思いつきの記事一覧(全 906件)

場末のスナックと医者

Photo: “Pigeon” 2019.
Photo: “Pigeon” 2019. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

年に一度、もしくは半年に一度のスナックは、ある種の人生の修行として、自分に課さねばならない何かなのかもしれない。最後に行ったのは、未だ寒い時期だった。

よく「場末のスナック」という慣用句が有る。そのスナックは、まさにそれを再現するために、プロが組んだセットのような、酷いおんぼろさ加減だった。今にも崩れ落ちそうな階段を登り、軋む扉を開けると、一気に立ちこめる安い香水と、煙草の臭い。天井は低く、床は波打っている。


「この人、何の仕事してるか分かる?」

僕をスナックに連れてきた同僚が、要らない振りをする。

「んー、お医者さん?」

そういう社交辞令のテンプレートのようなものが、スナックにはあるのだろうか。あるいは、スナックに馴染もうとしない僕の冷淡さが、そういう印象を本当に与えたのだろうか。

ソファーの上の、くたびれた縫いぐるみ。煮染めたような壁、そして、床から生えているんじゃ無いかと思うようなキャストの方々。僕はこの店で金を払ったことは無い。僕をここに連れ込む悪い大人達が、気がつくと金を払ってしまっている。

でも、金を払ってもらっている立場で言うことでは無いが、いったい、ここに金を払って飲みに来るというモチベーションは、どうやったら生まれるのだろうか。いったい、この店は開店何十周年なんだ。


スナック検索サイト(そういうものが、あるのだ)によれば、開業から2年、だって。世界線が揺らいでいる。

インド料理屋に於ける人種差別に関して

Photo: “4 sticks of sugar”
Photo: “4 sticks of sugar” Winter 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

いつものインド料理屋。相変わらず、ビリヤニが最高すぎる。

食後、もうアルコールを飲まない僕のためにか、友人はマサラティーを頼んでくれた。ほどなく、熱いカップが置かれる。そして、スティックの砂糖も置かれる。インド人には砂糖が4本、日本人には砂糖が1本。

”砂糖が、4本?”

そして、躊躇無くカップに注がれる砂糖。嫁にコーラを禁じられている人がやることでは無い。


特に別注された訳では無い。インド人には4倍の砂糖が、規定値で供されるのだ。なんというアンチポリティカルコレクトネス、なんという非インクルージョン。ふと疑問に思ったのだが、日本で作られる砂糖スティックは、つまり日本人用の量で作られているという事なのだろうか。

という事は、インド産の砂糖スティックなら、1つで済むのだろうか。そして、そんなジャリジャリの紅茶は美味しいのだろうか。

ん?砂糖の追加?あ、僕は要らないです。

「風の歌を聴け」を再読する

Photo: "A lighthouse"
Photo: “A lighthouse” 2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

村上春樹のデビュー作、「風の歌を聴け」
を、久しぶりに読む。Kindleで、初めて読む。
(前にセールだった時に買っておいたのだ)


驚いたことに、僕は内容をまったく覚えていなかったし、特に後日談は綺麗サッパリ忘れていた。ただ、かつての自分とは、また、全く異なる感じ方をしていることは確かに分かった。

どこが面白いのか、よくわからない凄さ。そしてまた、書き手が若いな、と思ったこともショックだった。文章も年を取るのだ。


自分が思っていたよりも、文章は緻密じゃ無いし、内容もみっしりしていない。全部は書ききれていないが、書かれていない部分の飛躍がやはり凄い。さっぱり分からなくても、これを初めて読んだ時の自分は、やはりその面白さとか凄さを受け取っていたのだろう。

今の自分が感じる事に立脚しろ、と言っていた先生はもう亡くなってしまった。それは今の流行の言葉で言えば、マインドフルネスなのかもしれない。


そういえば、なんとも意識が高くて胡散臭いマインドフルネスだけれど、いろいろ自分にはしっくりくる部分を感じている。今のことだけを見ろ、というのはディー・レディー「あたしの一生」にとっくに書いてあった事なのであって、別に僕にとって目新しいことでは無い。

けれど西欧の知識としての体系化、汎用化、みたいなものの力を見る思いがするし、瞑想アプリはいま一番気に入って使っているものでもあるのだ。