15年後にアメリカでまずいランチボックスを開ける

lunch box

Photo: "lunch box" 2011. US, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

人の流れについて行くと、地下の広いスペースが食堂とランチボックスの配給場所になっていた。

そのスペースは、見た事が無いくらい広い。もちろん、日本でも幕張の展示場などは広いが、普通の天井高で部屋がひたすら奥に続いている光景は日本ではちょと見ない。あえていえば、もの凄く明るい地下駐車場?そんな雰囲気。まるでテレビで見た、アメリカの航空母艦か州刑務所の食堂のようだ。


ホットミールというのも選べたが、時間が無いので、ランチボックスにする。普通のと、ベジと、イタリアン、みたいな選択肢になっている。イタリアンが大量にあまっており、嫌な予感はしたが、あえて取ってみた。

もう、15年前のように、ランチボックスの中身に面食らったりはしない。危険そうなショートパスタの容器は開けもしないし、岩のようなパニーニはちょっとづつ囓る。ポテチみたいなスナックの袋が丸ごとはいっていても、それは、そんなもんかと思えるようになった。そうだ、初めての海外出張でアメリカに行ってから、もう15年が経ったのだ。


その時と、感じる事は変わっただろうか。ITという世界に無限の未来があった15年前とは、やっぱり気分は違う。おっかない外人にしか見えなかった人々は、その中にも良い人と悪い人が居るんだな、ということぐらいは分かるようになった。空港やホテルに漂う、何とも言えない外国の臭いが怖くはなくなった。

そうして、ちょっと落ち着いて、外の国を見ている気がする。

日本はどうなるのだ

Chinese ship

Photo: “Chinese ship” 2011. Kowloon Peninsula, Hong Kong, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

二月。香港に出発する直前、日本の GDP が中国に抜かれた、という報道を聞いた。そんなことも有って、僕は少し複雑な気分で香港に降り立った。

初めて訪れた香港は、アジアパシフィックの交易の中心地として、今も順調な発展をしているように見えた。教育の有る層は皆英語を話し、それでいて容赦ない漢民族的な、しかし中国本土とはまた違った西欧的な活気が、満ちていた。ビルは高く、あらゆるところが工事中で、人がせわしなく働いている。

日本は彼らに追いつかれ、追い越され、そして置き去りにされるのだろうか。日本の進む道は、ここまでなのだろうか。日本では、僕も、僕の周りの人も、色んな人が、多かれ少なかれそんな思いをどこかに持っているような気がする。


香港に一週間滞在し、帰国した。深夜、成田空港から TCAT に向かうバスの窓から、美しく舗装された高速道路と、丁寧に維持された街並みを見て思う。日本、これが、衰退していく国なのだろうか?と。

あるいは、そうだとして、これ以上我々に何が望めたのだろう。我々と我々の祖先が築いたこの国の形は、沢山の問題はあるにしても、世界屈指の生活レベルを実現するまでになった。この小さな国に、それ以上、何が望めただろう。

その思いはしかし、3月11日以前のことだ。


あの日から、日本の歴史は変わってしまった。災厄の日から二ヶ月が過ぎて、東京では日常が戻りつつある。人々は職場や学校に戻ってきた。テレビは、いつものばかばかしい番組を垂れ流し、スーパーの棚も、僕の Outlook の予定表も、いつも通り埋まっている。

それでも、3月11日以前と、以降では、日本の形は永遠に変わってしまった。あの日から、別の世界に紛れ込んでしまったように、運命の道筋が、ねじれてしまったかのように。それでも、僕たちは生きていかなくてはならないし、働かなくてはならないし、電車に乗ったり、ご飯を食べたり、愛し合ったり、罵りあったり、とにかく、いろんな事をしなくてはならない。気の遠くなる事だが、この現実に折り合いをつけていかなくては、ならない。

多分少し、生きることのリアリティーを取り戻した。命の危険にさらされて、いや、気がついて、初めて。

モスク、風と水の場所。

pray

Photo: "pray" 2010. Malacca, Malaysia, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA)

それは、祈っているのか、あるいは午後の眠りなのか。あまりにも静かな空気。
イスラム寺院の気配は、仏教寺院にも、キリスト教会にも似ていない。ただ、風が、よく吹き抜ける場所だな、と思う。

今回の旅で、僕は自分がイスラムの事を何も知らないのだと言うことを知った。これだけ知らないものに、おいそれと意見を言えたものでは無いな、とも思った。


モスクの中から、僕たち観光客を眺める、髭の男達が僕には正直少し怖かった。しかし、彼らは至って静かに、吹き抜ける風に身を任せていた。そんな場所を、僕は見たことがなかった。

体を清めるための泉に、水がたたえられている。大理石の泉に、安っぽくてカラフルなプラスティックの柄杓が浮いていた。モスクは、水と風の場所だった。