ネット&コンピュータの記事一覧(全 168件)

AirPods Pro、耳にうどんを挿す日

Photo: “AirPods Pro 2019 sheep”
Photo: “AirPods Pro 2019 sheep” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

自分が耳うどんを使う日が来るとは思わなかったが、いろいろ用途を考えると、AirPods proが必要で有ると言う結論に達した。外では使わない。機能としては外音導入ができるが、そもそも耳を塞がない骨伝導のAferShokzの方が合理的だ。室内で日常的に使える、ノイズキャンセリングワイヤレスが必要だ。


想定を遙かに上回る長さの在宅勤務、これがもはやデフォルトなのかもしれないが、そうなると、吃緊の課題はワイヤレスヘッドフォン問題。どうやって、6時間のテレカンを生き延びるか、何のデバイスを使うべきか、は別途書くとして、それ以外の用途。例えば、前回書いた瞑想の時に使うものは何が良いのか。心静かにshellに向かうときのBGMは何で聴けば良いのか。そして不思議なことに、在宅勤務者が口々に言う、近所で建物の取り壊しが始まった問題。(単に普段は会社に行っていて気がつかないだけか、あるはオリンピック特需の反動で工数が余っているのか)これらに対処出来る、ガジェットは何なのか。

昔ほど念入りに考えて物を買ったりしなくなった。というか、SNSで議論の形成は速やかに行われていて、AppleかSonyか、というようなぐらいの選択肢しか無いのだ。音質のSony、(iPhoneとの)使い勝手のApple。ここに音質を求めていないので、使い勝手を選んだ。

偽物が横行する世の中で、無駄な時間を使いたくない。耳に挿す、バッテリー付きのデバイスなのだ、爆発でもされたらたまらない。Appleのオンラインショップでオーダー。昔からある、名前をレーザー刻印するサービス。Yシャツの名前入れぐらい興味が無かったが、なんかいろいろ絵文字が使えるようになっている。であれば、話は別だ。注文。三峡ダム遙か下流の上海から、数日で届けられた。Apple製品は頑なにクロネコヤマトで届く。正しい。


耳うどんについては、沢山のレビューがあって、生活が変わるとか、これ無しの日常はもう考えられないとか、人生のステージが上がるとか、いろんな事が言われているが、そういう事は無かった。もちろん良く出来ている。Apple製品であるので、iPhoneと使うと確かに凄くインテグレートされている。(MacBookとはそれ程でもない)Androidの人が使う意味は、まず無いだろう。ペアリングが面倒では無いとか(Apple製品以外とのペアリングは、きっと恐ろしく面倒なのだろう。調べていないが)、まさかの音量調節の機能は無いとか(”Hey Siri, increase volume.” 英語の鍛錬のためにイギリス版に設定されたSiriに、このように話しかける必要がある)、ケースの電源インジケーターは常時点灯では無いとか、いろいろ驚きの割り切り設計があるが、バランス良く作られていてイライラさせられることはほぼ無い。

ノイズキャンセルで言うと、Boseのアナログ回路版を使ってきたのだが、それよりも格段に自然な印象。デジタル処理のノイズキャンセルは優秀で、スイッチを入れたときに感じる独特の「圧」が少なく疲れにくい。それに、自分が発話した時の声を、意図的に入力に混ぜている?らしく、話したときの違和感が少ないのにも感心する。飛行機に乗る機会は無いので、あのレベルの騒音に対する有効性は分からない。

音質そのものは及第点ぐらいで、Apple信者の信仰心を持ってさえも音質を絶賛する人が居ないことからも想像通り。しかし、微細に渡る日常の利便性であったり、テックを使って周辺環境が悪くても良い体験を与えるとか、そういう一貫した方向性が凄く収束している。そういう解決策の提示力と技術力に相変わらず感心する。Apple税を沢山払っている人には、本当にとても快適な製品、という感想しかない。


いろんなテクノロジーが、さりげなく詰め込まれているのだが、そもそもネック部分が無いBluetoothワイヤレスを、実は初めて使うが、その事自体が快適だったりする。ただ、いつもはApple careなんて入らないのだが、バッテリーが3カ所に使われている事を考えると、これは絶対「いかれる」、と思って後から入った。(恐ろしく面倒だった)

良い音、っていうのは聴かないと忘れてしまうのだけれど、やっぱりこれで音楽を聴いた後に、Shureの有線で同じものを聴いたりすると、震えるぐらい解像度が高かったりする。便利な物と、不便だけど良いもの、両方持ってた方がいい。

MacBook Pro 13-inch 2020, 3台目の、最後のIntel Mac.

