習慣を管理する – Habitify.me

Habitify for iOS

Habitify for iOS

結局人にはリズムが必要なのであり、長期間の在宅勤務をこなすためには、自分には習慣の管理が必要なのかもしれない。その思いつきを、実行に移してみた。結論から言うと、人は、自分が思うよりもずっと、習慣の生きものだ。

習慣管理には、もともとcoach meを使っていたのだけれど、なんか文字通りコーチングプログラムを売るマネタイズアプリになってきて、あんまり役に立たない感じなので代替を探す事にした。

幾つかインストールして試してみたが、Habitifyの評価が抜きに出ていて、機能のセレクトが自分の用途にとって最も妥当と感じられたので、こちらを使って見た。約3週間つかってみての感想を書いてみる。


本当に続けられるのか?という疑問というか、あやふやな気分で使い始めたが、今のところちゃんと使っている、そして使い続けている。

意外と、沢山のタスクを設定しておいた方が、何かをやる時間を作ることができるのは面白い。僕の場合は16個、キリが良い。やることによってしか、やる気は起きない、というのが脳の構造なわけだが、習慣リストを沢山にしておくというのは意外なほど効果が有る。

日ごろは、通勤するとか、買い物に行くとか、そういうイベントが与えていた外部シグナルが失われて、しかしそれを改めて自分から明示的に与えてやることで、目に見えてパフォーマンスとかやる気が上がるのは、面白い。


Habitifyは習慣アプリの専業メーカーで、ライセンスはサブスクリプションモデルになっているが(無償版は習慣を3つまでしか作れない)、ライフタイムライセンスも有る。こういうものは、使ったり、使わなくなったり、かと思うとまた使ったりするので、潔くライフタイムライセンスを買った。メーカーのWebサイトからPaypalで買うと、Apple税を回避できるので、少し安い。

Habitifyのラインセンスは、単機能のアプリとしてはかなり高く感じられる(日々の操作は、チェックインのために登録された習慣のボタンを押すだけなのだ)が、アプリケーションの出来は良い。チェックインのUIはシンプルを極めているし、進捗表示の方は逆にいろいろと凝っている。

いろいろ出来るけど面倒では無い、というバランスの良い機能とUIにはとても好感が持てる。やろうと思えば時間を決めてアラートも出せる。進捗画面では、だんだんデータがたまってくるとトレンドも見られて面白い。例えば、このタスクは朝方にやってることが多いなとか、そういう事が色の濃淡で見えてきたりする。

完了率の推移や、好んで完了させている項目が勝手に集計されていく。PCのモニターに、タスクマネージャーを表示させておくのが好きな人(別に、Activity Monitorでも、Perfmonでも、xloadでも良いが)、所謂ダッシュボード症候群の人には、これは捗るに違いない。

基本マルチプラットフォームなので、Androidでも使えるのだが、そちらの出来はあまり良くないように思う。僕のAndroidタブレットでは、既存アカウントへのログインのUIで動作が止まってしまった。(アップデートされることを期待している)Web版も有るので、いろいろな状況でチェックインする事は可能だ。Mac版のアプリも最近リリースされたようで、新しいリリースではDarkmodeにも対応をした。WebとiPhoneとMacのUIが、なんか微妙にいろいろ違うのは開発用フレームワークの違いなのか。


コロナ後の働き方を考えると、自分で習慣を管理しないといけない、という状況が続くのではないかと思う。業種にも依存するが、特にITであれば、毎日ほぼ出勤するというある種の枠組みは無くなってしまったと思う。僕の場合も、もちろん在宅勤務の制度は元々あったけれど、ロールによっては、やはり出勤が基本になるケースは多かった。制度と運用にはギャップが当然あるし、心理的な文化というものもある。この大事なミーティングにリモート参加?みたいな、例えばそういう心情的な部分。

しかし、そういう事は、もう変わった。自分を律するシグナルが、組織から与えられることは、今後無くなっていくだろう。そして、自分で管理するための、ある種の規律や、習慣が必要になるんだろうな、そういう風に感じている。

読んで欲しい「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」

3.11で学んだのは、最良の選択というのは存在しないと言うこと。しかし、最悪の選択というのは有って、その結果がいかに悲惨で重大だったとしても、それはやはり我々に降りかかってくるという事だ。今回、あの時よりはまともな政権が、あの時よりも巧く事態を扱っている。

「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」 (新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)の3月19日版がリリースされている。僕は、今起こっていることに向き合う皆がこの資料を読むべきだと思うし、そこから議論を始めればどれだけ貴重な時間が節約できるだろうとは思う。しかし、どんなプロジェクトでも読まない人は読まないし、そんな中でもプロジェクトは進めなくてはならない。いつもと同じ事で、チームも、リソースも選べないところから始まる。ビジネスであれば、タイミングやGo / No goを選べるかもしれない、しかし、今はそれは選べない。


