幸運の神社と、夜の牛カツ

Beef cutlet.

Photo: “Beef cutlet.” 2015. Tokyo, Japan, Apple iPhone 5S.

昼飯の餃子定食は不味かった。ご飯が不味いって、久々に感じた。不味いのに腹だけ一杯になった。そんなやるせない気分を引きずったまま、晩飯を探そうとしている。

最近来ていなかった街に降りた。どこに向かって歩くか、この近所に立ち飲みがあったか、いや休みだ。ろくでもないワインバーがあったか、いや、面倒な客が多くてうんざりだ。

そうだ、おかかの美味しい立ち食い蕎麦屋があったっけ。ちょっと遠くて、10分ぐらいかかる。首都高の下を歩いて行く。初冬の雨上りで、湿度が高く、気温が低く、風が強い。とても不愉快な道。

俺は本当に、こんな道を歩いて蕎麦を食べに行きたいのか。いや、別に喰いたくない。唐突に、そうだ、神社に行こうと思った。このあたりにある、幸運の神社。


神社は小さいのだけれど、とても温かい雰囲気のある場所だった。正月には行列が出来るが、平日の夜、狭い境内には誰も居ない。柏手も小さく、静かにお祈りをして、直ぐに出た。ビジネスマンが入れ替わりに入ってきて、背中の向こうで鈴を鳴らしているのが聞こえた。

不思議と気分が軽くなって、そういえば腹が減っていることを思い出した。当てもなく飲み屋街の方に歩いていくと、牛カツの店にいきあたる。昼は来たことがあるが、一度夜に行ってみようと思って居た店。


客のまばらな店内には、昼よりもゆったりした空気が流れている。昼は大忙しで、きりっとした空気が流れているけれど、夜はちょっと違う。上がり際の店員が、自分用に持ち帰りのメンチカツなんかを揚げてもらったりしている。

少し迷って、牛カツとビールを頼んだ。潔く瓶ビールというのがいい。揚げ物をつまみに日本酒をやっている年配のサラリーマン、黙々とカツとご飯を口に運んでいるサラリーマン。交わす言葉も少なく、慣れた感じでメンチカツにかじりつく二人組のサラリーマン。見事に、サラリーマン。

牛カツは目の前でパン粉を付けられ、ラードでさっと揚げられる。キャベツとマカロニサラダを添えて、あっという間にやってきた。

ご飯が美味しい。少し柔らかい炊きあがりが、洋食屋さんのご飯だ。カツは少し厚めで、いつも思うが、火の通し方が凄い。前歯で噛み切れる柔らかさ。きちんとした練り辛子と中濃ソースでたべると、しみじみと美味しい。手作りのマカロニサラダもビールによく合う。


付け合わせのキャベツが少し固いな、と思ったら、厨房では「今度のキャベツが固いのよねぇ」なんていう話をしているよ。カウンターの短辺から、厨房の様子がよく見える。明日の仕込みなのか、きちんとした固まりのバターを切り分けている。

僕の後に入って来たお客で、今日はカンバン。彼が頼んだポークソテーは初めて見たが、見事な厚さのロースで、まさに「そういうのも有るのか」と言いたくなるようなものだった。なにせ牛カツ屋、なかなか他のメニューは頼まないのだが、次は、ポークソテーを食べてみようと思う。

あけましておめでとうございます。

Welcome to Sado.

Photo: “Welcome to Sado.” 2015. Sadogashima, Japan, Apple iPhone 5S.

あけましておめでとうございます。

酉年の22年目です。


佐渡島両津港。観光客らしき人は見当たらない。ほぼ、商用と地元の住民。

なんでもないこの平日の、中途半端な午後3時にお出迎えしてくれたサドッキー。お前はここに常駐しているのか。

I can see clearly now

Bar in daylight.

Photo: “Bar in daylight.” 2016. Okinawa, Japan, Richo GR.

“I can see clearly now the rain is gone.”

と Holly Cole は歌うが、飛行機の窓から見る沖縄は雲が結構な頻度でちぎられて、まだ夏のなごりを感じさせる水蒸気立ち昇る海。

イヤフォンを外すと、空港の混雑でなかなか着陸できない、とアナウンスがある。飛行機は、那覇上空をずっと旋回している。さて、本当の理由は何でしょう。

1. 既にハイジャックされている
2. 実は主脚が下りない
3. 琉球が独立したので降りられない

正解は、尖閣諸島周辺への F15J 要撃機のスクランブル。