カタツムリファンの復活

Photo: “A snail fan.”

Photo: “A snail fan.” 2021. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

引越の際に、処分に迷ったものを段ボールに放り込んでおいた。荷物も片付いて、いよいよ、その「迷ったモノ達」に手を付ける段階になった。


取り出したのは、カタツムリのような形をしたファン。冷蔵庫の上に置いてあったので、油分を含んだ埃を被っている。これは、今はもう居ない、あの人にもらったものだ。

「いやぁ、使わないなら捨てちゃって良いよ。」

唐突にこのカタツムリを貰って、困惑した(僕は困惑という感情については顔に出る方だ。)表情を見て取ったのだろう。
「いやぁ、使いますよ。」とは言ったものの、何に使えば良いのかサッパリ分からなかった。自分が買った良いものを、気前よくシェアしてくれる、そんな人だったが、そう言えばファン付きのベッドシートなど、ファン系は好きだったのかも知れない。


僕が唯一、このファンを実用的に使ったのは、レンジ兼用のオーブンが過熱して、次の作業ができなかったときに、中を冷やした、、ぐらいのものだった。だから、それ以来、台所用品の一種として、冷蔵庫の上に鎮座する事になった。捨ててしまっても、別にかまわないのだ。10年も使わなかったのだし、捨てちゃって良いよ、と贈り主からも言われたのだし。

でも、まぁ、そういう訳にもいかないか。とはいえ、ルーバーの隙間にまで油分と埃が入り込んだファンをどう掃除するか。最近見ているYouTubeのチャンネルで、ジャンク品を鮮やかなハンダ付けで直していくオッサン(お兄さん、と自称している)のやり方によれば、「全ばらし」してプラの部分を「中性洗剤で洗」えば良いのだ。


僕に電子工作とかそういったものの才能は無いが、YouTubeを見ているので、なんとなくできる気分になっていた。外装のネジは2カ所、オモテから見える爪が1箇所。開けるのはそんなに難しくなかった。中身は、、ACのモーターだし、それがスイッチとレギュレータ?かなにかを通して繋がっているだけの単純なもの。これなら、全ばらししてもきっと組み立てられるだろう。

現状を写真にとって、組み付けの部品を全部取って、プラ部分を泡泡にして洗い、残暑の日光で乾かす。使っていなかっただけあって、中の部品は綺麗なものだ。外装が乾いて、部品を組み付け直し(結構、部品はしっかりしていたので、割と高いんじゃ無いか、この商品という感想を持った)、一応モーターが回るかどうかテストしてから、外ぶたの爪をはめ込む。

完成。蓋をする前に通電テストはしているから、もちろん動く。中身はシロッコファンだったりするので、やっぱり割と高いんじゃないか。さて、だいたい新品な感じに生まれ変わったこれを、何に使おうか。


ひっくり返して製品シールを見ると、「デスクファン」と書いてある。そう、これは机で使う、扇風機?として作られたようだ。なるほど、しかし、これを貰った当時の僕は家で「デスク」を使うという事はほぼ無かった。

しかし、今は「デスク」があって、絶妙にエアコンの空気の流れから外れていたりする。実に、実用的に、使えるんじゃ無いか。そんな気が、する。2007年から13年越しで、新品に組み上がったカタツムリファンは、デスクファンとしてデスクに設置されることになった。

カブトムシに教わったこと

Photo: “Banana and trypoxylus dichotomous.”

Photo: “Banana and trypoxylus dichotomous.” 2015. Tokyo, Japan, Apple iPhone 5S.

朝食にバナナを食べている。

最近、田辺農園のバナナを扱う店が増えてきた。熟した重たい味はいやなのだけれど、青いやつも結構売られるようになった。
数あるバナナの中で、それしか買わないのは、カブトムシが田辺農園一択で食べていたからだ。農薬なのか、味なのか、栄養価なのか、とにかく他のバナナには目もくれず、田辺農園のバナナを選んで食べていた。


5年ほど前、真夏の郵便ポストの下で、行き場が無さそうにしていたカブトムシを飼った。そういうものは甘やかすタイプなので、体に良さそうなものを色々与えてみた。昆虫ゼリーにはじきに見向きもしなくなり、だいたい季節のフルーツを食べていた。

西瓜なんてとうになくなって、もう冬になろうとする頃まで長生きして、なかでもよく食べたのが田辺農園のバナナだった。因果関係は分からないが、カブトムシは驚異的に(拾ってから約5ヶ月)長生きしたし、田辺農園バナナを選んで食べていた事実との、相関関係は有りそうだ。そういう事で、僕は今でも田辺農園一択で食べている。


そう言えば、もう一つの発見もあった。

冬場、首の痛みに悩まされていたが、カブトムシ用に24時間暖房をかけっぱなしにしていた時に(秋が深まる頃まで生きていたのだ)、その症状が消失することを発見した。暖房を切らずに寝れば、痛みはほぼ起きなかった。

カブトムシの亡骸は、しばらく飼育ケースの中にいれておいた。さて、どうしたものかと思う。
都心では、結局埋める場所も無かったので、家で一番大きな植木鉢の中に埋めた。そういう都市埋葬スタイルがあっても良いだろう。今はすっかり大きく育ったハートホヤの根元で眠っている。

プレゼンのトレーニングを受けている。

Photo: “Hawkers in Singapore.”

Photo: “Hawkers in Singapore.” 2016. Singapore, Apple iPhone 6S.

プレゼンのトレーニングを受けている。(オンラインだ)

ランダムに組んだ相手と、お互いにプレゼンして、お互いに批評する。「凄く頭のいい人がプレゼンに来たな、俺に内容が分かるだろうか、と感じた」と、多分皮肉を込めて、コメントされる。

今流行の?(ソーシャルな世界で求められる)寄り添うプレゼンテーションには、なってないみたいだ。

しかし、それは自分が今、沢山勉強したり、沢山取り入れたり、沢山考えたり、そういう事をしてるっていうのも有るかもしれない、と後から思う。テックの一見尊大に見える人達の中身も、実はこういう事じゃ無いだろうか。


久しぶりの羊節を聞けた、と社外のインストラクターは喜んでいた。その人とは昔、一緒に働いたことが有るのだ。多分、彼が知っている頃の僕というのはまだ20代後半とか30代前半とか、それぐらいのものだ。

取り戻しつつあるのかもしれない。よりましな問題意識を内に持って、あの時よりは賢く、あの時よりは優しく、そして、少しはましな選択ができるんじゃないか。そんな気もする。