データセンターのプロ

Photo: "Shibuya station 2006"

Photo: “Shibuya station 2006” 2006. Tokyo, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.

データーセンターでアンラッキング。僕にとっては、ちょっと昔みたいで心躍る仕事だ。作業開始から1時間。ギックリ腰持ちにはあまり実質的な出番は無いので、隅っこでSFPの仕分けなどをして、大物の作業を眺めていると、なんか1つ外れない。全ての作業はそこでスタックした。

SANスイッチをラックに固定しているネジが外れない、現場あるある。ソフトウェア畑でテックな、物理作業を舐めてる人は、時間の見積を誤る。物理作業は最低でも想定の2倍の時間を見積もるべきで、3倍でも良いかもしれない。


これは、帰れなくなるヤツだ。もちろん、工業部材なのだから、EIAの規格でスケールは決まっている。でもそういう話じゃ無いのだ。日本の会社がガチガチに作ったラックと、アメリカ大陸で育まれたラック金具は、その根源が違うのだ。

この前に、機器をここにラックした誰かが、その時地雷を埋めていった。適度に斜めにねじ込まれたネジは、頑として回ろうとしなかった。代わる代わる、頑張ってみる。そして半時間後、ネジ山は、完全に舐められた。(この絶望感は、タイムリミットの有る現地作業をしたことがある人でないと、分からない)


僕は、永年の友人にLINE電話をかける。(公衆回線の電波は遮蔽されている)元CE(データセンターのエンジニア)で、現ベンチャーのCEOの友人はいろいろなアドバイスをくれた。その通りに、ドライバーの頭をひっぱたき、糸鋸を引き、いろいろやってみるがダメだ。ネジをすっかりなめてしまった所で、通りがかりのプロが登場。後頭部にファンが付いたヘルメットを装備した、間違いないガチ勢。

プロのやり方は、元CEの友達に教わったのと基本的には同じだった。ただ、モメンタムが想定と10倍ぐらい違う。「ドライバーのヘッドを叩く」というのは、友人の言葉から想像した力加減とは完全に違っていた。まるで家を建てるんじゃないかと思うような力加減・速度・音響で、インパクトドライバを叩き込む。ドライバーのヘッドで、何か彫刻してる?そう思うような、そんな仕事なのだ。

バキッ、と音がして1本目のネジが砕けるように外れる。着手から3分も経っていない。


こういう技能に金を払う社会じゃ無いとダメなのだ。こういう日本のインフラを支えている職人の待遇をきちんとしないとダメなのだ。こういう技術を、ちゃんと受け継がないとダメなんだ。こういう事は、世界のどこでも期待出来るわけじゃない。日本で当たり前なこの技術は、そうは無い。

淡々と、きっちりネジをぶっ壊していったおっちゃんの仕事は、とても良かった。これで帰れる、感謝しか無い。

続・習慣を管理する – Habitify.me

Photo:"Restore stone wall"

Photo:”Restore stone wall” 1995. Germany, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

外乱がない状態は、習慣の定着に貢献する。引き続きの在宅勤務は、自分のペースが乱れる要素が無いので、100日を超えてHabitifyによる管理は順調だ。

Habitifyについて書いた最初の記事が、結構読まれているようなので、100日使っての感想とTipsを書いておく。

まず、機能。機能は、良い意味で最小限で、過不足が無い。個々のHabitの管理の中でも、面白い点としてSkipができる。(多分UIが日本語化されていない気がするので、英語版の機能名で書いていく)これはHaibitの継続記録(Streak)に影響を与えずに、その日はHabitを意図的に行わない機能だ。これはとても良い。例えば、Go for a walkのHabitを作っていたとして、今の状況や日々の天候を考えると、必ずしも毎日外に行けるとは限らないし、望ましいわけでも無い。でも、やっぱり適切なタイミングで外に出るというのはやはり大事なのであって、そういう加減も含めてうまく管理できるのだ。

クライアントはWeb、iOS、Android、MacOSなんかが有るが(Windows/Linuxは無い)、iOS版とMacOSのメニューバーに常駐するMini版を高頻度で使っている。自分が長く時間を過ごすプラットフォームにクライアントが有ることは重要だ。WindowsとAndroidの組み合わせの人などは、多分印象が違うと思う。また、プラットフォームごとに、やや操作体系が違うのは違和感を感じる。


次に、使い方について。

設定するHabitの数について言えば、ある程度の数が合った方が良いと思う。最初は全部こなすだけで、なんか1日が終わってしまう感じがするが、だんだん最適化されてくる。僕は隙間無くスケジュールを入れるのは大嫌いなタイプだけれど、モチベーションは何かをやって初めて生まれてくる連鎖である以上、連鎖のきっかけになるトリガーはなるべく沢山あった方が良い。簡単なものでもHabitにしておくと、そこからトリガーになって、より面倒で重たいものに取り組める可能性は高い。増減はいろいろ有ったが、僕は現時点では15個を設定している。

各Habitに定量的な分量を決めるかどうか?という所では、決めない方が続くように思う。例えば時間的な要件は日によって違うし、モチベーションも違う。この目的はとにかく続ける事自体にあるので、質や量は問わないというのが正解だと思う。つまり、Read a book 10 pagesとか、Read a book 10 min.とかよりも、単にRead a bookに設定する方が良いと思う。日によって、気分は違うし、ある日さっぱり進まなかった項目も、後日取り戻せる可能性は高い。

