ヒトラー ~最期の12日間~

ヒトラー ~最期の12日間~ スペシャル・エディションヒトラー最期の 12日間を見る。

良くできていると思う。制作者はとても大きなリスクを冒し、ある種の挑戦をして、勝っている。つまり、ナチスという難しい題材を扱いながら、映画自体では何かを裁く、ということをしていないのだ。受け取り方によっては、ナチスに同情的にとることさえ可能だろう。この題材で、そういう余地があるということは、作り手としてはとてもリスクのあることだ。それでも、見る人間に判断を委ねる姿勢を貫くことによって、モノを作る人間としての誇りを示していると思う。


全体の印象として、ドイツ降伏までの最後の 12日間を文字通り、映像にする、というところに、執拗なまでに集中したことで、発散しがちな題材をうまくまとめている。BGM はほとんど無いし、派手なカメラワークも無い。映画に感情を煽られていると感じるような場面は、とても少ない。それだけに、例えば、時々織り交ぜられる物陰から覗いたようなカット割りも効果的だ。

映画自体は、ある程度歴史の知識があることを前提として作られている。人物説明的なシーンは殆ど無いので、登場人物の名前を聞いて、それがどんな立場の人間だったかが分かっていないと内容を理解することが出来ない。その意味で、これはエンターテイメントではない。が、決して退屈な作品でもない。


ドイツの俳優というのを殆ど知らないが、キャスティングも良い。背中を丸めて、モグモグと夕食を食べている、疲れ切り、老いた男。そんなヒトラーの演技は、恐らく、スクリーン上では今まで一度も描かれたことが無いものだと思う。

ヒトラーの恋人、エバ・ブラウンのキャスティングも良い。妹の旦那が銃殺されることを知って、命乞いに来た時、「私の意志だ」と言われて、一瞬表情が変わり、「はい、総統」と言った時の演技は印象的だった。ヒトラーのある面では唯一の支配者であり、そして、同時に崇拝者でもあったと思われる、エバの空気が、伝わってくる。

Lumix LX2

mark539.jpg16:9 CCD搭載のLumix LX2を貸してもらった。
最近、きみまろズームで物議をかもしている(というか、あの広告の意味を、ライカのアライアンス担当者は認識しているのだろうか)Lumix。どんなモノか、少し使ってみた。
16:9 CCDは、通常の4:3でも使えるが、やはり16:9モードで使いたい。とはいっても、都合良くどこかに出かけるわけでもないので、晩飯撮り。これは何かというと、揚げたカニですね。フレンチで揚げたカニがあるとは知らなかった。
手ぶれ補正のような近代的な(普段使っているのが、時代に取り残された系のカメラばかりなので)機能が付いたデジカメを使うのは初めてだったが、印象としてはやっぱりブレるものはブレる、という感じ。レリーズが重いので、慣れないとこれも手ぶれの原因になる。ちゃんとホールドして、しっかり撮るのが大事なことは基本として変わらない。
意外だったのは、autoのホワイトバランスがあまり良くないこと。(掲載の写真は後で補正している)これは、日光下での写真でも同じで、色かぶりがある。その他の画の印象は、良くも悪くもニュートラルな感じだった。一言で言うと、NHKみたいな画?だろうか。松下はHDカムも作っているし、16:9だからそんな気がするのかもしれない。
ユーザーインターフェイスは直感的で反応も速く好印象。特に感心したのは、絞り優先AEのモードがあることだ。RAW保存にも対応するし、内容としてはかなり本格的なものだと思う。レンズが沈胴式ではなく、レンズキャップが必要なのは、使い勝手の部分ではかなりのマイナスだ。
意外だったのは、16:9はデジカメの一般的な最多用途(少なくとも僕の周りでは)と思われる飯撮りにとても便利。だいたいお皿を横から撮ることになるので、横長の画面はとても収まりが良い。

ATOK20(ATOK2007)

ついに、ATOKもバージョン20だ。ここまで一つのソフトを使い続けるというのは凄いことかもしれない。
毎回の感想だけれど、使い勝手はそれ程変わらない。昔からFEPで入力している人間のクセだとは思うが、それ程の長文を一気に変換したりしないで、ほぼ単文節で変換→確定してしまうから、僕の場合には、実は構文解析の能力というのはそれほど問われないという気もする。ただ、なんとなく引っかかってしまう変換の場所というのはあって、ATOKのバージョンが上がるにつれて、そこらへんがどんどん減ってきている気がする。FEPなんて、もうこれ以上進化させるところもないだろうと毎回思うのだが、無駄で無意味な機能を増やすわけでもなく、きちんと改良して出してくるところは凄い。
ある種の節目となるversion 20は、変換エンジンも少し変わったようなのだが、それでもいつものATOKだ。アップグレード優待で、ダウンロード販売を利用すれば、かなり割安で利用することができる。インストールしてみた限りでは、少なくとも、重くなったりはしていないので、ホッとした。version18→verion19の時よりもアップデートは簡単になっているし、設定の引き継ぎも容易になった。FEPの用に毎日利用するものは、セットアップして直ぐに使い始めることができるというのはとても重要なことだ。ちなみに、カレットの近くに表示される変換モードを示すポップアップが、version 20から半透明になっているのだが、これはなかなか見た目が良くて気に入った。
ATOKは色々な機能を持っているのだが、僕の場合あまり高度な機能は使っていない。まずカスタマイズ可能なキーアサインはIMEに揃えている。これは、複数のPCを使うことも多く、操作方法だけはデファクトに合わせていた方が便利だからだ。英数字は半角変換にして、あの忌まわしい全角英数が変換候補にも出ないようにしている。これは精神衛生上とても良い。変換方式は、しゃべり言葉を優先していて、漢字の割合は低めになるようにしている。その方が読みやすいからだ。また、意外と助かるのは、ローマ字変換時の、打ち間違いの自動訂正。多少のタイプミスがあっても、ATOKの方で正しいと思われるタイプに直してくれる。
ATOKを使い始めてから、もう10数年になるので、自分の書き方と機械のクセが一体になっている。基本的にMicrosoft IMEは実行されないようにしてしまうのだが、完全にアンインストールすることが出来ないので、気がつくとFEPがMS IMEになってしまっていることがある。入力していて、「なんかいつもと違う!」と思うとIMEになっていたりする。それだけ、自然になっているのだと思う。
ATOKと紙copiの組み合わせで、軽く文章を書いていくと、なかなか楽しい気分になる。「書ける」という単語を、ちっともちゃんと変換できなかったATOKは、気がつけば、ちゃんと変換できるようになっている。もっとも、それがATOKの幾つのバージョンからできるようになったものなのか、そのあたりはさっぱり分からないのだが。
引っかかりがどれだけ無く入力ができるか。どれだけその存在に気がつかないか。それが、おそらくはFEPの至上命題なのだと思う。であれば、この何が変わったのかよく分からないが、より気配が薄くなった20というバージョンには価値がある。