これを読んで分かるのは、日本の(というか全ての)医療システムというものが、通常の疾病の数量をベースに構築されているのであって、それを大幅に超える患者数を受け入れるキャパシティは無いのだ、という単純な事実だ。そして、そのキャパシティを急激に増やすことはできない。

この単純で、致命的なリソースの制約を前提にして日々の戦略を考えなければならない、この文章を書いている人達の沈痛な覚悟を、知るべきだろう。サッカー場に医療用テントが展開され、戦時体制になっている米国の姿を、我々は冷ややかに眺めることは出来ない。

この文章は、日本の新型コロナウイルスとの戦いの中で、現状何が分かっていて、何が分かっていないかを誠実に書いている。その上で、今の日本の状況が、現場の努力と、早期の対応と、積み上げてきた社会システムの上に、かろうじて成り立っている脆弱な状況である事を率直に認めている。多くの利害関係者が居る状況で、この文章を書かせた状況の深刻さと、メンバーの覚悟を受け止めるべきでないだろうか。


未知の脅威に対するプランを立てること、そしてそれを実行することの難しさに、僕たちは日々直面している。未だ起こってもいない事態の回避に、膨大なコストを払う難しさだ。自分自身が、自分の部署のBCPを書きながら、そのバランスの困難さに驚く。

「それ」が起こらなければ、対応は成功だったのだろう。あるいはやり過ぎだったのかもしれない、それは分からないのだ。起こってしまえば、やり直しはできない。検証出来たときには、遅い。最善の選択は常に存在しないから、常に批難はあるものと理解して、日々の選択をするしか無いのだ。


そういえば、自分の日々の生活を考えると「なお、外出機会を確保することは日々の健康を維持するためにも重要になります。お一人や限られた人数での散歩などは感染リスクが低い行動です。(同文書15ページ)」だそうなので、引き続き川辺などをドラクエウォークしていきたい、孤独に。

 

※スマホで読むことを前提としていないPDF版のみでの公開をやめて、Web版も公開して、とフィードバックしておいた。

死ぬかと思った

正確に言えば、その時僕は自分が、そんなに危ないところに居るという自覚は無かった。今になって、基準値の数百倍の炎症マーカーの数値を見て(今の病院は、検査結果の全数値を後でプリントアウトして渡してくれる)、ああ、そういう事だったのか、と理解した。


2日寝込んで、全く調子が良くならなくて、近所の病院で診察を受けて直ぐに、「うちでは無理です」と医者は苦笑いとも、緊張ともとれる表情を浮かべながら、救急外来の当番リストを調べはじめた。その病院の救急外来に着いたとき、意識ははっきりしていたが、ストレッチャーに問答無用に寝かされ、心拍センサーを付けられ、服を着替えさせられた。意外な、気分しかしなかった。救急救命センターロゴが入った濃いブルーのスクラブを着た、ボブヘアーのスタッフがIDカードを僕の目の前 20cm に突き出しながら、「医師のXXです」と意識を確かめるように言ってきた時、つまりこれはER的な所に運び込まれた、そういう立場なんだな、と初めて認識したのだった。

CT検査から病室に運ばれる時、すれ違った医師は「患者コードブルーで来てるんで、終わったらそっち回ってくれる?」と検査技師に話しかけていた。そういうやり取りの、現場なんだなぁ、と流れていく天井を見ながら考えた。コードブルーって何だっけ?ヘリコプター?


あとは、点滴と天井を見ている日々が続いた。

点滴の中でも輸液は不思議で、このおかげで喉も渇かないし、腹も減らない。何も食べず何も飲まず、命は続く。それでも、実際には人は食べなければ、結局は死んでしまう。ある日、「見通しはまだ分かりませんが、食事を出すことにします」と医者が宣言するように言った。救急救命の時から面倒を見てくれているボブヘアーの彼女は、治療方針同意書を見ると肩書きは研修医となっていた。立派なものだ。

最初に、いわゆる「重湯」と呼ばれる米の香りのする湯を飲んだとき、俺は治る、という漠然とした気分が確信になった。人間は、食べて生きる。結局、生きることは食べる事だ。周りには、重い病気で入院している人が多かったのだけれど、見ていると、食える人は、というかなんとしても、一口でも多く食べる、という姿勢の人は実際に回復していく。そうで無い人は、病状が進捗しないように見えた。

重湯はお粥になり、パンが出て、焼き魚が出てきて、意外な事に漬物まで付いてきた。「まあ、味はあれでしょうけど」と言うドクターに、「いや、結構うまいですよ」と言うと、怪訝そうな顔をしていた。まともなものが食べられるようになってからの回復は早く、そこから2日で、退院した。


今は、まだ飲みに行きたいとか、そんな気分ではまるで無いのだけれど、普通に食事をして、だいたい普通に生活をしている。道路工事とかじゃなければ、仕事も大丈夫ですよ、とドクターは言っている。今は、ローカーブとか、そんな事は気にしないで、沢山飯を食う。それが、生きものの本質なんだ、と今さら思い知ったのだ。