すり減るのが恐い

Photo: 2001. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Knodak Ektachrome DYNA 200, Dimage Scan Elite(Digital ICE)

Photo: 2001. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/35, Knodak Ektachrome DYNA 200, Dimage Scan Elite(Digital ICE)

「感性がすり減るのが恐い。自分が、何も感じなくなっていくことが恐い、、。」

その日、僕はいくらか酔っていて、安居酒屋のラミネートされたメニューを眺めながら、そんなことを言っていた。


このページに、何度も書いていることだけれど、人は慣れる。どんな辛いことも、どんな楽しいことも、どんな新しいことも、やがて慣れる。仕事も、生活も、だんだん慣れてくる。いろんな事は殻に覆われて、辛くもなく、楽しくもなく、なんでもなくなってしまう。

あるいは、人には、何かが出来る季節、みたいなものがある。少し前まで、そういう季節が失われるなんてことは、想像することもできなかった。でも今は、自分にひらめきみたいなものが失われ、日常に埋没して、なんとなく生きていってしまうのが、恐い。

信号機が、パッと赤に変わるように。あるいは蛇口から最後の一滴が落ちてしまうように。ある日、全ては、手の届かない記憶になってしまうんじゃないか。


いろんな痛い思いをするのは嫌だけど、何も感じないのは、もっと嫌だ。僕には変わりたい部分もたくさんあるけれど、変わりたくない部分もある。時間が、無情にそれを奪ってしまうことが恐い。

昔は、大人になるまでの年月を数えていたけれど、今は、残された人生の年月を数えている。そんな転換があって、こんなことを考えるのかもしれない。


いずれにしても、その居酒屋で蛸山葵をつつきながら口をついて出た不安は、未だに僕をとらえている。あるいは、その不安すら、失う日が来るのかもしれないのだが。

注:ラミネート【laminate】合板にすること。また、プラスチック‐フィルム・アルミ箔・紙などを重ねて貼り合せること。「―‐チューブ」[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]

アイリッシュパブの酒樽

Photo: 2002. Tokyo, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

Photo: 2002. Tokyo, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

午前 3時、仕事は終わった。帰るのはあきらめた。

この時間から、美味しい酒を出す店は少ない。ということで、馴染みのアイリッシュパブへ。店に着くと、週末と言うこともあって、なかなか盛況。いつ ものメンバーで樽テーブルに陣取り、まずはギネスを 1パイント。この店のギネスはウマイ。心地よい甘さと、冷たいのどごし。飲み終わっても、グラスには綺麗な泡が残っているのが良い。


ここ暫くアイルランドをふらふらしてきたらしい店主、そういえば最近顔を見なかった。それでも、留守の間に僕らが来ていたことはちゃんと把握してい る。なんでも、「注文したもので、いらっしゃった事が分かりました」だそうだ。多分、伝票の記録か何かだろう、それが注文主を雄弁に語るらしい。

しかし、それって注文がワンパターンってこと?偏食ってこと?それとも、スタイル?まあ、いいか。

じゃあ、2杯目はいつものようにストロングボウで。(←ワンパターン)


注1:ストロングボウ – 林檎の発泡酒。キリッとした飲み口だが、気が付くと足に来ている危ない飲み物。
注2:お酒は 20歳を過ぎてから。

JAS が好き

Photo: 2002. the altitude of 10000 meters, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

Photo: 2002. the altitude of 10000 meters, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

羊ページ管理者は、JAS が好き。プライベートの旅行から、出張まで、基本的に JAS を選ぶ。


JAS、国内線第3位。なんとなく、乗ってあげないとなぁ、と思ってしまうポジショニング。

羽田の搭乗カウンターははじっこで、飛行機が着くゲートは限りなく遠く、バスに詰め込まれることさえある。機内サービスのお茶は何故かジャワティーで、フライトアテンダントはなんとなく疲れているように見える。まかりまちがってエアバス 300 に乗せられようものなら、排気ガス臭かったりもする。しかし、JAS はいい。

お菓子取り放題だし、液晶のパーソナルテレビが付いているし、プラス1,000円でレインボーシートにアップグレードできる。そして、なにより、基本的に空いている。やっぱり JAS だね。


しかし、今回は ANA に乗ってみた。というか、気が付いたら ANA でチケットが手配されていた。もちろん、エコノミー。久しぶりに ANA だ。

空港でチェックインしようとすると、何故か「二階席」という選択肢がある。これは、JAS では、ちょっと見たことのない感じ。僕は、自動チェックイン機の前で、しばし考えた。もしかして、セクレタリが間違ってビジネスクラスを予約したのだろうか、あるいは、航空会社の粋な計らいだろうか。僕は、二階席のボタンを押した。

いよいよ搭乗。期待に胸を膨らませて、二階席に登ると、、。見慣れたエコノミー席が、二階の狭い空間にごっちゃりと詰め込まれている。そして、僕の 隣の席には、一緒に出張する営業が座っていた。彼も又、ビジネスクラスへの期待に胸を膨らませて、二階席を選んだに違いない。そして、斜め向こうには、同 じく営業部長が座っている。彼も又、全く同じ期待を抱いて二階席にチェックインしたのだろう。ああ、勘違いビジネスマンに幸あれ。確かに、国際線のアッ パーデッキというのは、おしなべてビジネスクラス&ファーストクラスの場所なのだ。しかし、ANA 国内線にそのルールは通用しないらしい。

恐るべし、ANA。


注1:騙されたビジネスクラスから外を見る。
注2:エコノミー‐クラス【economy class】航空運賃などの低廉な等級。[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]