多摩川土手

Photo: 2000. Tamagawa, Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D(IF), Kodak

Photo: 2000. Tamagawa, Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D(IF), Kodak

朝、ネーブルを食べていたら、なんとなく春だなぁ、という気になった。なんでだろう。

独特の甘い匂いが、何かの記憶と結びついているのだ。調べてみると、ネーブルは、1月に出始め、4月ぐらいまで食べられる、冬から春にかけての果物。

受験、卒業、新しい学校、新しいクラス。そういえばそんな時期、朝食代わりに食べていた。薄皮をむこうとか、そういうチマチマした事を考えないで、丸ごと食えるのが忙しい朝にはピッタリだった。

新しい年になってからの数ヶ月というのは、ちょっと落ち着かなくて、不安と期待のまじった季節だった。そして、直ぐに、春が来るのだ。ネーブルのちょっと苦くて甘い味は、そんなことを思い出させる。


いろんな事が、なんとなくうまくいきそうな。あと少しすれば、そんな風に思える新しい季節。

日の光は、少しずつ暖かくなっている。


注1:土手の花です。虫食いで綺麗じゃないけど、美しいと思います。レンゲは、春から初夏にかけての花らしい。

夜の信号機

 Photo: 2002. Tokyo, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

Photo: 2002. Tokyo, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

夜の信号機って、綺麗だなぁと思うことがある。

いつもではないし、別にロマンチックだとか、そういう話でもない。往来のぱったりと途切れた通りで、ぼんやりと光っている。

そういう時の信号機は、なかなかいけてる。


夜の闇に、ひときわ赤い。


注:バリアングル液晶は、とにかく俯瞰を撮るのが楽だ、と思った。

カーーーールツァイス!

Photo: 1999. Nagano, Japan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

Photo: 1999. Nagano, Japan, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

このサイトに載せている写真というのは、その大半を Carl Zeiss(カール・ツァイス)のレンズで撮影している。Carl Zeiss というのは、普通はあんまり馴染みのないマニアックなレンズメーカー。知っている人は知っているという感じが良い。

しかし最近、その Carl Zeiss にメジャー化の危機が、、。


「なんといってもレンズが違う。カーーーールツァイス!」
う、、。
「ドイツのカーーーールツァイスだから、画質が違う!」
うう、、。
「こんなにシャープ、カーーーールツァイス!」
ううう、、。

今日もテレビの中から、ジャパネットたかたの タカタ社長がほえている。その妙なイントネーションと、やたらに伸ばしの入る独特の口調が、僕の脳髄を刺激する。Carl Zeiss はあくまでカール・ツァイスであって、カーーーールツァイスではないが。

まあ、それはそれとして、最近の通販は、なんだかちゃんとした商品を売っていることが多くて驚く。カーーーールツァイス搭載の SONY Digital Handycam が 11万 8千円。今なら三脚とテープ 5本も付いてくる。

お得だ。

お得か?


冷静に計算すると、いくらテープが 5本付いてたって、あんまりに安くないぞ、という説もある。あるいは、デジタルズームの性能と、レンズが Zeiss なのは、あんまり関係ないんじゃないかなぁ、という説もある。そうはいっても、今日も社長の謎トークに惹かれて、見てしまうのであるが。


注. Carl Zeiss: 1846年にドイツのイエナ (Jena) に端を発する、総合光学機器メーカー。顕微鏡、眼鏡、カメラレンズ等、いろいろつくっている。