羊ページ7周年

Photo: 公園の白い砂 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, VGA.
Photo: "公園の白い砂" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, VGA.

冬の公園の土は、カラカラに白く乾いていた。

風景は、遠くにある昔の色を見ているようだった。小さいときに見た、校庭の埃っぽい砂。

やがて、春が来るさと思っていた。そうしたらまた、緑の斜面を走ればいい。それが、ずっと繰り返されて、ずっと続くと思っていた。


今だって、そう思っている。人は年をとる、ということは少し分かった。その悲しさを少し感じた。でも、やっぱり季節はかわり、春は来る。

大人になると、放って置いたら忘れてしまうことや、感じられなくなってしまうことは沢山ある。見なくなる、聞かなくなる。ふと、自分がなにをしたいのか、探すことも諦めてしまいそうになる。そうならないように。


そして、羊ページも1月21日でまる 7周年。振り返ると、沢山の文章があって、写真があって。

これまで支えてくれた読者の皆さんに感謝。そして、改めて、よろしくお願いします。

鹿肉

Photo: 鹿の朴葉味噌焼 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, VGA.
Photo: "鹿の朴葉味噌焼" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, VGA.

「この前、初めて鹿を食べたんですよ」
なるほど。
「そしたら、凄く美味しくて、それ以来鹿を見る目が変わっちゃったんです」
はあ。
「テレビとかで鹿がいても、じゅるじゅるって感じです」
、、。

ということで鹿を頼んでみた。


確かに鹿はうまい。脂の少ない野の物だから、バクバク食べてもなんとなく体に良いことをしたような気になる。それに、こういう食べ物は、人の体を芯から元気にする。

彼女が動物としての鹿を、どんな目つきで眺めるのか僕は見たことがないが、目の前に出てきた鹿の輪切りを幸福そうに眺めている様は、見ていて嬉しくなる感じだった。

まあ、僕は動く鹿の姿を見ても、「美味しそう」とかは思ったりしないが。

お子様ランチはあんまり嬉しくない

Photo: アンナミラーズのハンバーガー 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, VGA.
Photo: "アンナミラーズのハンバーガー" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, VGA.

アンナミラーズはケーキ屋ではあるけれど、ちゃんとハンバーガーやサンドイッチを食べたいと思った時に意外と良い。


場所柄、そのアンミラの客の大半はビジネスマンだった。ランチメニューのベーコン・チーズ・ハンバーガーは、齧るとちゃんと熱い肉汁が滴った。(というか、熱すぎ)

テラス席のほうに、4人の子供たちがいた。彼らにはお子様ランチが(そんなメニューがあるのだ、意外にも)用意され、近くのテーブルでは保護者とおぼしき母親が 3人、別メニューを食べている。子供は子供同士、勝手にやりなさい、という訳だ。


親も子供も、なにかのお出かけの帰りだろうか、ちょっとだけ余所行きの格好をしている。

そして子供たちは、面白くもなさそうに、お子様ランチを食べていた。炒めたスパゲティーも、星条旗の旗の付いたケチャップライスも、特に感慨を沸き起こすものではないみたいだ。
「外食は手抜きってのが、バレてるんだよな、、多分」と友達が言う。お子様ランチが嬉しくないなんて、、。


淡々と食べ終えて、子供たちは広場のほうに遊びに行ってしまった。緑色のメロンソーダは、半分残ったままだった。


注:自分がお子様ランチを喜んだのか、実のところよく覚えていない。(旗は嬉しかったような気がする)もしかして、お子様ランチ=嬉しいというのは、サザエさんによって刷り込まれた擬似記憶なのか?