シン・レッド・ライン

Photo: “Leaf veins.”
Photo: “Leaf veins.” 2001, Kanagawa, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film Trebi

シン・レッド・ラインは、なんとなく何年も見る気にならなかった。だが、見始めて、最初の3分でこれは自分が生涯好きになる映画の5本に入るんだろうと分かった。

本当に、良いと思う映画には、筋らしいものは無い事が多い。いや、やがて筋は気にならなくなると言うべきだろうか。

一カット、一カットが素晴らしい。
描かれる人生が無常なのも、素晴らしい。
たった1カットの、泥の中でもがいて死んでゆく小鳥の姿が、絶対に忘れられないカットになる、そしてそれが、通底するテーマになる。恐ろしい映画。


良い映画は旅をしている気分になる。

これは戦争映画だけれど、戦争を描いているわけではないのだろう。中間管理職の映画みたいにも観られる。人生の潮目みたいなものの映画にも観られる。

見るタイミングで、いろいろ違う見方ができる底知れない深さがあることは分かる。役者がギャラに関係なくテレンス・マリック監督の映画に出たがるというのも、分かる気がした。

祇園精舎に鐘はなく

Photo: “Near from Rengeoin Sanjusangendo.”
Photo: “Near from Rengeoin Sanjusangendo.” 2002. Kyoto, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Fuji RHP III.

実際には、祇園精舎に鐘と呼べるようなものはなく、そこに沙羅双樹も生えてはいなかったそうだが、そんな無粋なことはともかく、平家物語はちゃんと見ている。


結末は決まっていたとしても、今は、違う。

そういうテーマは、今のタイミングで凄く来る。僕たちの大方の人生も、結末は決まっているとして、今には無限のバリエーションがあって然るべきなのだ。

そういえば、タイトル曲を歌っている羊文学というのは、どういう人達なのだろう?

Asian documentaries “My Name Is Salt (2013)”

My name is Salt.
My name is Salt.

レールでゆっくりカメラを動かすクローズアップ。似たような、うんざりするカメラワーク。それを繋いでいく。なんでそんな事をするのか、被写体が退屈すぎて、そうしないと間が持たないからだ。「ここはレールで動かしましょうかね」そんな会話をディレクターとするのは、たいてい、被写体の間を持たせるために過ぎない。

「Save the catの法則」 を読むと、脚本家が守らなければならないストーリーテリングの黄金律とベストプラクティスがこれでもかと提示されている。そして、そういう目でコンテンツをみると、いかにそれがきちんと守られているかが分かる。面白いけど、心に残らない、そういうコンテンツは、きっとそのルールを厳粛に守っている。だから、商業的に面白いという一線を外さないのだ。たとえ、総体としては無価値なものだとしても。


全てに配慮し、なにも描きたくない、そんなユニバーサルなコンテンツ。これほどのカタログがあって、何も観たいものがない。新着を見てみる。「ミッドナイトアジア東京」、薄っぺらい。撮る前にしっかり出来上がったストーリーボードに、ステレオタイプなアジアントウキョーBロールを埋め込んだ、「ドキュメンタリー」は見るに堪えない。ガイジンにツアーするための、トウキョーだろ、これは。多様性というのは、カッコヨサの切り貼りの事では無い。不愉快と不協和音の許容だ。アジアの夜というのは、ポスプロで色をおもいっきりビビッドに振る事なのか?つまり、またまたまた(半年ぶり何度目か忘れた)Netflixをキャンセルしたという話。攻殻機動隊の新シーズンが来たら呼んでくれ。


Asian documentariesに登録してみた。「街角の盗電師」に興味が有ったからだ。火花の散ってる電線を糸鋸で切ってる。のっけから、ビジュアルが凄い、頭の中ではとても考えつかない画。月の初めの1日から月末までのサブスク単位になってるので、もう月の後半だしもうちょっと待つ?とも思ったけど、そんなセコイ考えを振り切って見て良かった。

「私の名は、塩」も凄かった。カットに力が有りすぎるし、予備知識なしに見ると、更に良いと思う。(だから内容は書かない)解説には、”この映画は、資本家に搾取される貧しい労働者の社会問題を追及するためのものではなく、人間の営みを観察し、私たちの生きている世界や、私たち自身の生きざまについて、まるで映し鏡のように、私たちに問いかけてくるものなのです。”とある。ドキュメンタリーというのは、ニュートラルであって欲しい。ニュートラル?なんてものはもちろん実際には存在しないのだけれど、目線にどれだけの誠実さとか、真摯さとか、そういうものがあるのかは大事だと思う。


ところで、この動画配信サービスには、もちろん専用アプリは無い。ブラウザでご覧下さいという事で、Apple TVへのAirPlayで見ているのが、地味に不便。Apple TVはブラウザをサポートして欲しい。(そういうのは無理があるのはよく分かるが)tvOSBrowserってのをXcodeでbuildして入れてみたが、動画内のコントロールが押せない。自動再生ならいけるのでcodecは動くみたいだが、残念。あ、テレビは内蔵ブラウザあるか?最近のRegzaには、無いそうです。地味に毎回の操作が苦痛な(画質やフレームレートは問題無い)AirPlayで見るのが今のところは最善手。