Mac 版 ATOK2012 から Google 日本語入力に切り替える

Google 日本語入力 環境設定

Google 日本語入力 環境設定

買った最初の頃は、その SSD の速さに愕然とした MacBook Air Mid 2011 だったが、いつの頃からかやけに不安定になっていた。

動作が遅い。突っかかる、レインボーカーソルが出まくる。アクティビティーモニタすら固まってしまい、SSH で外から入ることもできず、日に一度は電源ボタン長押しになる。このマシンって、こんなに遅かったっけ、と腹立たしくなる。ディスクの修復も、キャッシュのクリーンアップも効果が無い。

OS なんて使っているうちに遅くなるもの、と言うのは宿命的にわかっているのだが、どうも何かがおかしそうだ。

調べていくと、ATOKが原因という気がしてくる。僕が使っているのは、ATOK2012 で Mountain Lion に正式対応しているが、アップデータの適用で不安定さが改善するという。確かに、適用すると暫く改善したように思える。しかし、間もなく症状が再発。元の激遅 Core i7マシンになってしまった。


ふと、別のIMEに試しに変えてみようかと思う。ATOK2013 にバージョンアップする事も考えたが、基本となるコードは同じだろうから躊躇してしまう。Google日本語入力なら無償だから、それで試してみようかと思い立つ。なんとなく、サーバーに情報を送って変換候補を出していたら怖いなと思ってしまうが、そういう事はしていないようだ

ATOK のアンインストールまではせずに、使用する IME を Google 日本語入力に変更してみる。正直、IMEの変更で、これだけの不安定さが完治するとまでは思っていなかったのだが。

ATOK の辞書ユーティリティーを使い、テキスト形式でATOKのユーザー辞書をエクスポート。Google 日本語入力にインポートする。実際、辞書のコンバートは数秒で終わってしまう。少なくともユーザー登録単語については、ここ20年近い僕の成果というのは所詮その程度のものなのだ。

[言語とテキスト]->[入力ソース]で、日本語関連を全てGoogle日本語入力に変更する。念のため再起動して様子を見てみる。


結果、驚くほど動作が速い。クリーンインストールでもしたかのような速度。レインボーカーソルは、全く出ない。入力メソッドを切り替えるときのつっかかりも無い。IME を変えて約一週間、電源ボタン長押しを一度もやっていない。IME だけで、これだけシステムに影響が出るというのは正直意外だ。

サジェスト機能を切って(これが便利という人は多いのだろうが、僕にとっては違和感が凄かった)、キー割り当てを MS IME 互換に変更してしまえば(Windows でキーボードを叩いている時間のほうがやはり長いので、そちらに合わせている)、機能が少なくなった ATOK な感じで別に変換にも利用に耐えないような違和感はない。もともと、それほど ATOK 固有の拡張機能を使っていたわけではない。文法的な誤りの指摘や、送り仮名のルールなどそういう機能が無いことにいささかの不安を感じはする。しかし、圧倒的な速さは魅力だ。

やはり、自分の慣れていない環境での変換なので、そこが漢字かよとか、変換候補の順番がそれかよ(結構、意味不明な変換順序が出てくる場合がある)、とかやっぱり気にしてしまうと、どうかとは思う。だが、実用的な安定性が無いと使いようがないのだから、仕方がない。


そういえば、System 7.x の頃って、Mac の動作が不安定という質問をすると、ATOK をアンインストールしてから出なおせ、というのがデフォルトの回答だったのを思い出した。Windows版の ATOK は、なんの問題もなく 10年以上使い続けている。そう考えると、Mac 版に固有の不安定さだと思う。ATOK 自体の変換や機能への愛着はある。是非、Maverick 版では安定したものを出してほしい。

ATOK20(ATOK2007)

ついに、ATOKもバージョン20だ。ここまで一つのソフトを使い続けるというのは凄いことかもしれない。
毎回の感想だけれど、使い勝手はそれ程変わらない。昔からFEPで入力している人間のクセだとは思うが、それ程の長文を一気に変換したりしないで、ほぼ単文節で変換→確定してしまうから、僕の場合には、実は構文解析の能力というのはそれほど問われないという気もする。ただ、なんとなく引っかかってしまう変換の場所というのはあって、ATOKのバージョンが上がるにつれて、そこらへんがどんどん減ってきている気がする。FEPなんて、もうこれ以上進化させるところもないだろうと毎回思うのだが、無駄で無意味な機能を増やすわけでもなく、きちんと改良して出してくるところは凄い。
ある種の節目となるversion 20は、変換エンジンも少し変わったようなのだが、それでもいつものATOKだ。アップグレード優待で、ダウンロード販売を利用すれば、かなり割安で利用することができる。インストールしてみた限りでは、少なくとも、重くなったりはしていないので、ホッとした。version18→verion19の時よりもアップデートは簡単になっているし、設定の引き継ぎも容易になった。FEPの用に毎日利用するものは、セットアップして直ぐに使い始めることができるというのはとても重要なことだ。ちなみに、カレットの近くに表示される変換モードを示すポップアップが、version 20から半透明になっているのだが、これはなかなか見た目が良くて気に入った。
ATOKは色々な機能を持っているのだが、僕の場合あまり高度な機能は使っていない。まずカスタマイズ可能なキーアサインはIMEに揃えている。これは、複数のPCを使うことも多く、操作方法だけはデファクトに合わせていた方が便利だからだ。英数字は半角変換にして、あの忌まわしい全角英数が変換候補にも出ないようにしている。これは精神衛生上とても良い。変換方式は、しゃべり言葉を優先していて、漢字の割合は低めになるようにしている。その方が読みやすいからだ。また、意外と助かるのは、ローマ字変換時の、打ち間違いの自動訂正。多少のタイプミスがあっても、ATOKの方で正しいと思われるタイプに直してくれる。
ATOKを使い始めてから、もう10数年になるので、自分の書き方と機械のクセが一体になっている。基本的にMicrosoft IMEは実行されないようにしてしまうのだが、完全にアンインストールすることが出来ないので、気がつくとFEPがMS IMEになってしまっていることがある。入力していて、「なんかいつもと違う!」と思うとIMEになっていたりする。それだけ、自然になっているのだと思う。
ATOKと紙copiの組み合わせで、軽く文章を書いていくと、なかなか楽しい気分になる。「書ける」という単語を、ちっともちゃんと変換できなかったATOKは、気がつけば、ちゃんと変換できるようになっている。もっとも、それがATOKの幾つのバージョンからできるようになったものなのか、そのあたりはさっぱり分からないのだが。
引っかかりがどれだけ無く入力ができるか。どれだけその存在に気がつかないか。それが、おそらくはFEPの至上命題なのだと思う。であれば、この何が変わったのかよく分からないが、より気配が薄くなった20というバージョンには価値がある。