にょっ記。
鳩サブレーは、頭が旨いことは自明だが、その事実について言及した本に初めて出会った。鳩サブレーは断然、頭から食べるべきなのだ。
実はこの本はシリーズなので、鳩サブレーについて実際に書いてあったのが、「にょっ記」なのか「にょにょっ記」なのか、「にょにょにょっ記」なのか忘れたが、僕は少なくとも全三冊をあっという間に読んでしまった。もう図書館に返してしまったので、どれに書いてあったのか確認できない。
自宅に書庫を設けられるような身分になった暁には、三巻共に揃えたいと思う。
写真と紀行文
にょっ記。
鳩サブレーは、頭が旨いことは自明だが、その事実について言及した本に初めて出会った。鳩サブレーは断然、頭から食べるべきなのだ。
実はこの本はシリーズなので、鳩サブレーについて実際に書いてあったのが、「にょっ記」なのか「にょにょっ記」なのか、「にょにょにょっ記」なのか忘れたが、僕は少なくとも全三冊をあっという間に読んでしまった。もう図書館に返してしまったので、どれに書いてあったのか確認できない。
自宅に書庫を設けられるような身分になった暁には、三巻共に揃えたいと思う。
カブトムシ氏を発見してはや半年弱が過ぎた。夏が終わり、秋が来て虫の声が響き、そして虫の声も絶えた今、カブトムシ氏は変わらずに生活している。虫は懐かないと思われるが、それでも数カ月前からは、腹が空くと水槽を叩くことを覚えたようだ。
元々、昆虫というのはかなり短い、限られた時間を生きるように、その体が出来ている。血管が通らない体は、だんだん脆くなるようで、脚の幾つかは先端がとれてしまった。枝の上り下りに、やや不自由を感じてはいるように見える。
それに寝ている(と僕が解釈している)時間は長くなった気がするし、でかい切り株をひっくり返してしまうような力仕事も、最近はしなくなった。穴に潜ってウトウトしている様は、おじいちゃん然としている。
長寿、と言って良いカブトムシ氏を見ていると、長生きポイントって何なのかが見えてくる。食べものが良くて(季節外れで超高価な化粧箱入りブドウ)、気候が快適で(虫用ヒーターが約23度を常に維持)、ストレスが少ない(クヌギのフィールドに入念に隠れ家を配置)、実に納得のいく理由。
彼が幸せな虫生を送っているのか、そればかりは分からないが、そもそも自分だって結局は幸せな生活なのか分からないんだから、知るよしも無いよね、と思っている。
毎度おなじみ、現地のマクドナルドでビッグマックを食べてみるシリーズ。期待高まる、台湾のマクドナルド。空港から新幹線に乗り換える、板橋駅で電車の待ち時間を利用して食べてみた。
改めて説明すると、マックのメニューの中でもビッグマックは僕の好物であり、かつ、だいたいどの国のマクドナルドにも存在している(インドには無かった)。ただし、材料の仕入れと調理・組み立ては、現地の方々が現地の感性で行うので、ユニバーサルなメニューで有りながら、ご当地感がにじみ出てしまう。だから食べ比べると面白い、安いし。
さて、台湾のマクドナルド。オーダーは英語でフツーにOK、接客は至って丁寧。Twitterで流れているようなコスプレを店員さんがしている、というような事は、もちろん無いよ。
出てきたビッグマックは、パンズのふわり感といい、レタスの刻みといい、組み立ての正確さといい、文句が無い。本家アメリカの雑なビッグマックを軽く凌駕するばかりか、日本で「当たり」の時のビッグマックも超えているかもしれないクオリティー。この後乗った新幹線のクオリティーも驚いたけど、これも凄いね。こんな温かい所で、こんな精密な仕事が。
あと、なにげにポテトもカリッと良い感じだった。