ネット&コンピュータの記事一覧(全 168件)

テレビは貧者の王様

Photo: テレビ 2005. Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.
Photo: "テレビ" 2005. Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

僕は平日はほとんどテレビを付けない。地上波はもっと見ない。いくつかの番組は(特攻野郎Aチームとか、、)、RD-X5 が勝手に見ておいてくれるので、週末に気が向いたら見るし、撮るだけ撮って削除してしまうこともある。何で見ないか?というとそこにはもう面白いものはあまりないし、新しいものも無いからだ。テレビは、もう先端じゃないのだ。

テレビの現状、ということについて、最近読んだ大橋巨泉のインタビューが面白かった。最近の視聴率低迷、テレビ離れという状況を評して、「勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけ」で、「テレビは今に「貧困層の王様」になるはず」だと彼は言う。


業界の人間は、皆分かっていても、怖くて言えなかった真実だと思う。実際、今の日本の地上波テレビというのは、最も安価で安易な娯楽である。テレビは貧者のベビーシッターであり、老人介護マシンであり、話し相手だ。

作り手の「志」、あるいは、視聴者の「民度」による番組品質の向上あるいは低下という議論は別にして、テレビの主要な収入源である広告、それを支えるスポンサー、その商品を買う視聴者、という図式で考えると、視聴者が貧困層中心になるということは、そこから期待される購買力は下がり、結果として広告料は下がり、制作費は下がり、番組の程度は落ちる、ということが容易に想像される。

テレビの歴史は、金持ちしか買えない憧れのテレビ→皆が見るメディアの王様としてのテレビ→低所得者層の安価な娯楽としてのテレビ、という変遷をたどる。テレビは今や最後のステップに入りつつあり、メディアの王様でもなんでもない、one ofのメディアでしかない。歴史の流れは止まらないのであって、「底流」のための娯楽として、更に程度を落としていくことは間違いないのだろう。

日経ビジネス EXPRESS : 【大橋巨泉氏】
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218.shtml

さようならhotmail

最近フリーのメールは、ほとんど gmail しか使っていなくて(だって、使い勝手も容量もこっちの方が上)、hotmail のアカウントのことを全然忘れていた。で、思い出してログインしてみたら、アカウントが一時無効にされていて、それはともかくメールデータは全部消されていたよ。いや、、それって。

ソフトウェアのユーザー登録とかを hotmail のアカウントにしていた時期があって、その移行をどうしようかなとか、かすかに気にしていたのだが、もうどうでも良くなった。さようなら hotmail!

羊ページをつくっているソフト

X32への引っ越しがだいたい終わって、webの更新もX32からやるようになった。ソフトも設定も全く同じ。(いくつか減らした常駐モノがあるが)違うPCを使っている気がしない。X30が調子が良くなって戻ってきたような感じ。
環境を移行していて気がついたけど、使うソフトの数が減ってきてる。あと、ホント決まったものしか使わなくなってきた。この機会に、羊ページの更新で使っているソフトをちょっと書き出してみる。
メモ — 紙copi (Share)
メモツールとか、アイディア整理ツールは色々あるが、たどり着いたのがこの紙というソフト。ファイル管理が素のテキストファイルという安心感があって、保存作業のいらないエディタとして愛用している。最初は個人がつくるシェアウェアだったのだが、気がついたら法人化していた。
エディタ — QXエディタ (Share)
エディタこそ個人の好みが出るが、僕がずっと使っているのはこのQXエディタ。プログラミングだけではなくて、文章を大量に書いたりすることも念頭に設計されている。画面の配色とか改行幅とか、デザインが細かく変えられるので、自分好みの環境にできる。また、エディタの左側に編集したファイルの履歴が常に出ていて、沢山ファイルを扱うwebの更新に便利。これ無しではwebの更新はやる気がしない。
FEP — ATOK (Package)
Mac時代から使用。5,000語ぐらいになっているユーザー辞書で、僕が使う固有の言い回し、語彙はカバーされる。自分の入力の呼吸はATOKに慣れてしまっている。IMEだとテンポが違うので、「ううっ」と思う。間違って起動するとうざいので、自分のPCではMSのIMEは無効にしてしまっている。
辞書 — Logo vista 広辞苑 (Package)
怪しい日本語は、きちんと調べることにしている。文章をちゃんと書くんだったら、こういうものは絶対に必要だと思う。僕は紙の辞書を調べるのがとても苦手(「よ」の一つ前は、「ゆ」とかが直ぐに出てこない)なので、いち早く電子化した。ずいぶん前に買ったソフトで、当時はまだシステムソフトから発売されていたが、今に至るまで辞書ビュアーがきちんとバージョンアップされていて助かる。
プレビュー — Firefox (Free)
Operaからの乗り換え。安定しているし、レンダリングエンジンにも癖が少ない。Firefoxで見ながら作っているので、羊ページとは一番相性が良い。ただし、おおよそどんなブラウザでも見られることを前提にデザインとコーディングはしている。Netscape Communicator 4.xを使っているという貴方(居るのか?そんな人)にも見られます。フォントはTarisakaとOsaka-等幅を使用。
リンクチェックとアップロード — WebLink (Share)
1,500ファイル以上ある羊ページを手動でリンクチェック・アップロードするのは不可能なので、このソフトに任せている。リンクチェックとアップロード以外の余計な機能が無く、ファイル数が多くても安定して動作するので助かる。最新バージョンだと何故かリンクを追えないファイルがあるので、ver. 2.04を使用。
テキスト置換 — Devas (Free)
まとめてタグを入れ替えたい時などに使用。対象ファイル数が多くてもちゃんと動作するものは、意外と少ない。これは動作も高速で、unicodeやEUCも自動判別してくれる優れもの。インターフェイスが独特といえば独特。
写真管理 — ViX (Free)
画像ファイルビュアー。ちょっと古いソフトなのだが、個人的には、未だにこれよりも使いやすいものに出会わない。機能はシンプルで必要にして十分。これでフォルダの中を眺めて、ネタになりそうな写真を選んだりする。
こうしてみると、結構な種類使ってますね、、。