怒りの天丼

最近、朝はバス停まで森を通って(森があるんだ、悪いか)行くことにしている。昔、海外のマッサージで(怪しいのではない)「あなたは首がこってい る。コンピュータに向かいっぱなしは体に悪い。ひまな時間は緑を見るように」と言われた。オフィスの観葉植物を凝視するわけにもいかないので、森を歩くこ とにしたのだ。

少し湿った落ち葉の上を、てくてく歩く。なんとなく、景色がギラギラしている。冬だから、森の落葉樹はみな葉を落としている。澄んだ空気の中で、枝と枝が無数に重なり合い、遥か遠くまで続く。それにしても、なんか景色が変だ、目が悪くなったのだろうか。


昼、例の小料理屋に昼飯を食べに行く。

今日のオヤジはめちゃくちゃ機嫌が悪い。ランチ・メニューは天丼 or 銀睦の焼き物 or 鮭の西京漬け、(烏賊の湯引き山葵醤油、揚げの味噌汁、白菜と野沢菜の漬物、煮物付)だったのだが、メニューに揚げ物がある日は、たいていオヤジの機嫌が 悪い。注文が揚げ物に集中すると、オヤジ独りでは手が回らなくなってしまうのだ。しかも、天丼は海老・茄子・ピーマンなどを何種類か揚げなくてはならず、 ひときは面倒くさい。それだったら、揚げ物を出さなければいいのにと思うが、そういうものでもないようだ。

カウンターの向こうの雰囲気は、近年に無く最悪。しかし、大半のお客は常連で、オヤジの怒鳴り声には慣れたもの。しかも、実は、ここの店 はオヤジが怒っている時が一番旨い。機嫌が悪ければ悪いほど、オヤジの仕事は冴え渡るのだ。だから、今日はひときは美味しかった。怒りの天丼。


オフィスに戻って、ホロホロとメールを書いていると、同僚に「顔が赤いよ」と言われた。んー、つまり熱が出ているわけだ。どうりで景色がおかしかった訳だ。焦点があってないのだ。仕事はつづけたものの、とてもいまいち。

僕は許容動作温度の幅が狭いので、熱があるととたんに言動そのものから変化してしまう。(第三者の証言によれば、リアクションが全然変わるので直ぐに分かるらしい)こんなんでは、ミーティングに出たりしても変なことを言うだけなので、さっさと帰る。


家に帰って寝た。

暇なので、静かに音楽をかけていると、まだ日も落ちたばかりだというのに暴走族が(いるのだ、悪いか)、うるさい。怒り狂っていると、体が回復してきた。怒るのも大切みたいだ。

人間ほど怖いものはない

人間ほど怖いものはない。

そういう風に教えられて育った。人間がいかに汚いことをし、いかに裏切るかを見て育った。

子供の僕にとって、決してよかったとは思えない。自分に子供が出来たとしたら、そういうものは見せたくないと思う。それはそれとして、僕がそういうものを見て育った事実は、消すことができない。

羊ページを見ている読者の方々は、このページの語り口が、どこか冷め切っていて、そして、人を見切ったようなところがあることに、気がついていると思う。それは、僕のそうした記憶が、僕の足を引っ張っている結果なのかもしれない。

それでも、不思議なことに、人を感動させるようなものが、たまには書けることがある。自分自身が信じていないような、希望とか、暖かさとか、そういうものが文章のカタチになって、人を喜ばせることが出来るのが不思議だ。

本当は信じている。だから書きつづける、たぶん。

僕の町

今日の[羊の一言]は、「僕の町」というタイトルでみんなで日記を書きましょう、という企画に参加して書いています。気合を入れて書いた、というよりも、なんとなく書いてみたら書けたので、参加しただけですが。


