ネット&コンピュータの記事一覧(全 168件)

インターネットラジオとRD-X5

mark322.jpgインターネットラジオ端末BiBioを買って以来、BGM代わりになんとなくテレビをつけていることが殆どなくなった。最近、RD-X5(DVDレコーダ)も導入したので、気になる番組はRDが勝手にHDDにためておいてくれるので、リアルタイムでテレビを見なくなった。買う前は、本当にこんなもの使うのか?と疑い半分だったのだが、予想以上に自分の生活には合っているように思う。
インターネットラジオ端末は、サブスクリプションコスト無しで、ジャンルに特化した音楽がいつでも聴ける魅力は十分。有線放送などと違って、新しく線を引き込む必要も無い。もっと流行ってもいいんじゃないか、という気がする。PCで聴くのと原理は一緒なのだが、スタイルというか、使いやすさが違う。
そういえば、前述の通りだいぶ値段がこなれてきたRD-X5も買った。これも自分でどんな使い方をするのか予想が付かなかったのだが、今は自分の代わりにRDがテレビを見ておいてくれる、といった使い方をしている。だから、僕はあんまり(更に)テレビを見なくなった。気になるモノはとりあえずRDに見せておいて、後で好きなときに見てみる、面白ければ最後まで見る、という割と消極的な使い方。
人によってずいぶん使い方が異なるようで、同時期にRDを買った友人は、RDと一緒になってテレビを見ているような使い方になっている。RDはWチューナーでHDDも2つ付いていたりするので、その気になれば、2つの番組をRDに見せておいて、自分はさらにその裏番組を見ることができる。これじゃあ、時間がいくらあっても足りないと思うけれど。
どんな使い方をするかは人によるが、予想外に便利。フロッピーからHDDに移行した時の感覚に近い。空きのテープを探したりしないでよいので、いろいろ長い映画もとっておける。今は、たまたまやっていた「乱」を少しずつ見ている。

いろいろ設定する

Movable Typeの続き。
Nucleusで散々苦労してblogっぽくした経験からすると、流石元祖blogのMovable Typeは、インストールするだけでそれっぽく動き始める。
感心したのは、デフォルトのテンプレートデザインが、わりときちんとCSSで外だしされていること。Nucleusよりもいじり易い印象を受ける。
標準で用意される各種MT固有のタグは機能豊富。だからと言って、なんでもかんでもトップページに組み込むのはカッコ悪いので、デフォルトテンプレートからなるべくいじらないようにした。不思議なことに、いろんなソフトウェアで最初に作られるデフォルトテンプレートって、それを超えるものがなかなか無かったりする。
ただ、デフォルトのCSSはやはり英語版を基準に作られている印象で、そのままだとIEで文字が小さすぎたり(x-smallになってる)、リスト表示の行間が間抜けに広かったり(line-heightが150%になってる)、幾つか問題があるように思った。この辺は直している。
フォントサイズと配色をカスタマイズすると、あとはコメントリストの追加、カウンタの追加ぐらいやれば良い。と、意外にもcounterの機能が見あたらない。プラグインディレクトリにもない。仕方がないので、このあたりは他のCGIを使うことにする。Mosaic世代は、ホームページ(失笑)と見ればカウンタをつけずにはおれないのだ。

帰ってきた羊ログ

羊ログが帰ってきました。
プラットフォームは、日和ってMovable Typeに変更。こなれているプラットフォームだけあって、簡単に設置できた。よくよく考えると、出来合のサービスを利用した方が、ランキングなんかもあってそれはそれで面白いような気もするのだけれど、広告挿入もイヤだし、ここは一線を守る。
http://rebecca.ac/milano/install/
を見ながら、設定。手順に何となく見覚えがあると思ったら、初代blogをNucleusで作ったときに、一応Movable Typeもインストールまではしてみたことに気がついた。
ほとんど上記のサイトの通りに設定するだけだが、僕が使っているcside.jpのレンタルサーバだとちょっとだけ違う点もあった。最初に、mt_check.cgiというファイル「だけ」をuploadして動かせ、と書いてあるのだけれど、全部uploadしてしまわないと動かない。(全部、ではないんだろうけど、mt_check.cgiだけでは何かが足りないのだ)
それから、cside.jpのApacheはsuEXECで動いているので、mt.cgfファイルの中で、
DBUmask 0022
HTMLUmask 0022
UploadUmask 0022
DirUmask 0022
を設定してあげる必要がある。
installと設定が終わると、MTベースのblogサービスが多いせいか、見慣れた感じの画面ができあがる。読みにくいからキライ、という声もある(僕もそうだ)blogも、慣れの問題というのがあるのかもしれない。最近、読んでいるサイトのなかでもMTベースのものが増えてきたせいか、いい加減読み慣れたというか、どういう風に目線を走らせて読むか、みたいなことがつかめていて、前ほどは拒否反応がない。
MTのデフォルトデザインも、なんとなく以前に試したときよりもシンプルになっていて、これならちょっと良いかもと思う。