ネット&コンピュータの記事一覧(全 168件)

別人?

羊ページのアンチテーゼとしてのひつじlogなわけですが(そうなの?)、別人じゃないかと思った、などの意見もいただき面白い。きっと僕がこういう文章を書くのが嫌な人もいるんだろうなぁとおもいつつ。
このblogに使ってるNucleusが意外と面白いので、レイアウトとか機能とかを激しく変更しています。インストールから3日目で、この変わりよう。環境としての空気感とかは好きなタイプのプラットフォームだと思いました。丁度良い大きさというか、ちまちまいじろうという気になるスケールです。日本人だから、というわけではないでしょうが、だだっぴろい芝生の庭よりは、ちまちました茶室みたいなものの方が落ち着きます。ちまちま、というにはmySQL まで使うので、結構な規模ですが。
ところでアンチテーゼってどういう意味なんでしょうね。

blogをはじめる

blogをはじめてみた。


*2010年にホームページとblogは統合しました。

blogでいろいろ書いてみたわけですが

やっぱり書きやすいというか、まあ、こんなもんでいいや、という感じで書いてしまいやすい。読んでる方が楽しいか、あるいは、期待に添っているか?というのはさておきですが。
羊ページはもともと完全手動タグうちによる職人サイトなので、CGIを使って更新とか、したことがない。だから、この感覚は新鮮です。もちろん、データ構造とレイアウトが分離しているので、いわゆるホームページ作成ソフトと比べても、各段に使いやすいですね。書くことに集中できる。
でも、本体との棲み分けはどうなるのかなぁ、と考えながら書いていたのですが、ここにメモ的に書いてみてもっとちゃんと書きたいと思ったら本体に重複させてもいいかなと。
ここに書いてある文章のクオリティーは、ほとんど言うべきものはなくて、読みたきゃ読んで、という感じです。いちおう、カウンタとか付いてますが、それはこういう形式で書いたものがどれぐらい読まれるのか?という純粋な好奇心なので。だから、テキストシンジケーション系のサイトにも更新報告とかしないつもりです。RSSリーダーとか、アンテナとかで適当にひっかけて下さい。
いまの疑念は、NucleusってUTF-8版とEUC版があるのですが、もう反射的にEUC版を撰んでしまったのが果たして正しかったのか?っていうことです。なんか、一部のプラグインとかがちゃんと動かないという噂も、、。やはり、そろそろunicodeにした方がいいんでしょうか。そうなると、多分、ここまで書いたデータとか、いきなり手動で移行しないといけない予感が。