思いつきの記事一覧(全 906件)

街宣車赤信号通ります

家の近所、救急病院があるので救急車がよく通る。交差点にさしかると、
「救急車赤信号通ります、赤信号通ります。」

なんて、しょっちゅうやっている。この道を通るドライバーは慣れているから、赤色灯が見えると凄くスムーズに道を空ける。


つい先日、深緑色の車が、赤色灯を回しながら走ってきた。交差点にさしかかると、
「街宣車赤信号通ります、赤信号通ります。」

通るな。

空気公団:融

Photo:2001. Sumida-River, Japan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film RHP III, F.S.,
Photo:2001. Sumida-River, Japan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film RHP III, F.S.,

道路公団、地下鉄公団、公団もいろいろあるけれど、今日紹介するのは空気公団。

このアルバム「融」が、メジャー 1作目ということで、あんまり有名なグループではないと思う。僕もケーブルテレビの CM でちょっと見かけて、そのあんまりなバンド名に「やられた」と思ったのが初めてだった。

女性 3人、男性 1人の摩訶不思議なメンバー構成。お話、みたいな歌詞。ピアノと、オルガンと、ギターの、ちょっと変わった編成。なんだろう、ジャンルは POPS だろうか。少なくとも、CD 売り場ではそのように分類されている。


妙なヘタウマバンドではないけれど、なんというか悪い意味ではなくてプロっぽくなく、無理矢理感動とか、こみ上げる共感とかそういうのでもない。例えるなら、学校の時の友達が出したアルバムが届いたような、しかも、その娘のことをちょっと好きだった、みたいな感じ。

普通の感覚、普通の感じ。

ちゃんとした音質とクリーンなミキシング。意図されたアナログ感覚とか、生活感とかは、あくまでバランスしていて、破綻の中に芸術があるとか、そういうのではない。僕的に、それはとても気分がいいレンジだ。

空気公団、いいね。


追加情報:マスコット??のグリンピース君は、これ に似ているような気がするのです。兄弟?


解説:月島あたりから、隅田川はかちどき橋方面を望む。都会でも、こんなに空が綺麗なことがあります。
注:いつのまにか、メンバーが減って、3人になってました。

すいか?

雨の原宿。まだ、晩冬の頃だったか。

某所にある、定食屋っぽい飲み屋での送別会。その頃、オフィスが移転することになって、オフィスビルの警備のおっちゃんの送別会をやった。いつも残 業で遅かった僕たちは、見回りに来る彼と仲が良かったのだ。その店は、おっちゃんの馴染みの店で、とにかく銀鱈の焼いたのが旨い。まあ、それは本題ではな くて、、。

帰りの JR 原宿駅で、謎のポスターが張り出されていた。
「すいか?」

JR らしからぬコンセプトのポスターには、スイカのような物体と、何故かペンギンがプリントされていた。ようは、非接触型改札システムのことだと理解してからもなお、僕はペンギンと「スイカのようなもの」の微妙な関係に思いを巡らさざるおえなかった。う?む。


それから半年あまり、いよいよ Suica が本サービス開始。JR をあまり使わない僕にとっては、たいして意味はないし、そんなもん導入するぐらいなら運賃下げろとか、パスネット と統合しろとか、時差回数券を導入しろとか、まあ、いろいろ言い分はあるのだけれど、何が気になるってあのペンギン。しかも蓋をあけてみれば、テレビ CM では、僕の尊敬する数少ない芸能人 なぎら健壱 がペンギンを演じて(被って)いる。それだけで、この際積極的に、Suica を導入していきたいと思っているのである。

僕としては、あの品川駅とおぼしき改札で(違うかな?)なぎらペンギンに Suica の使い方を教えて欲しい。タッチ&ゴーだ。

注:Suica は、首都圏の JR のみでの導入だそうです。