Photo: “MacBook Pro 13-inch 2020 US ASCII”
Photo: “MacBook Pro 13-inch 2020 US ASCII” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

MacBook Airのレビューは書いたけれど、MacBookについては何も書いたことが無い。友人は、僕がAirを使い続けていると思ったようだ。実際には、MacBook Proの2014 Midモデルをもう6年使っているのだ。Windows機に比べると、確実に寿命が長い。

しかしそのMid 2014のスピーカーがいきなり死んで、他の部分は別に問題無いのだけれど、心機一転でMacBook pro 13インチ 2020を注文した。発送のタイミングから考えると、多分、発売から2バッチ目ぐらいだと思う。やはり、初回バッチは、注文する勇気が出なかった。

COVID-19のさなかでも、ちゃんと予定通りに届いた。今のサプライチェーンの状況で、これを工場から出してくるAppleの凄みを感じる。


16インチも考えないでは無かったが、仕事で動画は作るがプライベートでは作らない。だから13インチで良いなと思い直した。僕は割と膝の上でノートを使うタイプなので、どだい、16インチは無理なのだ。

で、Mid 2014と比べた2020 13インチの印象。軽い、一回り小さい、質感がツルツルしている。キーボードはMid 2014の方がソリッド。でも、これは質感の違いみたいなもので、愉快とか不愉快とかそういうレベルのものではない。幸か不幸か、先代までの評判最悪のキーボードは体験していないので、そことの比較はできない。

たいしたことがない、と色々なレビューにある内蔵スピーカーは、Mid 2014を使っていた身からすると、一瞬Aftershokzを付けていたっけと思うぐらい、ちゃんと広がって聞こえる。たいして、音量を上げるわけでは無いので、上出来じゃないか、と感じる。どうせ、作業用のBGMを聴くことに使うのだ。

自分が使う環境としては、4ポート全部Type-Cは初めてだが、割り切りがいい。(なんなら、電源マークのあるボタンも無い)手持ちのケーブルではiPhoneが繋げなくて唖然としたが、それは通過儀礼みたいなもの。どのポートが充電用とか有るのか?と思ったら区別は無い。恐らく設計は面倒で、明らかにコストも上がる思うのだが、こういう所に妥協をしないのは凄い。


懸念していたタッチバーは、正直価値が分からない。でも、言われるほど悪いものでもない。無意味な新世紀感はある。が、物理的な場所として仮想キーが表示される事には、どれ程の意味があるだろうか。アプリごとにコロコロ変わるので、体が覚えない。でも、ファンクションキーなんて、MSXでF5でRunしていた時から、全然体に染みていないのだから別にかまわない。Escキーが物理じゃ無いと大変な事になる人達にとっては、物理キーボードに戻したのは正しい判断。Macをターミナルにしている人は多いから(そんな人ばっかり、という気もする)。

オプションでCPUを上げているから、速度はバカみたいに速い。メモリも32GBにしたから、全然使い切る気がしない。まあ、いいのだ。自分のキャリアとか仕事とかにも確かに少しは意味はあるのだけれど、主たる目的は嗜好品なのだから。


そういえば、買って未だ間もないというのに、Arm版MacがWWDCで発表されて、このモデルは一瞬にして過去のMacになりつつ有るようだ。でも、アプリまで含めてArm版の環境が安定するのは数年後、翻ってキーボードが改善されたのはこのモデルから。そう考えると、今のタイミングで買うなら、自分としてはやっぱりこれしか無い。

13インチのMacBook Proのレビューを見ると、Airでいいじゃん、という評価も沢山ある。まあ、別にいいんじゃないだろうか。何度もいうが、もはや、ここまで来ると嗜好品なのだ。

