旅する理由

New highway

Photo: “New highway” 2013. Greater Noida, India, Apple iPhone 4S.

今年、6回目の出国のために、夜のターミナルでバスを待つ。父親が死んで、そういえば、彼の居る、そんな家が嫌で旅が好きだったんだと思い出す。


旅はいつか終わり、そして帰らなくてはならない。だから、初めて一人暮らしをした時は、自分の帰る場所を自由に決められるのがとても嬉しかった。

今、自分が父親であってもおかしくない年齢になった。旅先で、ふと、自分がここで毎日生活していたら、どんな気分がするのかと思う事がある。家族の営みというものが、気の遠が遠くなるほどの数で、同時並行で、世界中で、今日も続いている。


ニューデリーから車で1時間ほど行くと、田園地帯が広がっている。その真ん中を、真新しいハイウェイが貫く。雨季の初め、川は増水して柔らかい葦の茂みに覆われた河岸を飲み込み、水と陸の境目はどこまでも曖昧だ。黒く光る農民の肌と、置物のように点在する牛たち。ただならぬ熱気と苛烈さを持った太陽が、雨上がりの川と水田を舐め尽くし、黄金色に輝く緑一色の風景を作り上げている。

こんな美しい景色はみたことがない。僕は写真を撮ることも忘れて、運転手にインドの田んぼは綺麗だねー、とさかんに話しかけた。人類はここからやって来たんだよ、と言われたら信じてしまったと思う。でも、僕はただの旅行者で、その景色は10分せずに、はるか後ろに通り過ぎてしまう。

僕が帰るべき場所は、どこだ?

食あたり予防に正露丸

Photo: "Local restaurant " 2011. Shanghai, Ricoh GR DIGITAL III.

Photo: “Local restaurant ” 2011. Shanghai, Ricoh GR DIGITAL III.

友人は、胃の調子が一気に悪くなったようで、ベッドの上でごろりとし始めた。

地溝油のせい、というわけでもないだろうが、上海に来てから体に良いことをした覚えもない。

彼は毎朝、食あたりの予防と称して正露丸を飲んでいる。そもそも正露丸が予防薬だった気がしないし、腹も痛くないのによくあんな臭いのものを飲めるな。


胃の調子が悪い時には水。

香港で彼が「怪しい」と言って、あれ程飲むのを避けていた、ワトソンズのミネラルウォーター。しかし、ここ上海では他にさっぱり馴染みのブランドは見当たらず、ワトソンズ印のミネラルウォーターだけが水分補給の頼みなのは皮肉な話。

なんといっても、これしか知らないのだ。

乗り物の速度

Photo: "River boat" 2012. Bangkok, Tahi, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

Photo: “River boat” 2012. Bangkok, Tahi, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

発展途上というか、そいう国に行けば行くほど、乗り物の速度はおかしいぐらい速くなる。

安全とか、人命とか、そういうもののないがしろ度が上がっていく気がする。

自分の国では絶対犯さないようなリスクに、ちょっと乗り物に乗ろうとしただけで踏み込んでしまう。


チャオプラヤ川を走るモーターボートのバスも、そういう意味ではおかしなぐらいの速度を出して、川面を突っ切って行く。これ、ひっくり返ったら確実に・間違いなく死ぬなと思う。


タイの人々がそんなにせっかちだとは思わないし、むしろのんびりしている感じだと思うのだが、この速度はいったいなんなんだろう。

お坊さんも、その鮮やかな袈裟を、川風になびかせている。