今はもうない、Bistroの写真

Photo: "Bistro M."

Photo: “Bistro M.” 2006. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak 400TX.

外食をすっかりしなくなった。COVIDによる売り上げの減少よりも、行動変容が怖い。そんな外食産業の人のコメントは、確かにその通りになっているのかも知れない。


今はもうない、Bistroの写真を見る。

今とは違う別の街で働いていたときには、昼前にみんななんとなく出勤して、それも会社にでは無くて、馴染みの店のどれかにまず向かう事が多かった。そこで待ち合わせて、しっかり食べて、しっかりお喋りをして、デザートの選択肢があればそれもちゃんと頼んで、そこから会社に行った。


なんか働いてないみたいな感じに見えるけれど、生産性が高かったかどうかは知らないが、凄くちゃんと働いていた。そこで話したことの大半は、忘れてしまったけれど、とても大事な時間だったと思う。店では仕事の話は、あまりしなかった気がする。

そうして、夜遅くに仕事が終わって、また昼の店に皆で行って、その頃には他の客はだいたい引けてしまっていた。気取った、常連だけの裏メニューっていう訳じゃ無く、単に毎日行きすぎて頼むものが無くなって、なんとなく違うモノをつくってれるような、そういう感じで、山盛りのパスタとか、そういうものを平らげた。


自分の人生にそういう事が何回あるのか、その時はあまり自覚をしていなかったけれど、そういう幸運というのは、その場に居るときにはあまり自覚をされないみたいだ。

すっかり変わってしまった世界と、自分のライフステージと、今の皆の働き方。この時代の、あの空気に戻る事はできないのだけれど、人が昔を懐かしむ気分が、どうやら僕にも分るようになってしまった。そういう、事みたいだ。

今、改めて結像するもの

Photo: "Japanese pampas grass."

Photo: “Japanese pampas grass at Shinjyuku-gyoen.” 2001. Tokyo, Japan, CONTAX RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EL-2

人間ドックの帰りに、道玄坂で久しぶりに写真展を見る。ソール・ライター展。何か知っていて選んだわけではなくて、たまたまやっていた。

ソール・ライターはNYで活動した写真家。今では想像がつかないが、当初カラープリントは退色してしまうため、カラー写真は芸術として認められなかったという。カラープリント自体もとても高価で、早くからカラーフィルムを使って撮影をしていたライターは、ポジのスライド上映の形で仲間内だけで楽しんだという。

写真展には、1990年代になって再発見された写真が、沢山展示されていた。現代の技術で、カラープリントされ、息を吹き返した半世紀以上前、1950年代の風景。

目にとまった、雪道の紅い傘の写真は、いかにも日本人が好みそうなモチーフで、やはり売店で絵はがきとして売られていた。いつものように、絵はがきだけを何枚か、自分への記念として買った。自分への土産は、絵はがきだけと決めている。


coursera.orgはオンライン講義のサイトだが、修了証をもらおうと思わなければ(そして、学生相互の課題評価システムを使わなければ)、無償の授業がいろいろ有る。

ミシガン州立大学が提供している写真講座、“Photography Techniques: Light, Content, and Sharing”は正規の芸術系の授業など受けたことがないだけに、面白かった。何人かのプロの写真家でもある講師が、だいぶ丁寧に写真とそのデジタルワークフローの基礎を教えてくれる。

講師の一人が、面白い事を言っていた。昔の自分のネガをスキャンしてSNSに上げてみたら、最近の作品よりも遙かに沢山の反応があったという。自分の昔の写真を、再度上げていってみようかと思う。それは、郷愁では無い。新たな発見、今の時間の話なのだ。

インド料理屋に於ける人種差別に関して

Photo: “4 sticks of sugar”

Photo: “4 sticks of sugar” Winter 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

いつものインド料理屋。相変わらず、ビリヤニが最高すぎる。

食後、もうアルコールを飲まない僕のためにか、友人はマサラティーを頼んでくれた。ほどなく、熱いカップが置かれる。そして、スティックの砂糖も置かれる。インド人には砂糖が4本、日本人には砂糖が1本。

”砂糖が、4本?”

そして、躊躇無くカップに注がれる砂糖。嫁にコーラを禁じられている人がやることでは無い。


特に別注された訳では無い。インド人には4倍の砂糖が、規定値で供されるのだ。なんというアンチポリティカルコレクトネス、なんという非インクルージョン。ふと疑問に思ったのだが、日本で作られる砂糖スティックは、つまり日本人用の量で作られているという事なのだろうか。

という事は、インド産の砂糖スティックなら、1つで済むのだろうか。そして、そんなジャリジャリの紅茶は美味しいのだろうか。

ん?砂糖の追加?あ、僕は要らないです。