習慣を管理する – Habitify.me

Habitify for iOS
Habitify for iOS

結局人にはリズムが必要なのであり、長期間の在宅勤務をこなすためには、自分には習慣の管理が必要なのかもしれない。その思いつきを、実行に移してみた。結論から言うと、人は、自分が思うよりもずっと、習慣の生きものだ。

習慣管理には、もともとcoach meを使っていたのだけれど、なんか文字通りコーチングプログラムを売るマネタイズアプリになってきて、あんまり役に立たない感じなので代替を探す事にした。

幾つかインストールして試してみたが、Habitifyの評価が抜きに出ていて、機能のセレクトが自分の用途にとって最も妥当と感じられたので、こちらを使って見た。約3週間つかってみての感想を書いてみる。


本当に続けられるのか?という疑問というか、あやふやな気分で使い始めたが、今のところちゃんと使っている、そして使い続けている。

意外と、沢山のタスクを設定しておいた方が、何かをやる時間を作ることができるのは面白い。僕の場合は16個、キリが良い。やることによってしか、やる気は起きない、というのが脳の構造なわけだが、習慣リストを沢山にしておくというのは意外なほど効果が有る。

日ごろは、通勤するとか、買い物に行くとか、そういうイベントが与えていた外部シグナルが失われて、しかしそれを改めて自分から明示的に与えてやることで、目に見えてパフォーマンスとかやる気が上がるのは、面白い。


Habitifyは習慣アプリの専業メーカーで、ライセンスはサブスクリプションモデルになっているが(無償版は習慣を3つまでしか作れない)、ライフタイムライセンスも有る。こういうものは、使ったり、使わなくなったり、かと思うとまた使ったりするので、潔くライフタイムライセンスを買った。メーカーのWebサイトからPaypalで買うと、Apple税を回避できるので、少し安い。

Habitifyのラインセンスは、単機能のアプリとしてはかなり高く感じられる(日々の操作は、チェックインのために登録された習慣のボタンを押すだけなのだ)が、アプリケーションの出来は良い。チェックインのUIはシンプルを極めているし、進捗表示の方は逆にいろいろと凝っている。

いろいろ出来るけど面倒では無い、というバランスの良い機能とUIにはとても好感が持てる。やろうと思えば時間を決めてアラートも出せる。進捗画面では、だんだんデータがたまってくるとトレンドも見られて面白い。例えば、このタスクは朝方にやってることが多いなとか、そういう事が色の濃淡で見えてきたりする。

完了率の推移や、好んで完了させている項目が勝手に集計されていく。PCのモニターに、タスクマネージャーを表示させておくのが好きな人(別に、Activity Monitorでも、Perfmonでも、xloadでも良いが)、所謂ダッシュボード症候群の人には、これは捗るに違いない。

基本マルチプラットフォームなので、Androidでも使えるのだが、そちらの出来はあまり良くないように思う。僕のAndroidタブレットでは、既存アカウントへのログインのUIで動作が止まってしまった。(アップデートされることを期待している)Web版も有るので、いろいろな状況でチェックインする事は可能だ。Mac版のアプリも最近リリースされたようで、新しいリリースではDarkmodeにも対応をした。WebとiPhoneとMacのUIが、なんか微妙にいろいろ違うのは開発用フレームワークの違いなのか。


コロナ後の働き方を考えると、自分で習慣を管理しないといけない、という状況が続くのではないかと思う。業種にも依存するが、特にITであれば、毎日ほぼ出勤するというある種の枠組みは無くなってしまったと思う。僕の場合も、もちろん在宅勤務の制度は元々あったけれど、ロールによっては、やはり出勤が基本になるケースは多かった。制度と運用にはギャップが当然あるし、心理的な文化というものもある。この大事なミーティングにリモート参加?みたいな、例えばそういう心情的な部分。

しかし、そういう事は、もう変わった。自分を律するシグナルが、組織から与えられることは、今後無くなっていくだろう。そして、自分で管理するための、ある種の規律や、習慣が必要になるんだろうな、そういう風に感じている。