思いつきの記事一覧(全 906件)

縄文気象庁

映画の世界では、過去の作品をモチーフにして、新たな作品をつくる、というケースがある。「七人の侍」を西部劇に置き換えた「荒野の七人」はあまりにも有名だ。モチーフにする、というのは好意的過ぎるかもしれない。骨組みをパクッて新しくつくる、ということだ。

ある種の「型」が決まってしまえば、そのバリエーションを増やすことは比較的簡単だ。「7人のアウトローが、村人を守る」という「型」を利用したのが、前述の「荒野の七人」である。

このやり方は、簡単に応用可能だ。例えば、「戦国自衛隊」。これは、自衛隊が戦国自体にタイムスリップする、というめちゃくちゃな設定の映画だが、 「公官庁の組織が、過去にタイムスリップする」という「型」をそのまま利用して、ほぼ無限にバリエーションを考えることができる。

さあ、どんどん考えてみよう。
「元禄警察予備隊」
似たようなテーマを、少しずつずらして取り入れている手堅い作品。しかし、警察予備隊という、きわめて中途半端な組織を題材としたため、どうあがいても感情移入できない。
「平安宮内庁」
これは、とても違和感のない組み合わせ。あまりドラマ性はないので、豪華なセットやキャストで勝負するしかあるまい。興行的には厳しいだろう。
「開国海上保安庁」
テーマは海。領海を侵犯するペリーと戦ったりする。ただし、江戸末期の時代設定に、海上保安庁をプロットとして組み込んでいくのは、かなり困難。
「縄文気象庁」
、、まず無理。

注:作者は「戦国自衛隊」を観たことはない。

ズルズル

コンピュータのディスプレイを見つめます。

そのまま鼻をすすります。(ズルズル)

画面が揺れて見えませんでしたか?どうやら僕だけじゃないみたいです。良かった。

注:実験には鼻水が必要。

暖炉

炎が、揺れていた。大ぶりの薪が、タイル張りの暖炉の中に積まれている。炎が、柔らかい光を撒くと、煙突に向かう薄い煙が、チラチラと照らしだされた。パチリ、かすかはぜている。

周りはみな、本や雑誌に目を落としている。僕だけが、じっと炎を見つめていた。窓の外では、雪が勢いを弱めることなく、降りつづいている。

その日の泊り客は、僕たち4人だけ。飛び込みの宿泊を快く承知してくれた宿の人が用意した夕食。鹿の刺身、茸を山ほど入れた鱒のホイル焼き、セロリ を刻み込んだスープ、野菜を山と添えたステーキ、そして手作りの漬物。スキー場の宿で、これほど心づくしの料理に出会うのは珍しい。

夕食後、せっかく用意された暖炉に向かわないのは、あまりに無粋というもの。少し怪しい足取りで、暖炉の周りに置かれたソファーに身をうずめる。普段より量の多い夕食と、ビールのアルコールが眠気をさそう。

炎を見るのが、こんなに面白いものだったかと改めて思い直す。木から生まれた炎は、一時として同じ形を保つことはなく、燃えつづける。なんでもない 木。そこから、突然炎が立ちのぼっている。すぐ後ろにそびえる雪山、降り続く雪の中に冷え冷えと立つ樹木。その中に、こんなに暖かい光が隠されていること を、どうして想像できるだろう。

薪が炎に変わってゆく。そんな不思議な光景。

一番太い薪が燃え尽きてしまうまで、ずっと見ていた。