Habitの実行をどこまで厳密に考えるかもある。例えば、English pronunciationというHabitに僕はELSAというアプリを使っているのだが、英会話教室の日とか、今日はテレカンでウンザリするほど英語を話した、というような日は、それで代替と考えてしまうようにしている。どっちにしたって、練習したことに違いは無いのだ。


最後に、自分の趣味とか楽しみを、Habitに入れるべきか、という話。これは止めた方が良いと思う。あくまで自発的に、やりたいときにやる、(もっと言えば、時間が無くてもついやってしまう)というのが趣味だったり楽しみだったりするので、それを管理してしまうと、楽しさを大きく減じることになる。趣味を仕事にするなというが(それは、僕は別にかまわないとおもう)、趣味をHabitに登録するな、というのは確かに言える。

AirPods Pro、耳にうどんを挿す日

Photo: “AirPods Pro 2019 sheep”

Photo: “AirPods Pro 2019 sheep” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

自分が耳うどんを使う日が来るとは思わなかったが、いろいろ用途を考えると、AirPods proが必要で有ると言う結論に達した。外では使わない。機能としては外音導入ができるが、そもそも耳を塞がない骨伝導のAferShokzの方が合理的だ。室内で日常的に使える、ノイズキャンセリングワイヤレスが必要だ。


想定を遙かに上回る長さの在宅勤務、これがもはやデフォルトなのかもしれないが、そうなると、吃緊の課題はワイヤレスヘッドフォン問題。どうやって、6時間のテレカンを生き延びるか、何のデバイスを使うべきか、は別途書くとして、それ以外の用途。例えば、前回書いた瞑想の時に使うものは何が良いのか。心静かにshellに向かうときのBGMは何で聴けば良いのか。そして不思議なことに、在宅勤務者が口々に言う、近所で建物の取り壊しが始まった問題。(単に普段は会社に行っていて気がつかないだけか、あるはオリンピック特需の反動で工数が余っているのか)これらに対処出来る、ガジェットは何なのか。

昔ほど念入りに考えて物を買ったりしなくなった。というか、SNSで議論の形成は速やかに行われていて、AppleかSonyか、というようなぐらいの選択肢しか無いのだ。音質のSony、(iPhoneとの)使い勝手のApple。ここに音質を求めていないので、使い勝手を選んだ。

偽物が横行する世の中で、無駄な時間を使いたくない。耳に挿す、バッテリー付きのデバイスなのだ、爆発でもされたらたまらない。Appleのオンラインショップでオーダー。昔からある、名前をレーザー刻印するサービス。Yシャツの名前入れぐらい興味が無かったが、なんかいろいろ絵文字が使えるようになっている。であれば、話は別だ。注文。三峡ダム遙か下流の上海から、数日で届けられた。Apple製品は頑なにクロネコヤマトで届く。正しい。


耳うどんについては、沢山のレビューがあって、生活が変わるとか、これ無しの日常はもう考えられないとか、人生のステージが上がるとか、いろんな事が言われているが、そういう事は無かった。もちろん良く出来ている。Apple製品であるので、iPhoneと使うと確かに凄くインテグレートされている。(MacBookとはそれ程でもない)Androidの人が使う意味は、まず無いだろう。ペアリングが面倒では無いとか(Apple製品以外とのペアリングは、きっと恐ろしく面倒なのだろう。調べていないが)、まさかの音量調節の機能は無いとか(”Hey Siri, increase volume.” 英語の鍛錬のためにイギリス版に設定されたSiriに、このように話しかける必要がある)、ケースの電源インジケーターは常時点灯では無いとか、いろいろ驚きの割り切り設計があるが、バランス良く作られていてイライラさせられることはほぼ無い。

ノイズキャンセルで言うと、Boseのアナログ回路版を使ってきたのだが、それよりも格段に自然な印象。デジタル処理のノイズキャンセルは優秀で、スイッチを入れたときに感じる独特の「圧」が少なく疲れにくい。それに、自分が発話した時の声を、意図的に入力に混ぜている?らしく、話したときの違和感が少ないのにも感心する。飛行機に乗る機会は無いので、あのレベルの騒音に対する有効性は分からない。

音質そのものは及第点ぐらいで、Apple信者の信仰心を持ってさえも音質を絶賛する人が居ないことからも想像通り。しかし、微細に渡る日常の利便性であったり、テックを使って周辺環境が悪くても良い体験を与えるとか、そういう一貫した方向性が凄く収束している。そういう解決策の提示力と技術力に相変わらず感心する。Apple税を沢山払っている人には、本当にとても快適な製品、という感想しかない。


いろんなテクノロジーが、さりげなく詰め込まれているのだが、そもそもネック部分が無いBluetoothワイヤレスを、実は初めて使うが、その事自体が快適だったりする。ただ、いつもはApple careなんて入らないのだが、バッテリーが3カ所に使われている事を考えると、これは絶対「いかれる」、と思って後から入った。(恐ろしく面倒だった)

良い音、っていうのは聴かないと忘れてしまうのだけれど、やっぱりこれで音楽を聴いた後に、Shureの有線で同じものを聴いたりすると、震えるぐらい解像度が高かったりする。便利な物と、不便だけど良いもの、両方持ってた方がいい。