自分の育った町を見に行こう。そんな風に思ったのは、丁度、今ぐらいの季節だったと思う。

その町は、実は、今住んでいるところから凄く近い。引越しに引越しを重ねていたら、いつの間にか近くに戻ってきた。おかげで、電車にほんの少し乗れば、着いてしまう。

しかし、僕にとっては、もはや、なんのつながりも、なんの価値もない町。出て行って、10年、一度たりとも戻らなかった町。

その町は、僕にとって唯一、故郷という事ができる町なのではないかと思う。残念なことに、僕の家族はその町が、多分キライだろうし、その町の思い出 を口にすることもない。しかし、自分が幼年時代を過ごしたその町が、僕にとってはやはり故郷だ。親の仕事の都合で、何回も引越しをするはめになった僕に は、自信を持って自分の故郷だといえる土地や、あるいは、ここに帰れば懐かしい仲間が迎えてくれるという場所が無い。それでも、自分を形作るよりどころに なっている記憶があり、その記憶をつくった場所がある。それが、この町だった。


なぜ、その時に、町に戻ってみようと思ったのかは分からない。就職先が決まって、時間がぽっかりと空いた。何日か考えて、ふと、その町に向かう電車に乗ったのだ。

最寄駅からバスに乗るとき、乗るべき路線が分からなかった。どのバス停で降りればよいのかも、僕にはまったく見当がつかなかった。僕は、町の思い出を自分なりに大切にしてきたつもりだったが、時間は容赦なく記憶を奪い去っていた。

結局、僕は2つばかり手前のバス停で、間違って降りた。

町には、知り合いは誰も住んでいない。自分の当時の友達は散り散りになってしまったし、何の当ても無い一人歩きだ。それでも、僕には自分の家まで迷 わずにたどり着ける自信があった。この町を懐かしく思い出すとき、家までの道のりは、側溝の起伏から電柱の位置に至るまで、確信を持って思い出すことがで きたのだ。

しかし、僕は道に迷い、家を見つけることができなかった。何もかもが、別の町だった。僕は、ほとんど動揺していた。あのときの自分の視点、今の自分 の視点。10年の時間は、何もかもを、ゆっくり、しかし確実に変えてしまった。すっかり大人になった僕の目から見た町は、小さくて、みすぼらしかった。し かし、町自体はそんなに変わっていないはずだった。特に開発が進んだわけでもなく、寂れたわけでもなく。町は、バブルの嵐を乗り越え、汚い市場がショッピ ングセンターになったりはしていたが、おおむね昔のままだった。僕が、あまりにも変わったのだ。

僕は、最後のカンにたよることにした。何年も歩き続けた、小学校と家との往復。さすがに、小学校の位置はわかったので、そこから家に向かって「帰る」ことにした。

家の前を3回通り過ぎて、ようやく僕は足を止めた。裏庭に咲いていた椿の花。それを目にした時、僕はようやく記憶を取り戻し、ここが自分の育った場 所であることを確信した。家は、あっさりと潰されて、まるまる駐車場になっていた。僕が遊んでいた庭には、乱雑に砂利が入れられ、家の正面のブロック塀 は、車の出入りのために崩されていた。玄関の脇と裏庭にあった椿が、極めて乱雑に枝を払われながらも、薄いピンクの花を咲かせていた。色あせた景色の中 で、ハッとする程、綺麗な花だった。そこに、僕の家があった証拠はそれだけだった。

僕はそこに長居する気にはなれず、再び歩き始めた。暫く歩き、ショッピングセンターに戻ってみた。どこの町にでもあるような、ショッピングセンター。今の生活、今の人々。

もう帰ることにした。

夕闇が、夜の闇へ代わろうとしていた。僕は、かろうじて記憶にあった、弁当屋近くのバス停まで歩き、そこでバスを待った。弁当屋は、ずいぶん昔に店をたたんだようで、あたりは暗く、もの寂しかった。僕には、もう帰る町が残されていないことが、分かった。


それから数年、この日以来、町には行っていない。それでも、この日に味わった不思議な、そしてとても寂しい感覚は、今日でも忘れられない。

たぶん、この町が、僕が住んだ最初で最後の「町」だったのではないかと思う。豆腐売りのラッパの音も、水溜りに張った氷を割る感触も、夕暮れの路地に漂う煮物の匂いも、みんなこの町が僕に教えてくれたことだったから。