巨大なヘビ

2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III
2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

下山の途中で、雨が降り出す。道の真ん中に、巨大で巨大なヘビがのたうっているのを見る。怪我をしている足首を、すこし捻る。

水の残りが少ない。使いもしない三脚のせいで、持ってくる水が減ったのだ。山頂にいたるまで、意外と暑くて、水分が足りない。これは、かなり失敗 だった。とにかく全部飲んでしまわないように、我慢する。途中で野生の鹿に出会った。これだけ動物が多いと、水庭に寄生虫が居る可能性もある。野生動物 は、単にカワイイとか、そいういう話ではない。

帰り道、下り坂の方がキビシイ。4時間かかって、日差しが弱くなりつつあるころ、ようやく麓の駐車場まで降りてきた。


ホテルの清潔なシーツの上で足を伸ばしていると、さっきまで登っていた山が嘘のようだ。太平洋にぽつんと浮かんでいる島、日が沈むと真っ暗になる。潮騒は遠い。

屋久島、けっこういいなぁ。

事件

大晦日最大の事件が、鍵が壊れてトイレに閉じこめられたことだった皆さん、こんにちは羊ページです。

餓死するかと思った。


羊ページは今年で 8回目の New Year。今年もよろしく。

アメ横 – 自動さきイカ機

Photo: もう何がなんだか 2003. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.
Photo: “もう何がなんだか” 2003. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

恐いモノ見たさで歳末のアメ横に行ってみた。恐かった。

筋子にたどり着くのは5秒であきらめた。つーか、これじゃいい鴨だ。店頭で回っている「自動さきイカ機」に激しく興味をそそられたが、ここで買ってしまっては思うつぼなので我慢する。

何も買わないで、喧噪を見るだけならけっこう面白い。両手一杯の荷物を抱えて、人混みでスタックしている人を見るに、何か買おうとすると、大変なことになりそうだ。「なんでも千円?」のかけ声におばちゃんが群がっている。ちょっと外れた路地では、どさくさに紛れてバナナとかも売ってる。しかも、全然 安くない。


どこか街を見渡せるところはないか考えて、思い当たるビルへ。階段を登ると、べーカムを準備するテレビのスタッフに行き当たった。結局、誰も考える ことは同じか、、。確かに、ここだと「それっぽい画」が撮れるにちがいない。そして、お茶の間に「それっぽい画」が、今年も届くのだ。もはやそれは様式美。

アメ横の人混みを満喫して、電車に乗って、ちょっとだけ鮨の食べ納めをして、今日はおしまい。


注1:それにしても、こういう人の顔が入ってしまう写真は微妙で、、。背景としての雑踏ということで、ブックマークサイズの写真にしました。
注2:ここまで小さくしても、U10 と比べると次元の違う絵を出す Tvs Digital は腐っても Contax ということか。