旅&食の記事一覧(全 233件)

冷や汁をつくる

Photo: 冷や汁 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.
Photo: "冷や汁" 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

ちょこっとした事のお礼に、冷や汁の素なるものを貰った。まさに情けは人のためならず。

早速、涼しそうなあらゆる材料を買ってきてみる。大葉、豆腐、オクラ、茗荷、胡瓜。刻んでいるだけで、その香りが涼しそう。茗荷は多分、ややアレルギーなんだけど、この際あえて刻んでいこう。


ちょっと大盛過ぎる具が出来上がり。冷や汁の素をかけてみたら、なんか全然足りない。2食分もらったので、一気に使い切るという手もあるが、なんとしても二回食べたいので、あえて「冷やダレ」みたいな状態で食べた。

やはりこれは食が進む。フェリーに乗り遅れそうになりながら、宮崎で食べた冷や汁を思い出す。

ごちそうさまでした。

あまりにも暑いのでスキー場の話題

Photo: Snow trees 2010. Nagano, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.
Photo: "Snow trees" 2010. Nagano, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

あまりにも、むしむしむしむし、暑いので、雪景色を載せてみる。この季節にスキー場の話でもないが、涼しげな話が書きたい。


今年の冬、たまにはスキーに行きたいなと思っていると、日帰りで行ってみないか?という友人である、ならず者サーファーからの誘いが。ガーラ湯沢という、あんまりにもあんまりな響きのスキー場にやや躊躇したが、電車とリフト券を一緒に手配できてしまう便利さに負けた。

実際に行ってみると、ガーラ湯沢って快適だった。JRの窓口で入手した乗車券と、スキー場用のクーポン券。それにウェアとカメラ、持ち物はそれだけ。大船軒の「鯵の押し寿司」と新きねやの「牛肉どまんなか」という、二大メジャー駅弁を入手したら、飲みながら電車に乗っていれば、スキー場のゴンドラ駅まで行けてしまう驚き。どちらの弁当も、名前だけは知っていたが食べるのは初めて。有名な駅弁て、そつなく美味しい。


ガーラ湯沢駅は、改札の外がそのままスキー場のゴンドラ駅になっている。スキーレンタル、ロッカールーム、土産物、浴場とひと揃い施設が揃っていて、しかも、スキー自体が大人気というわけでもない昨今では、平日に思いつきで行ってみるには丁度良い人手だった。かつては沢山の資金が投じられたんだろうな、と思う設備を、けっこうリーズナブルな価格で利用できるというのは、不景気の副作用。

エキスパートレンタルの靴が、存外良い感じのもので、テンションが上がりながらゴンドラに乗ってゲレンデへ。ガーラ湯沢のレンタルスキーには、通常のものと、エキスパートレンタルが選べるが、腕前がエキスパートじゃなくても、是非エキスパートレンタルにすることを勧めたい。ブーツも板も、そのシーズンのものが使えるので、へたりも無いし、とても快適だ。少なくとも、昔は自分の板で滑っていた、という人なら、誰でもエキスパートレンタルで値段以上に満足できると思う。


で、友人はスキーは滑れるのだが、今回はスノーボードデビューするのだと言う。サーフィンもボードもだいたい同じだろう、という理論らしい。僕は、スノーボードを教えるような腕は無い。大丈夫なのか?という問いに

「Web で調べてきた」

と平然と答えた。そういう問題なのか。

ゲレンデに出てみて、とても面白かったのが、その友人が本当にサーフィンのノリで、斜面に飛び出していった事だ。ボードに初めて乗ったときに、谷側に切っ先を向けるのが、どれだけ怖かったか、思い出してみて欲しい。しかし、サーファーはまさに”No Fear”に斜面に向かって加速していくのだ。流石、Web で調べてきただけのことはある。


スキーで彼の後ろを付いていきながら、予想外の上達の速さに驚く。しかし、直滑降は巧いのだが、いまいち、ちゃんと曲がれないようだ。よくよく聞いてみると、ゲレンデの端の崖が怖いらしい。

「だって、海に崖はないからさ」

なるほど、そういう問題なのか。


サーファーには適宜滑って貰いながら、僕も冷たい空気と、初めてちゃんと乗るカービングスキーを楽しんだ。ガーラなんていう名前から、全部ファミリーゲレンデじゃないかと危惧していたが、実は、頂上あたりのコースは結構難易度が高くて、楽しかった。

思いつきで、そんなに高くなく、来れる。ガーラ湯沢を、僕はもの凄く見直したのだった。

で、サーファーの”No Fear”な滑りに僕は驚いていたのだが、知らないうちに彼が骨折していて、しかも、本人はその事実に数日気がつかなかったことにはもっと驚いた。

セレブにペヤングを作らせる

Photo: plain-pasta 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.
Photo: "peyoung" 2010. Tokyo, Japan, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

ガード下のタイ料理をたらふく食べた後、我々は新橋あたりのスペインバルで小さなテーブルを囲んでいた。

特価のハモンセラーノを囓りながら、目新しいiPhoneアプリを披露したりしている。

湯切浪漫、は誰もが経験のある、ペヤングの湯切り作業を体験するiPhoneアプリだ。iPhoneの傾きセンサを利用して、湯切りの正確さと速度を競う。傾けすぎれば湯と共に麺が飛び出るし、グズグズしていれば麺は伸びきってしまう。まあ、そういうゲームだ。


僕の向かいで、泡のようなものを飲んでいるセレブに、そのアプリをやってみていただく。余裕で麺が飛び出している。それはいいが、、なんか怪しい。

「ところで、ペヤングって食べたことあります?」
「ないわよ」

なんと言うことだ、関西在住ならいざ知らず、ペヤングを食べたことが無い?!っていうか、インスタント焼きそばを作ったことが無い。まさに、こういうのをセレブというのだ。僕と友人は、その衝撃に言葉が無かった。というのは嘘で、即

「じゃあ、作りに行きましょう」

と提案したのだった。

ほら、あそこにコンビニの看板が見えてる。ドングリのブリュレを食べたら出発しよう。


目に刺さるような蛍光灯が眩い深夜のコンビニに、幾らするのか分からないマルチカラーモノグラムのバックが、全くマッチしていない。

果たしてここにペヤングはあるか。もちろん、ある。インスタントラーメンの棚に、大量に在庫されている。ペヤングの隣の山を示して

「これはなんですか?」

ああ、それはペヤングと双璧を成す、UFOです。さすが、初見でライバル製品を見抜くとは。

「じゃあ、これは?」

この際、一平ちゃんはどうでもいいでしょう。

友人が、丁寧にコーチする。まず、フィルムを剥がし、ソースを忘れずに取り出す。かやくを入れてお湯を注ぐ。ここでソースを入れないこと(重要)。3分待って、いよいよ湯切りしましょう。


iPhoneで練習していたとはいえ、やはり実際にやってみるというのは、間違いなく楽しいに違いない。人生日々発見ではあるが、世界の様々を見聞きしてきた人間が、今、ペヤングの湯切りを生涯で初めてやっているのだ。人に立ち会われて、初湯切りをする人間が、この世界にいったい何人居るだろう?

湯切りが終わったら、ソースを混ぜて、スパイスを入れて出来上がり。皆で頂きましょう。何度食べても、やはり絶妙なバランスの食べ物だ。セレブに、初湯切りから、初ペヤング実食までを体験して頂き、大変有意義だった。

あ、UFOはお土産なので、ちゃんと持って帰って下さい。