ネット&コンピュータの記事一覧(全 169件)

blogでいろいろ書いてみたわけですが

やっぱり書きやすいというか、まあ、こんなもんでいいや、という感じで書いてしまいやすい。読んでる方が楽しいか、あるいは、期待に添っているか?というのはさておきですが。
羊ページはもともと完全手動タグうちによる職人サイトなので、CGIを使って更新とか、したことがない。だから、この感覚は新鮮です。もちろん、データ構造とレイアウトが分離しているので、いわゆるホームページ作成ソフトと比べても、各段に使いやすいですね。書くことに集中できる。
でも、本体との棲み分けはどうなるのかなぁ、と考えながら書いていたのですが、ここにメモ的に書いてみてもっとちゃんと書きたいと思ったら本体に重複させてもいいかなと。
ここに書いてある文章のクオリティーは、ほとんど言うべきものはなくて、読みたきゃ読んで、という感じです。いちおう、カウンタとか付いてますが、それはこういう形式で書いたものがどれぐらい読まれるのか?という純粋な好奇心なので。だから、テキストシンジケーション系のサイトにも更新報告とかしないつもりです。RSSリーダーとか、アンテナとかで適当にひっかけて下さい。
いまの疑念は、NucleusってUTF-8版とEUC版があるのですが、もう反射的にEUC版を撰んでしまったのが果たして正しかったのか?っていうことです。なんか、一部のプラグインとかがちゃんと動かないという噂も、、。やはり、そろそろunicodeにした方がいいんでしょうか。そうなると、多分、ここまで書いたデータとか、いきなり手動で移行しないといけない予感が。

ReadMoreは消えないのか

羊ページのコーナーって、普通はかなり念入りにテストしてからリリースしてるのだが、今回はもう、ライブ感というか適当感というところで、公開しながらつくっていくことにした。
ということで、なんかうまくいかねぇな。
スタイルをいじっていたら、下の方↓
にReadMoreの表示が出っぱなしになってしまった。続きなんてない長さの文章でも出っぱなし。格好悪い。
あと、投稿用のページで、自動的にリンクタグをつくってくれる機能があるのだが、僕が常用しているOperaではうまく動いてくれない。これはちょっとショック。IEで書くのは面倒くさい

トラックバック機能無いのか

blogっていうとトラックバックだろ、みたいなイメージがあったので、動作試験でもしてみるかと思ったら、Nucleusにそんな機能は無いらしい。ふーん。
いきなりマイナーなプラットフォームを撰んだ成果が出始めた感じだ。(でも、これぐらいのメジャーさの方が、情報とかは逆に探しやすいかもしれない。MT関連のページってやたらに多いし、商業書籍も多くて、ネット上ではなかなか欲しい情報にたどり着けない気がした)
まあ、nitram+nuncaさんの所からプラグインを探ると、簡単にできそうだからいいか。
TrackBackは、NP_TrackBackを使わせていただく。
あと、URLが長くて格好悪いので、
http://nucleus.datoka.jp/?itemid=209
を見てトラックバック処理の渡し方を変える。
それから、Nucleusのマニュアルを参考にして、URLの表示を静的コンテンツっぽく変える。(Fnacy URL)
このあたりは多分、Nucleusを入れたら最初に最初にやる感じなんだろう。
デザインの変え方もなんとなく分かってきたので、徐々に。
見た目には凝らないようにしようと思っていたのだが、やはりいじってしまう。

その後直したところ。
NP_TrackBackは、index.phpのパスを削る部分を.(ドット)に変えて動作させた。
$CONF[‘Self’] = ‘.’;
ReadMoreが長さに関係無く全てのアイテムに表示されてしまう問題は、 NP_SmartParagraphsのプラグインを外したら解消した。
あと、スキンは、
http://feles.jp/bb/viewtopic.php?t=228
を使わせて頂いた。もうテーマカラーの青系から変えて、オレンジです!