思いつきの記事一覧(全 906件)

サイト批判・批評の勘違い。人への配慮の欠落。ガンバレ管理者。

最近増えてきたなぁ、と思いつつも、時に不愉快に感じるのが、日記系・テキスト系のサイトに対する批評・批判。そして、それに起因するネット上での論争・トラブルだ。

この手の話でよく言われるのが「ネットに公開している以上は、批判・批評の対象になることは甘受すべきだ」ということである。確かに、その通りなの だが、それは、公開処刑のようにみんなの目の前で吊るし上げて良い、ということでは無い。自分の目の前にあるのは、ドットを映すディスプレイ装置にすぎな いとしても、その向こう側には生身の人間がいる。論争とトラブルを引き起こすネット上での批判・批評には、生身の人間に対する基本的な配慮というものが、 欠落していることが多い。

そもそも、文章を使ったコミュニケーションというのは、難しい。ビジネスの世界ではメールが大活躍だが、表現にはとても気をつけて書く。一般的に は、メールを使って誰かを非難したり、論争をしたりすることは避けるようにする。それでも話しがおかしくなりそうだったら、電話するなり直接会うなりし て、修正をかける。なにも、論争やトラブルが目的ではないからだ。ところが、ネットの世界では誤解が生じたからといって、会って話すこともないし、電話も かけられない。あげく、論争・トラブル自体を目的にして面白がる人もいる。


僕は個人的には、インターネット上で安易に特定の個人サイトを批判・批評するのは良くないと思っている。そもそも、批判・批評といったようなもの は、強者に対して成してこそ意味がある。自分の楽しみに、ちょっと文章を書いているような人のサイトに、いちいち文句をつけたり、洒落っ気もない皮肉を 言ってみたりしたところで、なんの意味があるだろう。面白い批評・批判を書くことができる人は確かに居るけれど、この種の文章というのは非常に難しく、万 人に書けるものではない。

一方で、せっかくサイトを作ったのに、いろいろ言われて嫌な思いをしている管理者の人たちには、どうかそういう声は気にしないで更新を続けて欲し い。いくら文句を言われても、結局最後は更新を続けた者の勝ちである。羊ページも、過去にはいろんな評価サイトで、ボロボロに言われたけれど、そういうい ちゃもんサイトは、だいたい長続きしない。みなさんの更新を楽しみにしている読者の人が、かならずいるはずである。そういう人たちを大切にして欲しい。


ネット上の他人への配慮を欠いた行為、コンピュータ社会独特のトラブル、争い。そういうことが、インターネット利用者の増加とともに、間違いなく増えている。それを他人は他人、自分は自分ということで、勝手にやらせておくことが、本当に良い事なのか?と最近疑問に思う。

実社会の中でも、隣の誰かの行為を注意できなくなって久しい。電車の中で何かを注意しただけで、刺されるかもしれない。だから黙ってしまう。ネットの社会でも、そんな風にして皆が口を閉じてしまったら、これから先、どうなってしまうのだろう。

注1:ひ‐ひょう【批評】‥ヒヤウ 物事の善悪・美醜・是非などについて評価し論ずること。「作品を―する」「文芸―」[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
注2:ひ‐はん【批判】 1. 批評し判定すること。ひばん。 2. 人物・行為・判断・学説・作品などの価値・能力・正当性・妥当性などを評価すること。否定的内容のものをいう場合が多い。哲学では、特に認識能力の吟味を 意味することがある。「強い―を浴びる」[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]

4月1日の補足

羊ページ閉鎖のお知らせ を読んで、「ああ、そういえば今年もエイプリル・フールの季節だなぁ」と思った人から、お別れのメールをくれた人まで、今年の4月1日もいろいろだった。 羊ページはここ数年、同じような企画を毎年やっているのにもかかわらず、やっぱりひっかかってくれる人がいるあたり、まだまだ世の中捨てたものではない。


よく、この手の企画をやると、「そうは言っても、もっと分別をもつべきだ」なんていう声が、特に日本では出がちで、それだけに思い切ったエイプリ ル・フールはやりにくいのではあるけれど、そんなことに負けてはイカンと思う。年に一度のこと、いろいろやっていいんじゃないだろうか。今年に関しては、 ちょっと最近更新が滞っていたので、雰囲気的にちょうど良いかと思い、閉鎖にしてみた。

真剣に閉鎖だと思ってしまった皆さん、ごめんなさい。でも、来年もやります。(なにかを)

注1:閉鎖のお知らせのページ、ちょっと下にスクロールさせると「なんちゃって」とか書いてあるのですが、果たして何割の人が気づいたでしょうか、、。常套手段なんですけど、最初から疑ってかからないかぎり、意外と気がつかないものです。

春独活とトマトのサラダ

Photo: Mar., 2002. Nagano, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Knodak Ektachrome DYNA 400, F.S.2,
Photo: Mar., 2002. Nagano, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Knodak Ektachrome DYNA 400, F.S.2,

土曜日、久しぶりに早起きしてテレビを眺めていたら、「ぶらり途中下車の旅」が。レポーターは阿藤快、路線は中央線。この組み合わせ、まさにぶらりの王道。僕は、こういうなんだか意味のわからない番組が、大好きだ。

番組の最後に、立川の独活畑が紹介される。独活は、2月から 3月にかけて収穫の最盛期を迎える、初春の野菜だ。


スキー場帰りに寄った山裾のレストラン。独活の短冊をあしらったサラダからは、瑞々しい春の香気が立ち上る。

美しく輝く虹鱒の燻製、じくじくと肉汁が滲む手作りのソーセージ。すっきりとしたグロールシュのビールもうまい。

腹いっぱいで、眠くなって、春が来た。


注1:うど【独活】ウコギ科の多年草。山地に自生。茎の高さ約 2メートル。葉は大形羽状複葉。夏、茎頭・葉腋に小白花が球状の花序をなして群がり開く。軟白栽培の若芽は食用とし、柔らかく芳香がある。根は生薬の独活 (どつかつ)で、発汗・解熱剤。季語:春[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
注2:阿藤快、2001年に阿藤海から改名。56才、マジかよ!?