29日。肉の日。
ということで、肉を食いに行った。(古い話だな)とにかく大盛り、という噂の名店(かなり庶民感覚溢れる外観と内装だが)に行ってみる。恐ろしく並んでいる。普段並んでまで何かを食べると言うことは、ほぼ、絶対無いのだが、ちょっと遠くまで来てしまったのでしかたない。
2時間近く待ってようやく。
量が多いとは聞いていたが、多いな?。これで肉は2人前。1,500円ぐらいか。それより、奥の飯だ飯。まんがご飯。
何年かぶりに、はちきれる位食べた。(気分悪い)
写真と紀行文
羊ページのアンチテーゼとしてのひつじlogなわけですが(そうなの?)、別人じゃないかと思った、などの意見もいただき面白い。きっと僕がこういう文章を書くのが嫌な人もいるんだろうなぁとおもいつつ。
このblogに使ってるNucleusが意外と面白いので、レイアウトとか機能とかを激しく変更しています。インストールから3日目で、この変わりよう。環境としての空気感とかは好きなタイプのプラットフォームだと思いました。丁度良い大きさというか、ちまちまいじろうという気になるスケールです。日本人だから、というわけではないでしょうが、だだっぴろい芝生の庭よりは、ちまちました茶室みたいなものの方が落ち着きます。ちまちま、というにはmySQL まで使うので、結構な規模ですが。
ところでアンチテーゼってどういう意味なんでしょうね。
本体では時事ネタとかも書かないので、こっちでは書いてみる。(※Blogと昔からのWebサイトが分かれていた時代の記事です)
プロ野球の話。野球のストって、大きく2種類の受け止め方があるんじゃないかと思う。困った、というのと、まあどうでもいいけどビデオの録画予約がずれなくていいよね、というの。
僕は、ビデオを予約とかしないけど明らかに後者だ。どうでもいい。
色んなメディアで、どうやってプロ野球の経営を活性化させるかとか、そういう議論が花盛りだ。まあ、いろんなアイディアがあっていいんだけれど、ふと考えるといままで別にそんな努力をしなくても成り立ってた野球が成り立たなくなってるというのは、やっぱり市場がシュリンクしているんだと思う。
もう娯楽が、野球観るしかないなんて時代じゃないから、いい加減あきらめて、もうちょっとつましくCSとか深夜枠でやる方向にしたらどうだろう、とか言ったらファンは怒るだろうか。
だいたい、どんな産業だって、絶頂期を過ぎれば儲からなくなる。野球だって、新聞やラジオやテレビによる複製放送ができるようになってはじめて成立した産業だ。それが、多くの競合の娯楽が出てきて、市場(消費者の時間ですね)を奪われて、衰退する。そういう流れなんじゃないだろうか。そういう潮の変わり目みたいなものなんじゃないかなぁ。
だいたい、何億円ももらわないとバットが振れませんとか、そういう過度のレバレッジは、収支が成り立ってこその特権だということを忘れてないかな?