路面電車VTA

Photo: 2001/5. Santa Tresa, San Jose, CA, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

Photo: 2001/5. Santa Tresa, San Jose, CA, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

ホテルの前に、路面電車が走っている。仕事は、ちょうど合間。天気は、良い。

「ちょっと、出かけましょうか」

そして、僕たちは電車に乗った。とりあえず、海を目指して。


料金は、ビックリするほど安い。市街の路面電車に一日乗り放題、一部のバスも乗り放題で3ドル。電車、というのは、車が基本のアメリカでは、多分あまり高級な交通手段ではない。サンノゼ周辺を走る路面電車は VTA(Valley Transportation Authority) の運営する、Light Rail System といい、アメリカの公共交通機関という意味では、よく整備されている。


この電車、サンノゼ周辺をずーっと走るわけだが、地域によって見事に客層が違う。シリコンバレー周辺では、いかにも SE な感じの小金持ち。ダウンタウンでは、ほとんどヒスパニック系のブルーカラー。さらに郊外に行くと、リタイアした老人か、なんか危なそうなワカモノ(例外なくメタル T シャツと、ヘッ ドフォンを着用)。そして、どこに行くのか、何者なのか分からないアジア系(われわれ)。

車内の客層と雰囲気は、5分毎に刻々と変わっていく。多分、車で移動してしまったら、気が付かないこの街のいろんな空気。電車は、少しゆっくりした速度で、その中を走り抜ける。

電車は Apple の WWDC が開かれている国際会議場を抜け、ダウンタウンを抜け、さらにみすぼらしい新興住宅街を抜けて走る。今や、車両には我々の他、「100% 暇つぶし」にしか見えないバギーパンツ姿のご老人が1人しか乗っていない。そのバギーパンツ氏も、一つ手前の駅で降りてしまった。


終点。海がない。

「んー、間違って山の方に来ちゃいました」

ありゃありゃ。


注:後で切符の裏を見たら、「係官の要請があった場合には、速やかにこれを提示すること」と書いてあった。説明はよく読まないといけません。

入国審査

Photo: "Santa Tresa."

Photo: “Santa Tresa.” 2001/5. Santa Tresa, San Jose, CA, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

飛行機の窓から見るサンノゼは、ゆるりとした広大な谷である。黄土色の低山。赤茶けた砂漠、そこに人工的な緑と、背の低い建物がへばりついている。

そして、この谷の別名が、「シリコンバレー」


妙にスムーズな飛び方をする新型のB777が、滑らかに機首を下げる。埃っぽい平屋建ての家々が、視界に入ってくる。空港の近くには、低所得者層の家が並ぶ。そういうケースが多いことに、いやでも気が付く。

着陸を前にして、フライトアテンダントがピノのグラスを下げていった。


サンフランシスコと異なり、サンノゼ空港に、観光客の姿はほとんどない。不法移民が流れ込むせいか、入国管理は非常に厳しい。食い下がる審査官に、 会社の ID カードを見せて切り抜ける。ここは、ハイテク産業で喰っている街。僕が取り出した写真付きの社員証は、パスポートよりも雄弁に身分を主張する。

汗だくで空港のシャトルバスに乗ると、米国流の強烈な冷房が出迎えてくれた。カリフォルニアは、初夏を迎えていた。

アドリア海

Photo: 1995. Venice, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Agfa, FS

Photo: 1995. Venice, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Agfa, FS

映画ハンニバルは、確かに酷い代物だったが、ベネツィアの美しさは良く撮れていた。

ブレード・ランナーで有名な、監督のリドリー・スコットは、闇を撮る監督である。ハンニバルのスクリーンの中で、街の其処此処に潜む闇は、南欧の光と美しく調和していた。中世の暗さと、華やかさを併せ持つ、それが、この街の空気である。


入り組んだ水路を、アドリア海に向かって抜ける。

陰鬱な壁の向こうに鮮烈な青空。このあたりの景色は、ルネッサンスの時代から、さほど変わってはいまい。建築は、太古の昔からそこにある岩壁のように聳える。ベネツィアの闇には、死と恐怖と、そして妖しい魅力が潜んでいる。


ベネツィアは海の街だ。僕は、いつか、海のある街に住みたいと思っている。
未だ住んだことは、ないのだけれど。

注1:リドリー・スコットは、ブレード・ランナーや、ブラック・レインの監督。撮る画の綺麗さで、群を抜く。トップガンの監督トニー・スコットの兄。最近、いまいち、、。
注2:映画ハンニバルのあまりに、あまりなラストに愕然とした人も多いと思う。なんじゃ、ありゃ。あと、スターリングやクレンドラーのキャスティングも最後まで馴染めなかった。原作は、とっても面白いので、お勧めです。
注3:1995年撮影。6年たって、やっとコメントを付けられました。