震災以来、開催がなくなってしまった TechED が de:code と名前を変えて戻ってきたので、行ってみた。
TechED についてのエントリーを書いたのは、いつだっけと思えば、もう 14年も前だった。開催地はすでに横浜ではない、そしてスケジュールは2日間に短縮され、トラックの数は大幅に少ない。それでも、出てみた印象はとても良かった。
以前の TechED が、どちらかというと US のイベントの資料を、そのまま持ってきて物量勝負的な部分があったのに比べて、トラックはよく整理され、コンテンツは日本独自で、単なる製品紹介に終わるようなものはなかった。エンジニアの英語のリテラシーが上がり、あらゆる資料がダウンローダブルでストリーミング見放題のこの時代に、あえて日本で何をするのか、ということをちゃんと考えたのだと思う。
中でも特に印象的だったのは、成本正史さんのセッションだった。Microsoft Corporation の人なので、純粋に日本のコンテンツとは言えないかもしれない。だが、クラウドアプリケーションのデザインパターンを 100分で 20個紹介する、という野心的なセッションは大成功だったと思う。彼は「ぶった」プレゼンテーションをする訳ではないが、あるいはかえってそれだから、この人はすげぇ、という感じが物凄く伝わってくる。
2日間、たったの 2日間だったが、そこから受けた空気感は、それこそ 14年前のあの感じとはまた違っていた。あの時のスナップショットとくらべて、テクノロジーで世界が狭くなって、速くなって、多様になったことが、手に取るように分かった。Microsoft が iPad でデモをし、Android アプリをビルドする様を実演する。テクノロジーは選択の時代になった、そんなことが彼らの口から語られるようになったのだ。
ではそんな世界から、自分がどの領域を選び、どのテクノロジーを選択するのか。もちろん、今はそれは単一の選択であるはずはなく、どういう組み合わせでやっていきたいのか。そんな事を考える入り口に立った気がした。
追伸:そういえば、会場で最もよく見かけた端末は、Surface でもなければ、ThinkPad でもなく、MacBook Air だった。開発に使いやすいってことか。