思いつきの記事一覧(全 906件)

宇多田ヒカルの音楽

Photo: 2002. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Kodak Tri-X pan 400, F.S.,
Photo: 2002. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Kodak Tri-X pan 400, F.S.,

宇多田ヒカルの音楽。

彼女の音楽は、かんばっているときに聴くと、とても気分が良い。がんばっていないときに聴くと、ちょっとつらい。

エネルギーがあるのだ、前に行く。そういうエネルギー。


宇多田ヒカルの新しいアルバム、Deep River は、発売日の翌朝に HMV.co.jp から届けられた。送料無料というのは普通だが、HMV はちゃんとポスターがついてくる。とりたてて欲しいわけではないが、ちょっとした手間をかけてくれるお店のほうが、良い。

さて、Deep River はなんというか、安心して聴けるアルバム。頭を抱えて聴くというのではなくて、かけっぱなして楽しむ感じ。日本語の韻を自由に使った歌詞が楽しい。


今回も Ted Jensen がマスタリングをしている。彼はもともと、マドンナや、坂本龍一などのアルバムをマスタリングした人だが、最近「宇多田ヒカルのマスタリングで有名」という記述を Web で見つけてびっくり。そういうものか、、。

イスラエルのベイウォッチ

イスラエルのベイウォッチ。

イスラエルにも海はあって、そこにはライフセーバーがいる。テレビで見た。

水の事故は割に多いらしい。イスラエル人は自分は大丈夫だと思う人が多いからなんだって。

注:イスラエル・ベイウォッチのおっさん談。

人類の記憶の不完全な

Photo: Photo: 2002. Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.
Photo: Photo: 2002. Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

生命は、存在し続けるために、存在する。
そして、種が存在し続けるために、個体は死ぬ。全ての記憶とともに。


記憶の継承が行われない理由は、それが恐らく、種としての多様性や革新性を阻害し、環境の変化に対する大きなリスク要因になるからだろう。

人が死ぬとき、個人の記憶は誰に引き継がれることなく、最後の鼓動とともに、消えていく。「メディア」は、自らの記憶の残滓を、永遠に残したいという儚い夢から、生まれたものなのかもしれない。


メディアによる知識の継承は、まずテクノロジーを生んだ。テクノロジーは浸透し、拡大する。そして、ついにネットを生んだ。地球を覆い始めたネットは、「メディア」だけで構成された、継承可能な不滅の記憶。そして、人類の記憶の不完全なコピー。

それは、僕たちに何をもたらすのだろう?