ニューオリンズ早朝

Photo: 1998. New Orleans, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

Photo: 1998. New Orleans, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

僕は、ニューオリンズを初めて訪れた。1998年、夏のことだ。

この写真は、早朝のニューオリンズ市街。新宿で言えば、都庁前の通りあたりに相当する。

少し早起きをして(というか、同室の人がやたらと早起きだったので僕も一緒に起きる羽目になった)、まだ少し冷えた風の残る街に出た。

昨日の夜は雨だった。夜明け近くまで降り続いた雨が、空気をキンキンに澄ませた。空が綺麗。

線路が見えるが、ミシシッピー河沿いや市内中心部には、路面電車が走っている。左手の赤煉瓦の建物は、完成すれば世界最大のカジノになるはずだったが、建設途中でオーナーが破産してしまい、作りかけのまま放置されている。

East China Sea

Photo: 1995. taiwan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

Photo: 1995. taiwan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

ここに掲載する一連の写真は、僕がまだ学生の時に撮ったものだ。

1995年晩夏。僕は台湾に渡った。おりしも、台湾初の総統選挙や、沖縄のレイプ事件に端を発する、日米安全保障条約に関する議論などに、大きな関心が寄せられていた時期。歴史がつくられていく瞬間にいるのだ、という気持ち。

台北までは、那覇からジェット機で 1時間程度。沈む夕日と追いかけっこになる。ボーイング 737 の窓から写す。夕日を受けて、海が飴色に輝く。

台北市内

Photo: 1995. taiwan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

Photo: 1995. taiwan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

台北市内の裏路地。

市内は、いかにもアジアの下町を感じさせる雑居ビルが建つ。下は商店で、上の階に人が住んでいるといった感じ。台湾は日本と同じ島国で、山地も多い ため、必然的に都市の住宅事情は過密になる。台北市内の道路事情も東京と似たようなもので、朝夕の通勤ラッシュに巻き込まれると、全く車が動かなくなって しまう。

看板は漢字なので(英語はない)、なんとなく意味は分かる。見た目になんとなくゴミゴミしているのは、日本と同じで電線が地上に露出しているせいだろうか。

台湾というと、Acerなどコンピュータのコンポーネントを生産する企業がひしめく、アジアのハイテク下請け工場地帯のようなイメージがあるが、街 を歩いている限りでは、ハイテク製品は見かけない。せいぜい、半分閉まったようなスポーツ用品店に、ウィルソンのテニス・ラケット(カーボンファイバで作 られるテニス・ラケットは一種のハイテクだ、そして、テニス・ラケットは大半が台湾製だ)を見かけたぐらいだ。大半が、海外輸出に回されているのだろう。


湿った空気や、どことなく緊張感のない風情は、日本と比べて、あまり違和感を感じない。治安の目安になる警官の数も、あまり多くなく、市街地の治安 は良いようだ。もっとも、つい最近まで、ホテルに盗聴器などがあっても当たり前、という国だったそうだから別の意味で怖いかもしれない。