思いつきの記事一覧(全 906件)

湯気の向こう

結局、コーヒーは飲めるようにはなったが、それほど好んで飲むというというものでもない。ただ、冬の寒い空気の中では、一番相応しいような気もして、今のような季節になると家で飲んだりする。

湯気の向こうに、夜の橋の上を行き来する車のヘッドライトが流れる。バカみたいな家賃だと思いながら、この部屋にもう何年か住んでいる。不動産屋に案内されてリビングまで来た途端、そこから川の対岸まで見通せる景色が気に入った。その時は気がつかなかったが、ベランダから見る冬の夜の景色は、なかなか良いものだった。とは言え、ここにずっと住む気にはなれない。

今の仕事をしている間だけ、そう思いながら年月がたってしまった。都心の大抵の場所には直ぐに行けるし、週末はとても静かだ。早朝には、裕福そうなパワーカップルが、川辺をジョギングしている。人生のある期間、背伸びをして、世間の期待に応えながら、なんとかやっているような期間、過ごすのには良いのかもしれない。


コーヒーが冷め切らないうちに、飲みきってしまう。夜景を眺めると、何も成し遂げていないのに、何かを成し遂げたような気になるこの現象には、何か名前が付いているのだろうか?川面を渡ってくる冷気が、体の芯に到達する前に、部屋に引っ込むことにする。しかし、いつまで続けるつもりなんだ。自分に問うたところで、答えは分からないのだが。

埋め草

Photo: “Home made Bamboo Shoot Rice.” 2022. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.
Photo: “Home made Bamboo Shoot Rice.” 2022. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

埋め草としての音楽、埋め草としての物語。

そういうものには、価値が有るのだと、最近思う。ずっと気を張って生きるのは無理だし、常に教訓を得続けるのは辛い。というか、もういいや、お腹いっぱいだわという気分になる。教訓も、歴史も、先人の教えも、もう充分だ。意味の無いtweetと、教訓の無い物語を、横目で読んでいたい。

音楽も、レコメンドエンジン任せだ。それで良いと思っている。部屋では、気にならない音楽を、YAMAHAのネットワークレシーバーが流している。プロのミュージシャンは、ホテルのフロアでBGMとして奏でられるピアノにも、つい耳が行くと言っていたな。

胃にもたれない、軽いものだけを聞いて、軽いものだけを読んでいきたい。そういう気分なのだ。

ケーススタディー

講演の内容として「ケーススタディーを話してください」と、よく言われる。セミナーでは、ケーススタディーの受けが良いのだ。でも、そういうものにどれ程の意味が有るだろうか。世界は、ケーススタディーに現れるようなもので、支えられているのだろうか。僕は、世界を支えているのはケーススタディーに出るような最先端、ではないと思っている。

借りパクされるパルスオキシメータとか、何年もデザインの変わらない鉗子とか、多くの人が諳でオプションを使えるlsコマンドとか、そういうものが実際には世界を支ていると思う。普通の日常を支える、当たり前すぎて存在さえ認知されないモノ達が、世界を支えている。


それらは歴史には、ほとんど残らないだろう。僕も含めて、そういう歴史に残らないものが、歴史を作っている。