真円に削った氷

Photo: グラス 2002. Osaka, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Fujifilm RDP III

Photo: "グラス" 2002. Osaka, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Fujifilm RDP III

向こうのカウンターで、一人客の取り留めの無い話を、初老のヘッド・バーテンダーが聞いている。

ホテル最上階からの冬の夜景は、ガランとしていて、少し寂しい。

ソファーに沈んで、そんなバーの景色を眺めている。


冷たいグラス。

コストと合理性を考えるなら、手で真円に削った氷は意味がないかもしれない。酔うためだけなら、もっと安上がりなやり方はいくらでもある。ただ、そうではないお酒を飲みたい、そういう日もある。

オヤジのお中元洋酒だと思って、飲んだことがなかったカミュ、という名前のブランデーは、存外悪くなかった。


蝋燭の炎に照らされた透明な氷と、磨き上げられたグラスは、飲むのが惜しいほど綺麗で、眺めていると優しい琥珀色の香気が、立ち上ってくる。

いつの間にか、お客がまばらになっていた。カウンターの客は、まだ何か話している。

僕は、少し氷の溶けた残りのお酒を、ゆっくり飲んだ。

猫舌ランチ

今日は寒いので、昼飯にラーメンでも食べようかと思ったら、出てきてビックリ、餡かけの具がかかっており、まるで冷めないおかげで、ちっとも食えない猫舌の皆さん、こんにちは、羊ページです。


同僚で、食べるのがえらく遅い女の子がいる。喋ってばかりで遅いとか、好き嫌いばっかりで遅いとか(例:ピラフからピーマン片を全部除去する)、そういうことではない。単に、遅いのだ。

はじめて皆で昼飯を食べに行ったとき、「私食べるの遅いんです」と言っていた割りには、まあ、なんとかなるかと思っていたら、「今日は必死で頑張った」という。確かに、料理が来てから、彼女は一言も喋らず、丼と格闘していた。食べるのが遅いというのは、特に都心のランチ戦争的状況のなかでは、たいへんだなぁと思う。


僕は、食べるのは早くもなく、遅くもない。しかし、猫舌という弱点をつくメニューを頼んでしまったときは別。特に、これからの寒い時期は、猫舌で冷え性の人間にとっては、きわめて微妙な時期である。

暖かいものを食いたく、かつ、熱すぎるものは食えない。例年よりはやく雪が降るようなこのお寒い御時世では、ランチメニューも、いきおい熱いもの系になりがちだ。

たっぷりとしたラーメンの上に、餡かけがかかってやってきた時の「しまった感」、あるいは、周囲につられて芳ばしくチーズの焼けたグラタンなどを頼んでしまったときの「やっちまった感」。はたまた、今日の吉野家はちょっと飯が熱くないか?という「ざんねん感」。

そういう時は、「昼飯ぐらいゆっくり食おうよみんな」と思ってしまう。あるいは、せめて「ぬるいもの屋」みたいな(ファーストフードでもいいから)、食い物屋をつくっていただきたい。ぬるめ豚汁とか、人肌ラーメンとか、絶対固定客がつくと思うのだが。

注1:極度の猫舌は、ラーメンにさえ氷を入れるという。僕はそこまではいっていない。
注2:吉野家の飯が熱い場合(そして熱いのだが)、半熟卵を投入することによって、かなり緩和することが出来る。

最近のMacのCMってやっぱり不愉快だと思う

最近の Mac の CM ってやっぱり不愉快だと思う。

学生が出てきて「E-Mail 書いてたら落ちた、PC 最低?」とか言ってる、そういう CM。あれを見て、「おお、オレも Mac に買い換えよう」とは思わなかった。むしろ、こんなヤツの使っている機械は、「絶対に買わないようにしていきたい」と思った。

この CM が、2年ぐらい前に流れていたら、もしかしたら「アリ」だったのかもしれない。でもこの CM のノリは、なんというか、今の時代の気分じゃない。それに、今の僕の気分でもない。そういうタイミングって、意外と大切だ。特に、広告みたいなものの場合は。

昔の Apple の宣伝は、「良さの分かる人だけ、Mac を使ってください」というか「アホは使うな」という感じの、ある種、高慢なテイストがあった。それはそれで、カッコ良かった。今の、「簡単だから使ってみ てよ」的なノリは、ダメだ。この不況の時代に、結果としてデフレ的テイストの CM を打ってる。ある種の、精神的な安売り Mac だ。


冒頭の CM は、Apple の SWITCH という乗り換えキャンペーンの一環らしい。で、そのキャンペーンの Web サイトに載っている、通販番組の体験談みたいなコーナー。実際のユーザーの声という設定(?)で語られるメッセージは、あいもかわらずの使いやすいコンピュータというメッセージ。
「触ってみたら、思ったより簡単だった。PCより使いやすい」

そうか?僕は、Mac から Windows に乗り換えたときに、ほぼ逆の事を思った。
「なんだ、触ってみたら思ったより簡単だ。場合によっては、Mac より使いやすい」

実際、慣れれば使い心地なんてそんなに変わるものじゃない。PC から Mac に乗り換えて得るものがあるように、Mac から PC に乗り換えても同じように得るものはある。(いずれにしても、失うものだってあるが)それから、あのキャンペーンで語られてる PC 像って、いまから何年前の PC だよって。


ちなみに、もともと熱心な Mac ユーザーだった僕が Windows に乗り換えた理由。それは、頑固な Mac ユーザーとして知られた坂本龍一が Windows に乗り換えたときの一言だった。Windows ユーザーになった教授は、だいたいこんな事を言っていた。
「すぐ慣れますよ」

そして慣れた。


さて、この前、久々に新しい Mac OS を触ってみた。すっかり Windows に慣れてしまった僕には、簡単どころかさっぱり分からなくなっていた。いかに見た目の良いインターフェイスとは言え、いまさら Mac の操作を覚えなおす気にならないのは、僕の好奇心が薄れたのか、それとも。

注1:ネットでは、Mac を賛美する文章はよく見るけれど、批判する文章をあまり見ない。そうなると、書いてみたくなる。Mac って超プロプライエタリの非オープンプラットフォームなのに、その点をまるで非難されない、不思議なコンピュータだ。
注2:まともな可搬ノートをちっとも出さない Apple に痺れをきらして、僕は LC630 以来 Mac を買っていない。彼らは一時の互換機路線を捨て、今も OS とハードウェアの両方を独占し続けている。Mac のハードウェアは見た目こそ良いけれど(趣味によるが)、ラインアップは少なく、値段も高い。競争が無いからだ。