僕も、自分の会社が無くなる事を、Web で知るはめになるかもしれない、、。